[過去ログ] D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
727
(2): 2021/03/09(火)08:13 ID:bEwlpZFO(1) AAS
>>726
その論理が正しいならソニーは
1977年製ta-n88はSNR110db 
2012年製ta-dr1は90dbなので、全くダメな会社になってしまいます。
ASRってサイトで最近アキュフェーズの評価が上がっているのはessのアルゴリズムががaavaの引用であることに気づいてゲインスイッチを忖度したのかなあ
728: 2021/03/09(火)08:50 ID:WR/NPh6v(2/2) AAS
>>727
そこはソニーも問題だと思ってたのかta-dr1はS-Masterモジュールの最新版アップデートしてたしなぁ・・・
詳細情報が見当たらないんでta-dr1aがどれだけ性能上げてたかは分からんけど
729
(1): 2021/03/09(火)19:20 ID:CumQwdf2(1) AAS
>>725
よくわからない理由でs-masterを無かったことにして
ソニーはこれでスイッチングは二敗目だもんな。
>>697
TADにD級パワーがあるよね。
730: 2021/03/09(火)20:32 ID:v5H+CH9x(1) AAS
>>729
TADか へー(棒)
731
(1): 2021/03/10(水)23:04 ID:fd4LnXL5(1) AAS
>>723
たぶんそれはTripathやTDA7498Eチップを使ったD級アンプの評価が染みついているのでは?
TI社のTPA3255チップを使った中華アンプを買い漁って製品比較しているが、最近の製品は確実に進化して良くなっている。
DACでも同じチップを使いながら新製品では大きく性能がアップしている。
アンプもDACもこれまではチップの性能を十分に引き出せてなかったのではと思う。
732: 2021/03/10(水)23:12 ID:VdFWwf/g(1) AAS
>>731
せやで?

シャープの1ビットも高温酷かったな

ソニーで高温困った事はなかった
733
(1): 2021/03/10(水)23:57 ID:RjGmY3Xd(1) AAS
アイワイマのtpa3255はシャレにならない音質の良さ。
トライパス2020で高級アンプとブラインド比較してたひと頃がかわいい思い出ですよ。
734
(1): 2021/03/10(水)23:58 ID:ENinEYT6(1/2) AAS
AA省
735: 2021/03/10(水)23:59 ID:ENinEYT6(2/2) AAS
ノイズレスの理想的な正弦波入力で

PMA-50  >>>  A07 アナログ入力  >= Loxjie A30 デジタル入力
外部リンク[php]:www.audiosciencereview.com

A07用のDACがAK4499より下の安物なら逆転まである

逆に言えばDACが8万円クラスのD90あたりでないと A30 >> A07 ってわけだ

この人はのPMA-50の進化モデルPMA-60よりPMA-600NEがよいと言っている
DENON PMA-600NE購入レビュー 
外部リンク:iine.me
736: 2021/03/11(木)00:02 ID:5GpzP5Vq(1) AAS
パワフルでとにかく気持ちが良い

サウンドとしては濃厚で新鮮な音でキレも良いです。

DENONのPMA-60と比べてみると一つ一つの音の粒のが大きくなっています。

小さいブドウと巨峰くらいの違いを感じます。

音が太いという表現をしてしまうと低音が増強されたような印象になってしまいますが
省3
737
(1): 2021/03/11(木)11:52 ID:pfEKy7k/(1) AAS
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
外部リンク[html]:tomari.org

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
画像リンク[GIF]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp

スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp

部屋の音響特性がこれ
画像リンク[png]:blogimg.goo.ne.jp
省3
738: 2021/03/11(木)14:47 ID:H6G3NlFD(1) AAS
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
739: 2021/03/11(木)16:27 ID:TfKVTdTL(1) AAS
頭悪そう
740: 2021/03/11(木)17:13 ID:Ind48N+9(1) AAS
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
741
(1): 2021/03/11(木)23:37 ID:J9TXhVYH(1) AAS
>>727です。
ソニーのta-dr1は確かにドリカムの決戦は金曜日やアースのLet's grooveの8拍に1拍現れるシンセバスドラが
微妙なポルタメントがついていることがわかるように鳴らすくせに、痛快かつ限界を感じさせない高域が楽しめます。
なので、音はすごいと思います。なので、決して劣っているわけではないと思います。

ちなみに、どれだけ音響的に良い部屋を造ったとしても、有限の体積を持った箱である以上、ピークディップは避けられません。
なので、黒田恭一や諸石幸生のような音楽評論家や福田雅光や長岡鉄男のようなオーディオ評論家も、積極的に本棚等を置いて
壁面が単純な平面にならないような工夫(?)がなされています。多分、それだけでいいんです(笑)。
そのうえで、定在波が耳につかないような壁面からの距離と音量で聴けばよいのではないでしょうか?
それでも機器の違いは出て面白いと思います。

動画リンク[YouTube]
省1
742: [あ] 2021/03/11(木)23:55 ID:93BX3grZ(1) AAS
>>741
Purifiが

出た今だからこそ

D級頂上決戦やってもいい
743: 2021/03/13(土)10:45 ID:nopzFmaU(1/2) AAS
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…
1,780円(税込)送料無料

画像リンク[jpg]:image.rakuten.co.jp
画像リンク[jpg]:image.rakuten.co.jp
画像リンク[jpg]:image.rakuten.co.jp

このカラーボックスは
2枚 88 * 29 * 1.25
4枚 39 * 27.5 * 1.25
3枚 40 * 28 * 0.5

合計 13422m3
省3
744
(1): 2021/03/13(土)11:15 ID:nopzFmaU(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
745: 2021/03/13(土)11:32 ID:PiuEBXO3(1) AAS
>>744
パースがおかしい
746: 2021/03/13(土)11:44 ID:3wL0yDes(1) AAS
アフォーカルとかいうガイジか

 
【警告!】

このスレで、
Focal Victor KENWOOD PreSonusをゴリ推しして来る奴は、
貧乏で高額品に手を出せず自分がようやく買えたメーカー
Focal Victor PreSonus以外を執拗に叩き続ける
発達障害アフォーカルという引きこもりのアスペおじさん
荒らしなのでまともに相手にしない様に!

ワッチョイとラクッペで自作自演
省12
1-
あと 256 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s