[過去ログ]
ステレオ時代 (588レス)
ステレオ時代 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/20(月) 00:36:27.96 ID:B/NX3a1w 忠実にMcIntoshを並べる・・・それが忠実という充実感 http://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった ↓ リッチ・ア・ニ・キ http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865 Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light) http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI 苫米地英人 機能音源ライブ映像 『抽象度スパイラルアセンション』 http://youtube.com/embed/pjhlhKYa0XM?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/115
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/20(水) 09:54:01.96 ID:xxFAC++9 フルレンジ+TWで音が良さそうなのは分かるが、ドヤァってのはな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/187
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/22(日) 14:03:29.96 ID:LC7Li8KV >・愛用スピーカーシステムがモニターGold Autograph→モニターGold3LZと40余年間【モニターGold一筋】であるのと似ている。 >・同居させたスピーカーシステムはAutograph時代の「キングダム#12(1年間で追放)」 >・2011年以降「LSU/HF/3LZG/8U」になり、同居スピーカーシステムが「7ES-3(1年間で追放)」と来て、現在の同居スピーカーシステムは ・「ターンベリーGR 【LE】」。 「あんたのオクターブHP500SEを持参してうちにあるMC275に繋ぎQ1を聞きに来いショップ」より、「ターンベリーGR【LE】を取りあえず送ったから気に入ったら送金せよ」と連絡が入る。まあ、そういうショップなのだ。 「Q1」同様「クレモナ」も購入一歩手前まで行ったが結局却下。理由は何度か書いた。で、 >・ターンベリーGR【LE】 である。 ・アルニコマグネット仕様ではない【LEではないターンベリーGR】の音は論外であったが、【LE】はなかなか良く、スピーカーユニットの位置(高さ)も「LSU/HF/3LZG/8U」のセッティング位置(高さ)とピッタリ同じ高さであり、並べて比較試聴しやすい。 ・同じアルニコマグネット仕様のデュアルコンセントリックのスピーカーユニット(モニターGold/GR)でありながら、どうしてこうも違うのか? >まあ1年間は同居させ鳴らしてみることにしてそろそろ数ヶ月。まだ【LE】は追放せずにいる。 この書き込みをしてから1年ほど立つ。 ターンベリーGR【LE】は健在だ。 今日(2022.5.22 Sun)は、同じ音源の 【vinyl(K18C-9218)vs. CD(F30L-20267)】 対決をしている。 曲は「NEVILE MARRINER & ACADEMY OF ST.MARTIN-IN-THE-FIELDS によるモーツァルト戴冠ミサ(1972 DECCA録音) 併せて 1. MonitorGOLD vs. ターンベリーGR【LE】 2. エソSZ-1 vs. マランツSA7000 も実施。 実に様々な事を、この耳は認識させてくれ、愉しい事この上ない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/218
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 17:56:58.96 ID:ZF9NWqo6 「僕はハイドンの音楽もなかなか好きだ。形式の完備整頓、表現の清らかさという点では無類である。 併し、モオツァルトを聞いた後で、ハイドンを聞くと、個性の相違というものを感ずるより、何かしら大切なものが欠けた人間を感ずる。外的な虚飾を平気で楽しんでいる空虚な人の良さと言ったものを感ずる。 この感じは恐らく正当ではあるまい。だが、モオツァルトがそういう感じを僕に目覚ますという事は、間違いない事で、彼の音楽にはハイドンの繊細ささえ外的に聞こえる程の驚くべき繊細さが確かにある。 心が耳と化して聞き入らねば、ついて行けぬようなニュアンスの細やかさがある。一と度この内的な感覚を呼び覚まされ、魂のゆらぐのを覚えた者は、もうモオツァルトを離れられぬ」 二十歳前後に、全集を読み耽り、私の思考法に深く根ざした小林秀雄の文章の中でも、最も美しい文章のひとつだろう。 常日頃感じていた事を、見事に言い当てられたようで、目眩がしたことを今でも記憶している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/226
406: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/19(月) 09:29:20.96 ID:uQ9t3ciF >>405(続き) 早寝早起き、午前5時頃に目覚め、録画しておいたワールドカップ決勝を、結果を知らない状態で、NHK放送であることもあり、サッカーの試合を初めて「LIVE放送の如く」最初から最後まて見た。素晴らしい試合だった。 ワールドカップ優勝経験の無い「メッシ」に悲願のワールドカップ優勝の賜杯をと、アルゼンチンを(サッカーには日頃興味ない私だが)蔭ながら応援していた。おめでとうメッシ。 アルゼンチンの監督インタビューで、「一番大切な人、家族に、この優勝を捧げたい」との言葉に心が少なからず動いた。 と言うもの、最近、私にとって大切な人から、ある件で、「大切な人」という言葉を呟かれ、数日間考えていたのだが、先の監督インタビューの言葉を聞き、「家族」への想いを新たにした。そうだ。大切な人の一番手は家族なのだ。 自分勝手に生きてきて、今頃、そんな当たり前な事を再確認した次第。 先ほど書いた「大切な人」とは家族にはなれなかったが、今でも、私の人生において「大切な人」。 このスレッドは、私の隔離日記スレッド(だと勝手に決め書き込みしているの)だが、サッカーワールドカップ決勝選は、多くの人の関心事でもあるだろうから、オーディオ板ではあるが、スレチにはならないかもしれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/406
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/06(金) 06:40:42.96 ID:f9RzXDvx >>424 >嵐の1週間が過ぎた この10日間は、午前3時〜4時起床(3〜4間睡眠)の日々であった。 休講日の昨日など、「6時か、よく寝た。その後仕事準備を始め8時になり寝室のカーテンを寝そべりながら開けても暗い」 狐につままれるた思いがしたが、携帯を見ると木曜日。木曜日午後8時であったのだ。 半日得した。そう思ったが、やばいとも。 今は間違いなく金曜日午前6:30である。 今年ほど生徒一人一人の志望大学が異なる年も少ない。しかも英検準1級2級対策、中学生からの塾生である高2女子の「これぞまさに個別指導そのもの」授業と・・・ 蝋燭が消えてなくなる直前、炎が高く輝くというが、まさにそんな予感。 充実と呼ぶには狂気が紛れている今日この頃である。今日が勝負その1。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/425
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/17(日) 20:24:30.96 ID:Jeij3dsZ >>539 いま確かめた。 【SACDカルロス・クライバーウィーンフィルハーモニー盤(UCGG9006)】で。 こんな爆音ですら、 【MonitorGOLD+WE30B刻印】 はまったく破綻しない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552684734/541
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.154s*