[過去ログ] 【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 13【未知】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
224: 2019/09/27(金)08:41 ID:A/CR/sQ2(1/4) AAS
小音量時の低音のボワつき・レスポンスの遅さは、ウーファー径が大きい方が不利だけどね
その辺を考慮して設計されたスピーカーならいいけど
230: 2019/09/27(金)21:57 ID:A/CR/sQ2(2/4) AAS
>>229
ここでいうのは気が引けるけどFPSやって解像感や定位を求めるならDALI、特にZensorはやめた方が良い
まして、学生なら広いリスニングルームも期待できないから、Zensorでも7はマジでお勧めしない
Zensor 7の良さが壊滅的に生きない設置と使い方

解像感や定位を求めてDALIの普及価格帯を狙うならOberonだけど、Oberonも7を生かせる設置環境かどうか
Oberon 7は素晴らしいスピーカーだけど
でもアンプも買うなら予算超過の可能性

その目的なら個人的にはKEFをお勧めする
Q900/700辺りの中古なら買えるだろう、Q950/750の1つ前のモデルだ
231: 2019/09/27(金)22:02 ID:A/CR/sQ2(3/4) AAS
サブウーファーについて

ブックシェルフ+サブウーファーの方が音質的に有利になることは絶対にない
ただトールボーイ+サブウーファーじゃなくてもいいんじゃね?金額的に有利者ね?ってなることがあるだけ
設置環境が極端じゃない限りは

で、とりあえずサブウーファーはあとからでも足せるので、
仰るとおり少しお金に余裕を残して、トールボーイを買ってみるのをお勧めする
トールボーイをきちんと設置してもどうにも低域が足りないとなったらサブウーファーを足せば良い

「解像感と定位を求めてZensor」は辞めておけ、本当に
正当に評価されなくなるZensor 7がかわいそう
232
(2): 2019/09/27(金)22:09 ID:A/CR/sQ2(4/4) AAS
アンプはスレ違いだから当該スレに任せるけど、PCやゲーム機からHDMIでアンプに繫いで、
アンプからTVにARC対応HDMIで繋ぐとかやるつもりなのかな?
だとしたらAVアンプにするしかないと思うし、将来的に5.1ch以上にしていくつもりならやっぱりAVアンプになると思うけど、
そうじゃないならピュアオーディオ用のプリメインアンプを薦める
DACはどうすんの?とかなるから、まあ面倒ならAVアンプにするのが手っ取り早いけどね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s