[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
829(1): 2024/12/24(火)18:59 ID:XUdjj4V1(1/7) AAS
ツイーターなのと、ユニットのインピーダンスが安定していることもあり
半導体アンプであればダンピングファクターはそれほど気にしなくてもいいかなと思った
それよりメインの8Ωユニットが1Wの電力(2.828V)で、4Ωユニットは2Wの電力になる方が問題と思った
830: 2024/12/24(火)19:06 ID:XUdjj4V1(2/7) AAS
なのでその場合は、96.5dBのツイーターになってしまう
それにメインが8Wぐらいの電力で、定格を超えてしまう
8Ωに1W電力(2.828V)が入る時に4Ωにも1Wの電力が入るようにするには
1.7Ωをシリーズ接続するですかね
832(1): 2024/12/24(火)19:24 ID:XUdjj4V1(3/7) AAS
インピーダンスの変動が大きくピークがあるドームツイーターやホーンツイーターは、
アドオンで使う以外はアッテネータ推奨ですかね
場合によっては、インピーダンスの山をつぶすためLCR直列のインピーダンス補正を入れる
833(1): 2024/12/24(火)19:27 ID:XUdjj4V1(4/7) AAS
>>832 補足修正
インピーダンスの山をつぶすためLCR直列のインピーダンス補正を
ユニットに並列に入れる
835: 2024/12/24(火)22:09 ID:XUdjj4V1(5/7) AAS
>>833
固定抵抗で固定アッテネータを作ろうとして計算していたら
普通の8Ωや4Ω用のアッテネーターや8Ωのユニットを4Ωとして使うアッテネータ計算できたが
4Ωを8Ω化するアッテネータはシリーズ抵抗以外に計算できなかった
-6dB以下から使えるアッテネータなら計算できるが抵抗分圧用のユニットに並列に繋ぐ抵抗は高抵抗になるし
そもそも-6dB以上の減衰しかできないのであればあまり意味がない
837: 2024/12/24(火)22:26 ID:XUdjj4V1(6/7) AAS
4Ωの抵抗を4Ωのユニットにシリーズに繋ぐと-6dB
そして2.828Vは1.414Vに減衰される
4Ωのユニットは2Vで1Wなのでこの電圧を基準にすると-3dB
なので4Ω 93.5dBのユニットからは90.5dBの出力が得られるという計算
838(1): 2024/12/24(火)22:37 ID:XUdjj4V1(7/7) AAS
>>836
8Ωで90dB程度のユニットに繋ぐための計算ですよ
私のターゲットユニットは92dBなので2.7Ωをシリーズに繋いで
6.7Ωとして使う予定
なのでネットワーク素子も、Fostexのカタログに載ってる計算式のRに6.7を代入して計算する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.683s*