[過去ログ] 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650: 2017/11/03(金)16:31 ID:5VEAaL5R(1) AAS
>>646
入力セレクターは電源入れたまま切り替えて大丈夫
そりゃ電源トランスや
石アンにも付いとるがねw
651: 2017/11/03(金)16:34 ID:U/sLrqJZ(1) AAS
>>646
アンプの入力切替SWの操作は電源入れたままで行ってもいいよ。
むしろそれ前提で設計されている。
外付け切り替え機も同様だけど、安い切り替え機はその配慮が無いから注意が必要。
RCAケーブルやスピーカーケーブルの繋ぎ替えは電源を切ってから行うこと。
652: 2017/11/03(金)16:56 ID:gMa6fubq(4/4) AAS
了解しましたー。皆さん親切にありがとー!
653: 2017/11/03(金)17:11 ID:Y3XfLr8B(1) AAS
>>646
真空管アンプのトランスは電源トランスと出力トランス二個
今はほぼ無いけどチョークトランスが更に載ってるのもあるし
電源トランスも二個の場合もあるよ
654
(4): 2017/11/04(土)03:54 ID:Ntir0MR7(1/5) AAS
ダリセンソール1ーシャープのコンポーAUXケーブルーWindows10PCと接続してjriverでフラックか320MP3とかiTunes Storeの音楽を聴いてます。
USBdacというものを使わないと人生半分損してるというくらい音質に違いがあるそうなのですが低価格商品でも十分に実感できるのでしょうか?

接続イメージとしてはコンポーAUXケーブルーUSBdacーWindowsという感じでしょうか?
USB DACを使う場合はコンポでなくデジタルプリメインアンプを買うべきですか?
価格コムのクチコミなどを散見してるとマランツ5万とかの数字が飛び交ってるのですが数千円では買わない方がマシですか?
655
(1): 2017/11/04(土)04:33 ID:H9HDSnNj(1/2) AAS
>>654
PCというのがどんなPCかわからないので何とも言えないが、特別に音の良いDACボードを装着したのでなければPCのアナログRCA出力は概してクソなレベル。
Pb2の電源はノイズだらけなのでPCからは出来る限りデジタルで出力するべき。
PCとのインターフェースには何を使ってもいいが、USBを使うならUSB DACとなり、USBのデジタル出力をアナログRCA出力に変換してオーディオコンポに接続することになる。
もっと正確にいえばオーディオコンポとつながりさえすればアナログにする必要はないので、たとえばオーディオコンポに光デジタル入力があればUSB-光のUSB DDC(正しくないがこれもUSB
DACと呼ばれることがある)でつないでもいいし、オーディオコンポ自体にUSB DACまたはUSB DDC機能があれば単にUSBケーブルでつなぐことができる。
とりあえずPCのアナログ出力に比べれば安いUSB DAC/DDCでも雲泥の差だと思う。
656: 2017/11/04(土)06:36 ID:YqiQb0HX(1/5) AAS
>>654
なお数千円のUSB-DACは驚くほどの差は出ない。
せめて1諭吉程度は必要。
657: 2017/11/04(土)13:51 ID:MSqWKx/+(1) AAS
同意
658
(1): 2017/11/04(土)14:15 ID:Ntir0MR7(2/5) AAS
>>655
丁寧な解説に感謝しますが後半全く理解できませんでした。
PCは普通のデスクトップなので音楽特化機能はないです。
光デジタルオーディオ端子というのもないので普通のイヤホンジャックかUSB端子しか手段はなさそうです。

lepy fxaudioあたりの中華製品が人気だそうでそのあたりで低価格USB DACとデジタルアンプを揃えようかと思ったのですが、その程度なら買わずに現状のアナログAUXでコンポとつないでる方が高音質あるいは横ばいといった感じでしょうか?
省スペース化も狙えるのでありかなと思ったのですが。
5万円ほどするアンプ等はスペースがかなり大きくPCには不向きに感じています。
659
(1): 2017/11/04(土)15:27 ID:7xmr8ZM5(1) AAS
>>658
KA-NA7、AI-301DA、PMA-50ならUSBで使えるし小型でデスクトップに最適
予算があるなら単体USB-DACとプリメインで組んでもいい
660
(3): 2017/11/04(土)15:44 ID:Ntir0MR7(3/5) AAS
>>659
USB DAC搭載のアンプという説明が出てきました。
これ一台でUSB接続できるのは便利ですね。
コンポは廃業してこれらとスピーカーとPC接続でオッケーですか?
それにしても約3万〜は高い。
1ビットデジタルコンポの音とアナログPC接続の音質判別が全くできない自分にはアナログと大差ない程度の変化ですか?
661
(1): 2017/11/04(土)15:54 ID:4L9xJsv8(1) AAS
ノートPC svs15139cjsにUSB接続で
U-CONTROL UCA222っていうDACを取り付けて
Creative Inspire T10 R3 スピーカー IN-T10-R3っていうスピーカーをつけてるんですけど
音質良くする方法おしえてください (*^-^)
662
(1): 2017/11/04(土)16:02 ID:H9HDSnNj(2/2) AAS
>>660
うーんPCのアナログRCA出力だとそもそも変なノイズとか聴こえないですか?
663
(1): 2017/11/04(土)16:19 ID:YqiQb0HX(2/5) AAS
>>662
その程度の差すらも聞き分け出来ないようだから好きにさせとけば?
〜1ビットデジタルコンポの音とアナログPC接続の音質判別が全くできない〜
と書いてる様では何を聞いても同じだよ。
664: 2017/11/04(土)19:50 ID:Gn3OcXyH(1/2) AAS
>>660
TP32EXを薦めます
USBDACは24BIT192の一応ハイレゾ対応
8オーム50Wでデジタルボリューム、リモコン付き
勿論ヘッドホーンAMPもある

これでしばらくはAMPは問題解決できると思います
665: 2017/11/04(土)19:51 ID:cVtNrC7Z(1/4) AAS
>>663 システムが機能していないからききわけられないだけだろ。
オーディオをそこそこやってれば判るんだが。。。。
オーディオやってるつもりで、もしかしてオーディオを、やってるんだろうな。
666
(1): 2017/11/04(土)20:13 ID:Ntir0MR7(4/5) AAS
mp3ornot.comという聞き分けサイトで全くわかりませんでした。
これは環境がアナログ接続だからでしょうか。
320も128も同じに聞こえる。
ここの方々は正解率100が当然だったりするのかな?
667: 2017/11/04(土)20:15 ID:Gn3OcXyH(2/2) AAS
>>660
追加
コイズミなどにTP32EX+が出ているが
+の付いていないTP32EXを薦める

TP32EX+は8オーム70WでるがTDA7498E
TP32EXは評判の良いTK2050

これについてはTOPPINGスレ参照
668: 2017/11/04(土)20:25 ID:YqiQb0HX(3/5) AAS
例によってTOPPINGか。
製造ロットごとの個体差が大きいから要注意。
669
(1): 2017/11/04(土)21:39 ID:dTULVii9(1) AAS
>>661
どんな音楽を聞くか、どの程度を望むかによるけど
とりあえず実売数千円のアクティブSPはキビシクないかい?
私見では、3万位まではアクティブSP、5万位から支那デジアン+パッシブSPかな
PCハードウェア板に色々スレが立ってるから覗いて下さい
1-
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s