[過去ログ] FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2019/10/01(火)23:07 ID:GGFCSJuw(1/2) AAS
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その37 <- スレ立て荒らしに犯されてしまった…
2chスレ:pav
※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
2chスレ:pav
フォステクス 公式サイト トップ
外部リンク:www.fostex.jp
インターナショナルサイト
省7
983: 2020/10/25(日)18:06 ID:FWhOpenn(1) AAS
TSは長岡鉄男スレでも荒らしているし、ほんと死んで欲しい
984: 2020/10/25(日)18:07 ID:WSBYv6o+(3/3) AAS
システムを最終的に完成させた状態で
LCネットワークとアナチャン、デジチャン
どれがベストな音質かは議論の余地があるように思うけど
そこに至るまでの労力や時間は圧倒的に
デジチャンが有利だろうね
あとはどんなアンプを使っていても直結は
ツィーターがワンミスで飛ぶ可能性が常にあるから
いくらまでのツィーターを直接繋ぐ気になるかだね
勿論保護用のCは付けっぱなしでもいいけど
仮に外した方が音が良かった場合に苦悩することになる
985: 2020/10/25(日)20:56 ID:+XXpEDlC(1) AAS
まぁ素子は付けて音が良くなることはないからね
如何に影響を与えないようにクロスを組むか
予算がある人ならデジタルクロスでマルチアンプが一番近道かな
986(1): 2020/10/25(日)21:37 ID:zOSreobH(3/3) AAS
デジタルチャンデバ導入したが
入力段でサンプリングレートコンバーターを通ってしまう罠があった
44.1kHz→96kHzは気持ち悪いね
987: 2020/10/26(月)01:47 ID:B7wS/sU4(1) AAS
>>986
え?!
それって、メリットしかないじゃん?
988: 2020/10/26(月)07:32 ID:/GeNKnLd(1) AAS
88.2kとか整数倍でないと気持ち悪いってことかと
989: 2020/10/26(月)08:36 ID:8VaYs/rg(1) AAS
チャンデバだから、そこはそんなに気にしなくて良いんじゃないの?っ事では
990: 2020/10/26(月)08:40 ID:2Gkg/iTe(1) AAS
チェンデバみたいに加工するなら
Bit深度とサンプリングを上げた方がいいと思うけどな
どちらにしろデジタル変換で音が変わるから機器固有の音が乗るだろうけど
991: 2020/10/26(月)09:13 ID:X35T1c6b(1) AAS
後続の機器でデジタル変換する必要はない
元がデジタルなんだからチャンデバに入れる前に24/96にアップサンプリングしとけば良い
992(1): 2020/10/26(月)09:50 ID:02AosaOW(1) AAS
元がデジタル、ってのは必ずしも成り立たないのでは
今でも2割くらいの人はアナログじゃないかな
アナログ機器は使うな捨てろと言われたら
捨てられるのはデジタルチャンデバの方かと
993: 2020/10/26(月)10:04 ID:sVW5zgkD(1) AAS
>>992
ADCすら知らない人?
994: 2020/10/26(月)11:13 ID:UV47dcmJ(1) AAS
デジタルチャンデバを使うのに際してアナデジ変換、デジアナ変換を何度もやると劣化するので
オススメはデジタル入力してデジタル出力し外部の上質なDACを使うことだね
フルデジのチャンデバやるには改造が必要だけど
995: 2020/10/27(火)01:37 ID:d3apdUdq(1/2) AAS
2ウェイを作るなら、ネットワークの調整は完璧でなければいけない、と考えているやつは
長岡鉄男の2ウェイの設計の方法を見たら卒倒するんじゃないか?
こんな感じでラフに設計してたからな、
「このウーハーは高音が素直に落ちているので、○○mHのコイルのみでハイカットとする。
これで実用になるはずだが、もっとにぎやかさを抑えたい人はコイルの値を○○mHにすればよい。
ただし○○mHは安いフォステクス製にはなく、トリテック製の高級コイルしかないので、コストは高くなる。
このウーハーにそこまでかけたくないので安い○○mHでがまん。
ツイーターはしっかりローカットしたいので○○と○○で-12dB/octとする。
本当はアッテネーターで音量を揃えたいところだが、能率差は2dBなのでアッテネーターなしでいけるのではないか?
テストではアッテネーターなしで試聴したが、十分そのままで実用となった。
省9
996(1): 2020/10/27(火)11:26 ID:dGN7gKo2(1) AAS
自作をするのが目的ならそれでいいんだけど
あくまでコスパを見たときにそんな緩い設計で
市販品に及ぶのかってこと
予算は5万でも10万でも20万円でも良いけれど
完成品はそれなりに煮詰めてあるわけで
自作品は多少高いユニットを使っていたとしても
箱とネットワークが中途半端なら勝つのは難しい
かといってきっちり詰める前提で予算配分すると
安いユニットしか使えず余分な出費が増えるか
全体の予算が上がるよねって話
997: 2020/10/27(火)11:36 ID:d3apdUdq(2/2) AAS
>>996
全然行けるね。
そもそも、それが駄目なら、なんでフルレンジはOKってことになってるんだ?
そこがダブルスタンダード。
まあ、長岡鉄男ほど緩くしたら微妙だが、現代においてはもっと詰められる。
長岡鉄男の2ウェイでもそれなりに聴けてたんだから、さらに詰めたら全然いけるわな。
逆に聞きたいが、どういう風に駄目になってしまうと言ってるのかって。
なんとなく煮詰めてないとか、そういう曖昧じゃなくて、起こりうる不具合が何が起こると?
ピークが落としきれてなくて目立つとか言いたいのかもしれないが、スペックや音から
しっかり高域落とすべきユニットと、そうでもないユニットかは分かってネットワーク組める前提の話だからな。
省1
998: 2020/10/27(火)11:50 ID:kCJKNVCC(1) AAS
またTSが湧いた…
999: 2020/10/27(火)12:27 ID:euQJ65lC(1) AAS
チャンデバが使えばパッシブネットワークは不要
肩特性、周波数は自在
売る訳じゃないのだからコイル、コンデンサーは無い方が良いよ
1000: 2020/10/27(火)13:24 ID:FmZzehkx(1) AAS
1000
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 391日 14時間 16分 43秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*