[過去ログ] ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932: 02/08(土)14:15 ID:2jxNYX4d(1/5) AAS
脳科学者の中野信子も述べてるが、「音楽は副作用のない薬」のようなものと
音楽を聴けば頭が良くなる、即ち老化の進行を抑制するし、癒しと幸福感を与えてくれると
聴いて感動しなくなったら薬が効かないということで、人生の終わりは近いと感ずる
935: 02/08(土)15:14 ID:2jxNYX4d(2/5) AAS
そりゃ〜、気分が落ち込む音楽ではなく、好きな音楽を聴くに決まってるわw

バッハやモーツァルトを聴けば癒されるぞ、マーラーやブルックナーは個人的には好かん
80年代の洋楽や昭和歌謡だって、今のZ世代が好きになる理由もよく判る
941: 02/08(土)22:05 ID:2jxNYX4d(3/5) AAS
人生色々、色んな音楽があるし、色んな視聴環境もあるからな

薬にならない音楽を否定しないし、その最たるものはアルバン・ベルクの「ボツエック」か?
オペラや声楽もこよなく愛するし荒唐無稽なオペラ作品は多いが、上記は救いようもないほど陰鬱だと感ずる
942: 02/08(土)22:13 ID:2jxNYX4d(4/5) AAS
永い人生を末永く癒しむなら、バッハだと思う
キリスト教徒でなくとも、大切な人が亡くなったら「マタイ受難曲」で故人を偲ぶべきだし
年末年始は「クリスマス・オラトリオ」で荘厳に祝いたい、「第九」を好んで聴くのは日本人だけ
943: 02/08(土)22:23 ID:2jxNYX4d(5/5) AAS
ベートーヴェンの第九は欧米では特別な時しか演奏しない、戦後まもないフルヴェン、ベルリンの壁崩壊直後のレニーの演奏が有名だが
日本でも東日本大震災直後に海外の著名演奏家や歌手は福島原発の放射能を恐れキャンセルも、ズービン・メータは来日して第九を指揮した
終演後の募金箱に対し、メータが持った箱に感動した聴衆が一万円札を持って殺到した光景が今も忘れられない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.236s*