[過去ログ] JBL総合 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
886
(2): 2022/10/14(金)18:40 ID:VFjUhJuT(1/4) AAS
>>881
をいをい、スピーカーの内部ではコーン紙の振幅で起こる空気の流れでマグネットを冷却する技術なんて昔からあるぞ
しかしエンクロージャーの容積と部屋の容積はどちらが大きいかにゃ(゚∀゚)?www
映画館の爆発音で風がくるか?あゝ?
スピーカーが出すのは音の波であって風じゃねえよwww

>>883
だからスピーカーはブロワーじゃねえってんだよ
風を送る空気を捉える部品が前後に動く送風機があるか?
あゝ?

>>884
省8
887: 2022/10/14(金)18:44 ID:VFjUhJuT(2/4) AAS
それにしても何故底辺は自ら試してみようと思わないのか?
スピーカーで風が来るのはバスレフポートやで
ポートに耳を当てると風がフーフーして気持ちええんやで(*´ω`*)
なるべくクソデカい音を出して耳を当てるのがコツや(゚∀゚)アヒャ!
892: 2022/10/14(金)19:29 ID:VFjUhJuT(3/4) AAS
>>888
をいをい、だからスピーカーじゃ風と呼べるほどの空気の流れは起こせねえんだよ
ホント〜にアタマワルイな
ウソだと言い続けるならヘッドホンでもイヤホンでもつけてみな
おまいは風を感じるのかにゃ(゚∀゚)?
底辺大爆死www
895: 2022/10/14(金)19:42 ID:VFjUhJuT(4/4) AAS
>>891
実物のスピーカーに手を当ててごらん
パスレフポートから風が出るのはスピーカーの振幅によってエンクロージャー内部の空気がポートから出入りするから
ユニットの設計次第で変わるが小型のスピーカー用のユニットは背圧がかかる様に設計するので
スピーカーの振幅に対してエンクロージャーの容積が小さいく、かつポート面積も小さいから流速が風となる程早くなる
逆に前面は解放されている上に部屋の容積は充分大きいから風と呼べる程の空気は動かない
耳に届くのはスピーカーに動かされた空気分子ではなく、空気の疎密波
ちな、昔のダイヤやパイや安い、ショボい、でも音は案外いいアシダボックスが出していたロクハンフルレンジは
バスレフ音が日光の手前、密閉は音はいいがエンクロージャーが大きくなるので
平面バッフルで鳴らすのが吉
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.356s*