[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 69 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
366: 2022/12/05(月)19:08 ID:u6U348A1(1/5) AAS
>>361 ノーマライズやサンプリングレート変換とか起こりうるyoutubeでもWaveGene相当に聴こえるか試したら、確かに全然使えたw
動画リンク[YouTube]
マイクなんかセットしなくても、ピークディップ程度なら、ちゃんと耳でわかる。確かにスマホよりずっとマシだとおもう
369: 2022/12/05(月)19:26 ID:u6U348A1(2/5) AAS
ピークディップは聴いたままだし、LFをネットワーク無しでアンプ直した時の、帯域端の荒れ具合やスロープなんかも、ゆっくりスィープなら耳でわかるんじゃないかな?
スマホじゃ、スマホのマイク特性が見えるだけだしw スマホで見たピンクノイズ→動画リンク[Streamable]
380(1): 2022/12/05(月)21:26 ID:u6U348A1(5/5) AAS
これ、さっきウチのスピーカーを測ったやつだよ?動画リンク[Streamable]
こんな特性じゃないしw
スマホ用のUSBマイクがあるとかいう話?
479(1): 2022/12/09(金)14:19 ID:fbzICzLa(3/5) AAS
動画リンク[YouTube]
ファミコンは三角波は4bit16階段の疑似。矩形の合成で出てくるから倍音が多く、
この高調波が、当時のTVの生ぬるいアンプとスピーカーを突き抜けて、子供の耳に抜けの良い音色として突き刺さった
現代のPCオーディオではNFC音源をエミュレートしてPCM出力できるので、本来はどんな音色だったか堪能することが出来る
脳がチリチリするほど、鮮烈な音だよ。ただの懐古ではない
>>477 文脈読めてないよw >>456の高調波は整数倍高調波、倍音のことを示しているのは文脈上明らかで、出力-入力=全高調波歪の意味じゃない
そも、FFTした時点で実効値の情報しか残らない。>>458はFM音源の波形合成やFFTの話としては正しいが、>>456のカウンタパートにはならない
FFTで正しい周波数特性が得られるのは、信号全体が「処理対象として切り出したデータの繰り返しになっている」時
つまりFFTは同じ波形の繰り返しが前提。そのことをバカでも分かりやすいように>>456が「正弦波でなければ」と限定した。それを曲解してるw
480: 2022/12/09(金)14:48 ID:fbzICzLa(4/5) AAS
ファミコン音源でコルトレーン・チェンジやった人もいる
動画リンク[YouTube]
580: 2022/12/11(日)07:49 ID:4f3r+oMY(3/21) AAS
>>578
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
この二つと
動画リンク[YouTube]
これを持ってる
両方とも製品なんだけどユニットとして考えて使うのもいいのかな?
なんて実験繰り返しながら頭の中で色々妄想しているの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s