[過去ログ] バックロードホーン16 (512レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2020/12/28(月)17:20 ID:uhjfpsRw(1) AAS
※前スレ <- スレ立て荒らしに汚染された荒らしのスレ。orz
バックロードホーン15
2chスレ:pav

※前々スレ
バックロードホーン14
2chスレ:pav

※BH関連サイト
フォステクス 公式サイト トップ
外部リンク:www.fostex.jp
フォステクス 公式サイト スピーカーユニット
省18
493: 2022/04/01(金)21:22 ID:QdPt0+ny(1) AAS
BLとホーンにした場合のMmsを全く考えないよね
494
(2): 2022/04/05(火)22:28 ID:XNEeP+Yb(1) AAS
バックロードホーンSPの利点は、バックロードホーンの開口部側にバッフルとユニット付けて
B&Wのノーチラスのような消音効果が期待できるSPとなるとこだなw
495: 2022/04/06(水)05:29 ID:k7OhiDrr(1/3) AAS
逆ホーンか
496
(1): 2022/04/06(水)05:31 ID:k7OhiDrr(2/3) AAS
しかしそれは利点とはいえんよ。ホーンの活用の一つに過ぎない。
497
(1): 2022/04/06(水)10:49 ID:k7OhiDrr(3/3) AAS
逆ホーンにするなら、バックロードホーンのような面倒な設計はさほど必要ない。
498
(1): 2022/04/06(水)14:15 ID:DZUNnPMN(1) AAS
>>496
利点=有利な点。また、長所。好都合な点。

>>494は「有利な点。また、長所。好都合な点。」の話をしている
一方
活用=物や人の機能・能力を十分に生かして用いること。効果的に利用すること。

すなわち「活用」は「より積極的に効果的に活かして使う」ことで
バックロードホーンを逆ホーンとして「積極的に効果的に活かして使う」話ではない
499
(1): 2022/04/07(木)10:26 ID:mME13F/I(1) AAS
バックロードホーンのような緻密な設計を施した箱を逆ホーンに使うのは馬鹿げているわ。
500: 2022/04/07(木)14:07 ID:sjEQfn0t(1) AAS
>>499
君w
だからよw >>498
>>494は「有利な点。また、長所。好都合な点。」の話をしている

すなわちバックロードホーンも逆ホーンも使えるという話で
逆ホーンだけを目的にわざわざバックロードホーンを使用する話をしているのではない

だいたいよw >>497が言う
>逆ホーンにするなら、バックロードホーンのような面倒な設計はさほど必要ない。

ならば「馬鹿げているわ」どころかおさら「逆ホーン」に「利用」できて「好都合」だろw
501: 2022/04/08(金)18:59 ID:g8O3fmsA(1) AAS
好都合といってもサイズがでかくなってしまった逆ホーンで活用したいとは誰も思わない。
502: 2022/04/08(金)21:28 ID:fU4HRE2E(1) AAS
君w
「誰も思わない」だと?w
「ぷっw」w

やってみればわかるよw
余ったバックロードとかあればまさに「利点」w
だいたいよw
バックロードどころかドライバーとかのホーンの開口に
バッフル&フルレンジ付けた事例を勧めてたくらいだw
これが本当の逆ホーンどころかエンクロージャー作る必要無いしよw
503
(2): 2022/04/22(金)09:55 ID:IRYOIpcf(1) AAS
hornrespでシュミレーションしていてわかったのだが
箱の大きさが限られている場合
従来はホーン長さの5割から8割程度まで広がり係数を小さくして
開口付近で広げると低音が稼げると思っていたのだが
シミュレーション上では、途中まで広がり係数を大きくしておいて
開口部で節約して辻褄合わせする設計の方が低音感が得られるようだ
なので板材は切断済みだけど設計し直しw
504: 2022/04/22(金)15:57 ID:6tK7FVA4(1) AAS
>>503
だいぶ前にこのスレか関連スレで、それ指摘したことあるんだけど、
散々叩かれた思い出が
パックロードはホーンか共鳴管かって議論の一貫の流れの時だったかなぁ
505: 2022/04/22(金)17:40 ID:MTXMnZJN(1) AAS
そういう現象が起こらないという意味の叩かれではなく、
出るけど質が悪いよって意味の叩かれだったよ。
506: 2022/04/22(金)23:45 ID:z2mN0pms(1) AAS
俺が記憶してるのは、ホーンは共鳴管派のヤツが暴れて
それ全く意味ないから!的なレスでイキってた感じかな
507: 2022/04/23(土)00:34 ID:gpN2MXkt(1/3) AAS
さすがに、設計(広がり、音道長)を変えてるのに特性が変わらないなんて言ってる人はいなかった。
設計変えても特性が変わらないんだったら、そもそも設計って何なんだよ。
508
(1): 2022/04/23(土)02:30 ID:PNugKw48(1/3) AAS
ここらへんからの話かな バックロードホーン13
2chスレ:pav

> 692
> 途中まで開き率大きくて、途中から
> 開き率低いホーンにつないだら、音圧と低音周波数の伸びと、 両方折衷できるのではと想像してる

> 694
> それはダメだね。
> その途中も含めて開き率だからね。 開き率は前半部だけで決まるわけではない。

> 697
> すでに浅生BHなどで設計されている。 結果は良いとは言えない。
省2
509
(1): 2022/04/23(土)02:52 ID:gpN2MXkt(2/3) AAS
>>508
特性が変わらない(現象が起こらない)なんて書いてないじゃん。
510: 504 506 508 2022/04/23(土)03:03 ID:PNugKw48(2/3) AAS
>>509
俺も散々叩かれたとは、意味ないからって言われたと書いてるけど、
特性が変わらない、とは言ってないよ?
511: 2022/04/23(土)03:20 ID:gpN2MXkt(3/3) AAS
特性は変わるで正しい確認OK

現象が起こらないという意味の叩かれではなく、
出るけど質が悪いよって意味の叩かれだったでFA
512: 2022/04/23(土)05:30 ID:PNugKw48(3/3) AAS
結局のところ、書き込んでる人の中では誰もこのタイプのBH作って経験してないから、
質が悪いって感想も、過去に作った人1例での引用しかないし
特性変わるってのも、意図した効果で質の良い低音が出るのか、意図した効果
は出るものの質は良くないのか、意図しない残念効果にしかならないのか、
対立意見がまとまっていない。
というわけで>>503のシミュレーションを元にした試作結果での、低音感の感想を期待してる。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.491s*