[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61: (ワッチョイ 73ae-ycE0) 2018/04/12(木)19:50:47.59 ID:7CvqCpf00(3/6) AAS
>>58
訳があって、マイクはピンマイクでいくことがきまってまして
あとはスピーカーですね
201
(1): (オッペケ Sr3b-pwHO) 2018/04/24(火)21:31:20.59 ID:aZDmdLE1r(1/2) AAS
低域をあまり欲張っていない小口径フルレンジをワイドレンジツィーターとして使うのが割と好き
テキトーなウーファーと200Hz〜400Hzで繋げるのよ

チャンデバ+安いデジアン2台で安価に済ませると良い感じになる。
283: (ワッチョイ 23bd-RZDq) 2018/05/13(日)19:13:03.59 ID:0PQjFgbQ0(3/4) AAS
アンプはゴリゴリの555ESXIIなんで
低音不足はスピーカー由来で確定かと
446: (ワッチョイ 8e20-zAwP) 2018/06/04(月)08:29:50.59 ID:wcL8l3vg0(1/3) AAS
JBLのユニットはすごいよな
2450なんてとくに <-前も書いたか
507: (ワッチョイ b195-TgQw) 2018/06/07(木)05:37:56.59 ID:MJHTAZHl0(1) AAS
>>502
>コンデンサの方向性を揃える事で位相が整うとの噂 そんなことは全くありません。100%都市伝説です。
但し、多くのフィルムコンは2枚の電極を巻き巻きしているので、どちらかが外側になります。
GNDに落とすコンデンサの場合、それをGNDにするほうがシールドになって良い場合もほんのまれにあります。
ですが、どっちが外側なんて表記はありませんので、ふつうはやりません。
電源トランスからのハムの漏れとか、発振回路からのノイズとかが無い限り問題にはなりません。
スピーカーはネットワークも含めての音決めをしているはずですので、改造は良くなるかわかりません。
特にハーベスは箱鳴りも含めた音でしょうから、部品を良くするのは方向性が違うかもしれません。
なお、コンデンサと配線両方ともに変化はあるはずですが、1個ずつ効果を聴きながらやらないと訳がわからなくなります。
622: (ワッチョイ 1fbd-1Ki3) 2018/06/21(木)03:14:35.59 ID:eMQOU29/0(1) AAS
>>618
今じゃ引けば(検索すれば)出て来るがCD-4式はレコードの20kHz以上の周波数に3,4chを割り当ててるので完全4chだった(高い周波数が再生可能なカートリッジや専用デコーダが必要だが)
SQ4やRM4は位相を変化させてるだけなのでなんちゃってスピーカーマトリックスでも再生可能だし
通常2ch再生でもスピーカーの外側に音像が出来たり残響成分が外に広がったりメリットが有ったよねー
683: (ワッチョイ 7f31-P7M3) 2018/06/27(水)08:22:00.59 ID:+CWrGc9G0(1/3) AAS
「新御三家」って何よ?
765
(1): (アウアウカー Sac9-Wwee) 2018/07/01(日)11:28:00.59 ID:YILmpr73a(1) AAS
>>763
それってハイレゾというよりサンプリング周期の問題ですよね。
866: む〜ぱぱ (ワッチョイ a6be-qJjT) 2018/07/12(木)14:50:54.59 ID:16kCQkAe0(2/3) AAS
私の行きつけの料亭で出してくれる冷やし白玉ぜんざいは絶品だっしゅ(^^)。
956: (ワッチョイ 9fbc-H0hI) 2018/07/24(火)17:13:37.59 ID:17mp2tQm0(1) AAS
む〜ぱぱは、正確性について厳しいからなぁ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s