[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493: 2024/09/23(月)06:58 ID:r4D21XVq(1/7) AAS
>>バックロードホーンの低音て位相がひっくり返ってるよね
そうなん?
知らんかったわ
なにを相手にひっくりカエル?
>>やっぱり極性逆にするもんなの?
聞いたこと無い
ユニットとバックロードホーンの極性逆にするん?
496(1): 2024/09/23(月)10:51 ID:r4D21XVq(2/7) AAS
>>488
ひよいとすると、
「LPやCDやDSDには、原音と同じ位相が記録されている」ので、逆相になると
「打楽器のアタックが引っ込むわけだよね」(原音と同じなら出るはず)
という主張なのか
前提が正しくない
LPやCDやDSDには、ミキシング、イコライジング、その多のナイスなサウンドマシーンで
「位相はぐっちゃぐっちゃになって記録されている。その状態でエンジニアが仕上げている」
のだから、むやみに位相を気にしても意味が無い
せいぜいできるのは「このクソ音源を作ったクソエンジニアめ!」と言って窓から投げ捨てるだけ
省1
497(1): 2024/09/23(月)10:54 ID:r4D21XVq(3/7) AAS
>>488
496では仕方なく「原音」という言葉を使ったが、
現代のオーディオでは「原音」と口に出したら嘲笑をくらうので、気をつけて
499(1): 2024/09/23(月)11:16 ID:r4D21XVq(4/7) AAS
当たり前のことも書いておかないと。
バックロードホーンのホーンからは、コーンと正相の音と逆相の音が出ます
バスレフのダクトからは、コーンと正相の音と逆相の音が出ます
周波数範囲ごとに正相になったり逆相になったりするので
ホーン、ダクトの正相の音を生かして、逆相の音を邪魔にならないところ(周波数)に配置するように
設計するのが一般的です
503: 2024/09/23(月)14:28 ID:r4D21XVq(5/7) AAS
>>501
「原音」にこだわるオーディオマニアの間で「原音の定義」の議論が何十年も続いていて合意に至っていないから
もちろん、オーディオメーカーは定義無しで「原音」を使っている
うそ、おおげさ、まぎらわしいのでJARO案件のはずだが放置状態
音の仲間のキミなりの「原音」を定義して、いっぱしのオーディオマニアにレッツチャレンジ
504: 2024/09/23(月)14:34 ID:r4D21XVq(6/7) AAS
>>501
「原音再生」の問題もある
スピーカーだけに限っても
・周波数特性、その平坦性が、「原音」と同じ範囲を満たしていること
・以下略
以上により、原音再生は不可能である。
505: 2024/09/23(月)14:37 ID:r4D21XVq(7/7) AAS
>>501
3つめ
こういう意見も少なくない
「原音再生しても感動しない。レンジが狭くて、ノイズも多い、フルトヴェングラーのモノラルこそ感動できる」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*