[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 75 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918: (ベーイモ MM4f-LF1B) 2024/12/13(金)16:03 ID:DIMM5gYAM(1/2) AAS
>>916
お前の妄想より恥ずかしいものはないだろw
お前の俺様ルールは運営に明確に否定された事実を踏まえ適用するのは無理
919(1): (ワッチョイ dfbf-N88W) 2024/12/13(金)16:04 ID:/QPgL/QH0(3/3) AAS
>>917
だからよ >>913
そして「それが妄想」ってどれがどう妄想なんだよ?
「俺様ルール」とはどれでなぜ俺様なんだよ?
920: (ベーイモ MM4f-LF1B) 2024/12/13(金)16:40 ID:DIMM5gYAM(2/2) AAS
>>919
自作自演のハエに理解さすのは無理だと前から言ってるだろwこれだけ住人からも言われ理解出来ないのはお前の妄想と知能の低さに依るものだw
921: (ワッチョイ dfed-p1MJ) 2024/12/13(金)16:45 ID:zL6YyCki0(1) AAS
今回の音の館の答え教えて
俺には全くわからんかった
922(1): (ワッチョイ a73d-s3+3) 2024/12/13(金)23:38 ID:uQ225laW0(1) AAS
創造の館の人は自作erではなさそうに思うのだが
2Wayや3Wayのスピーカーシステムの場合
インピーダンス補正回路が入っているかいないかで
音は確実に変わると思う
特に1次のフィルターのみの場合
つまりウーハーはコイルのみ
ツイーターはコンデンサのみの場合
インピーダンス補正回路が入っていないと
フィルターの特性が計算通りにはならないと思われる
923: (ワッチョイ dfed-p1MJ) 2024/12/14(土)07:06 ID:huOR6ytc0(1/3) AAS
>>922
そんな話より答え教えて
924: (ワッチョイ 67fe-s3+3) 2024/12/14(土)08:09 ID:+qE1pFEw0(1) AAS
それっって言い出したらもの凄く長くなる難しい理論になるよ。
925: (ワッチョイ a73f-s3+3) 2024/12/14(土)08:56 ID:PJEdqpV40(1/14) AAS
館の人が取った特性カーブを見る限り
音に差が出るのは20Hz以下ですかね
926(2): (ワッチョイ 6729-mP57) 2024/12/14(土)11:18 ID:/JqHpL8H0(1) AAS
20Hz以下って音として聴こえるのか
927: (ワッチョイ a73f-s3+3) 2024/12/14(土)12:08 ID:PJEdqpV40(2/14) AAS
館氏のスピーカーも音はほとんど出てこない
つまり結論はそういうこと
928: (ブーイモ MM8f-p1MJ) 2024/12/14(土)12:33 ID:lygPVWRfM(1) AAS
屁理屈こねて逃げてるの?
わからないならわからないと言え。
929(2): (ワントンキン MMbf-O5dS) 2024/12/14(土)12:41 ID:zDNh0N1GM(1/2) AAS
>>926
20Hz以下も音として聴こえるが、かなり大きな音圧でないと聴こえない。
そもそも20Hzでも80dB SPL近くの音圧がなければ全く聴こえない。
言い換えると80dB SPLの音圧を出せなかったり、ソースにその程度のレベルで記録されていなければ、20Hzまで再生できても意味がない。
930: (アウアウウー Sa6b-Z7FZ) 2024/12/14(土)12:42 ID:9n7qGZBpa(1/11) AAS
>>926
音というより圧だね、圧
大太鼓なんか生で聞くとドン!って音以外に低い倍音?みたいになんか低い音も出てて
体育館の床を這って伝わってくる
何Hzかは知らんけど
931(1): (ワッチョイ a73f-s3+3) 2024/12/14(土)12:43 ID:PJEdqpV40(3/14) AAS
D級アンプのダンピングファクターは電源の品質や安定性の影響を受けるため、
電源を強力なものに変えると音の鮮度が変わったように聞こえることがあるのも
よく知られていることだと思いますが
932(2): (アウアウウー Sa6b-Z7FZ) 2024/12/14(土)12:44 ID:9n7qGZBpa(2/11) AAS
>>929
いい加減なコト言うなよ
学園祭とか行って生の大太鼓聞いて来いよw
933: (アウアウウー Sa6b-Z7FZ) 2024/12/14(土)12:48 ID:9n7qGZBpa(3/11) AAS
>>931
それはダンピングファクターとはカンケーない
電源強化すれば他は変えなくとも大抵音が良くなる
じゃあ程々の電源載せといて、外部強化電源別売りにして儲けようぜぇ(゚∀゚)ニヤニヤ
なんつー極悪なメーカーも
934(1): (ワッチョイ a73f-s3+3) 2024/12/14(土)13:08 ID:PJEdqpV40(4/14) AAS
D級アンプって、チープなAC/DCアダプタが付属してる場合が多いですからね
たとえばfidelitemSoundあたり のトランス電源アダプター
たぶん、AC100Vをトランスで電圧落して整流し三端子レギュレータで安定化させただけの
シンプルなAC/DC変換アダプターだと思われますけど、
コイズミ無線で試聴したときはこんなにもD級アンプの音が変わるものかと驚いた
935: (ブーイモ MMff-p1MJ) 2024/12/14(土)13:09 ID:POf9A52NM(1) AAS
音の館ブラインドテストは怖くて
答えられない人たち
実力のない理屈だけの人たちです
936: (ワッチョイ 47da-B3c5) 2024/12/14(土)13:11 ID:ClqXgCP70(1/2) AAS
館ってこのスレにも湧いてんの?
937: (ワッチョイ a73f-s3+3) 2024/12/14(土)13:20 ID:PJEdqpV40(5/14) AAS
館のブラインドテストは、半導体アンプの出力に抵抗を入れて
ダンピングファクターをわざわざ落として
真空管アンプに近い音を再現してみましたがどうでしょう?
ってな内容のテストだと思いましたが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*