[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313: (ワッチョイ d55c-11dS) 2024/07/16(火)14:35:40.15 ID:YKNWqKQZ0(1) AAS
低目だったら排除できるとはならない
マジでそのメダルが見られるお食事コースとかあったりする
370: (ワッチョイ 5aee-91wy) 2024/07/18(木)05:09:27.15 ID:sgt5watJ0(1) AAS
奇形カルト国家ジャップランド
世界的にみればタリバンと同じ道辿ってる
まだビヨンド完売しないんだよな
396: (ワッチョイ b67a-91wy) 2024/07/18(木)05:56:12.15 ID:uOpE37lp0(2/3) AAS
ラップって親父ギャグだよね
423: (JP 0Hf1-WZnK) 2024/07/18(木)06:28:59.15 ID:s3X2qehRH(1/4) AAS
>>303
まあそこ言及せずにソシャゲで一番成功すると
496: (ワッチョイ e96e-v4ib) 2024/07/20(土)18:22:39.15 ID:9kl0P9J/0(3/5) AAS
>>371
そりゃこの時間も長いからな
640(1): (ワッチョイ e794-9DFo) 2024/10/08(火)16:57:49.15 ID:enY7F+8o0(3/5) AAS
人を馬鹿すると退場しなければならない、とスレルールに決めるか
697: (ワントンキン MM62-ERgg) 2024/11/03(日)11:01:36.15 ID:N+gmaCmeM(2/2) AAS
「呼吸球」といわれる全指向性のスピーカーは理論上はかなり昔からあるもので、1966年のBOSE 2201はそれに近い。
外部リンク[html]:www.bose.co.jp
画像リンク[png]:assets.bose.com
しかしBOSE博士はこれでは不充分だとして、1968年に前面に1個、背面に8個のフルレンジスピーカーを付けたBOSE 901を発売した。
714(1): (ワッチョイ f681-Sg+M) 2024/11/05(火)00:52:15.15 ID:kZgbzy+S0(1) AAS
箱が振動するのは✕
箱の中の空気が振動するのは○
837(1): (ワッチョイ e7f3-B3c5) 2024/12/08(日)21:33:19.15 ID:w8L9bnil0(1) AAS
>>836
人の好みなんてビックリするくらい多様なんよ
特にオーディオの世界なんかそれを感じる
844(1): (ワッチョイ df18-N88W) 2024/12/09(月)00:57:26.15 ID:DFWVTDUx0(1/4) AAS
PA用は耐入力もそうだが大きさも重要だろw
>たしかに、PAの箱は小さめに見える。
扱いやすいほうが重宝されるからなw
大きさで音量が関係するというデータは不明だが、あまり関係無いから見当たらないんだろうなw
942(1): (ワッチョイ dfed-p1MJ) 2024/12/14(土)15:53:46.15 ID:huOR6ytc0(2/3) AAS
結局ここまでだれも答えず。
うんちく垂れても聞き分けられず。
そんな奴らの話は価値があるのかね?
967(1): (ワッチョイ a7dc-s3+3) 2024/12/14(土)19:42:12.15 ID:PJEdqpV40(9/14) AAS
1次の(6dB/oct)クロスオーバーネットワークを使ったシステムで出てくるのが
特にツイーターのf0付近のインピーダンス上昇とそれによるフィルター特性への影響
ドーム型ツイーターはf0付近で歪が増えるが、インピーダンス補正回路を入れていないと
期待する減衰率が得られず、歪率の高い音が放出されてしまう
そこいらはデータシートからインピーダンスの値を読み取り
RCフィルタの伝達関数により減衰率を計算すれば算出できる
たぶん、ほとんどの場合、これじゃ歪を除去出来ないじゃん
という結論になる
一般的な経験則からは、ドーム型ツイーターが
f0付近でインピーダンスが上昇するあたりでは
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s