[過去ログ] ピュアオーディオ自治スレ14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810: 2017/07/30(日)21:14 ID:AOLQ2FHZ(2/15) AAS
>>808
君w
>卓の影響より床の影響の方が大きいと思うんだが
>理解できない人が居るようだな
どういう条件の比較試験でどんな根拠でそう言ってるんだ?
811: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)21:30 ID:9pAZahsm(13/60) AAS
音と光は、性質が似ています
よってここでは「音源」を光になぞらえて説明してみようと思います(光源)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
fig.1、fig.2では障害物に対する音と光の回折の様子(似た性質)を描いてみました(汚なくて済みませんw)
光は音よりも波長が短いため、回折(障害物を回り込んで波長が及ぶ事象)は少なくなりますが、高音域では似た回折を示します
つまり、周波数が高い音(光のように波長が短い)は、障害物に遮られやすい(減衰しやすい)という事です
(低音は回り込む力が強い)
「音源−光源」「音が聞こえる範囲(定位位置も含む)−照射範囲」と考えるとビジュアル的に想像し易くなるかもしれません
812: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)21:31 ID:9pAZahsm(14/60) AAS
次の図に行きます(汚くて済みませんw)
fig.1Bは「2つの光源(音源)の照射範囲が被っている状態(定位)」を図にしてみました
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
もちろん光源に視線を移せば、光源は確認出来ます
しかし、あくまでも照射が被っている所が「見たい物がある所」「2つの光源の照射が被った所」つまり「定位を意識する所」(着目点)です
fig.2Bは「エネルギーの弱い(音圧の低い)光源(音源)」を図にしてみました
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
照射範囲は狭く、光源と近接しているため光源への意識(着目)が強くなります
fig.3Bは「エネルギーの非常に強い光源」(ラージモニター)を図にしてみました
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
813(2): 2017/07/30(日)21:32 ID:jvrfe4g8(1/11) AAS
影響の強さ
床>卓
ヒント:面積
814(1): 2017/07/30(日)21:35 ID:Y+J/P5la(3/4) AAS
自分は根拠を示さず
他人にばかり要求する病人
815(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)21:43 ID:9pAZahsm(15/60) AAS
そう言った事をふまえて、もう一度つぎの図を見てみて下さい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
音源は厳然として存在します
しかし、耳で検知し、脳内で「定位」を結んでいるように感じるのは、あくまでも光で言う所の「照射範囲/照射の被ったところ」(定位点)です
人間は
・光源があるからと言ってあえて太陽を見つめたりはしない。あくまでも見たいもの(照射範囲)を認識する
・照射範囲の非常に狭い、LED懐中電灯等でも、光源をあえて見つめはしない(目がくらむw)、照射されたものを認識する(定位)
こう考えられるのではないかと思います
少なくともラージモニターは(ラージはモノラル音-ベースやボーカル)を録るためのモニターなので、乱暴な事を言えばセンターが出ていればそれで良いとも言えますが
少なくとも「天正近くに音像定位」する事だけはありません
省6
816: ぽん ◆J1L5I6PESM 2017/07/30(日)21:50 ID:Kfb0slrl(1/15) AAS
>>815
やべぇ、浜崎がワイヤーアクションみたいに吊られているの想像しちゃったわwww
あの印影の無い化粧で吊られてたら、ある意味・・・ 怖えぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜
817(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)21:53 ID:9pAZahsm(16/60) AAS
もしこの図の
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
「Aは良い!(通常のバーチカルリスニング)」
しかし「Bは"音響的に悪影響を受けている!"(ラージモニターのリスニング)」という人がいたとしたら、ど
ういう理由によるのかは私には解らないのです
驚いた事に、AとBとでは「定位置すら変わらない」からです
818: 2017/07/30(日)21:57 ID:AOLQ2FHZ(3/15) AAS
>>813
君w
だからよw
どういう条件の比較試験なのか聞いてるんだがw
床がどちらもあるのは当たり前なんだが、卓の影響と床の影響
どちらが大きいかどうやって調べるんだよ?w
床をなくすのか?w
>>814
お前よw
どこで根拠示してないんだ?w
省1
819(1): 2017/07/30(日)21:59 ID:jvrfe4g8(2/11) AAS
いま吊ったらハーネス食い込むんジャマイカ?
820: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)22:00 ID:9pAZahsm(17/60) AAS
最後に
「天井付近で定位する」の像ですw
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
このまま地面に降り立つと、高域のサービスエリア(指向性の範囲)を外れますので、
音源は上方にあると感知されますが、定位音像は前方に結ばれないと思われます
エンジニアは空中浮遊できませんので、
ラージモニターではもちろん俯角(下向きの角度)がスピーカーにはつけられます
ありがとうございました
821: 2017/07/30(日)22:01 ID:vsxXSdVI(2/12) AAS
>>819
コラッwwww
確かになんか逞しくなってるけどさww
822(1): ぽん ◆J1L5I6PESM 2017/07/30(日)22:02 ID:Kfb0slrl(2/15) AAS
やっぱ3インチのじゃないとダメかね?
823: 2017/07/30(日)22:02 ID:Y+J/P5la(4/4) AAS
自分の思い込みを根拠と言い出す
末期的馬鹿
824: 2017/07/30(日)22:02 ID:jvrfe4g8(3/11) AAS
いつの間にか床VS卓から、床VS卓+床になっているw
そら卓+床の方が影響はデカわな(*´ω`*)
825: 2017/07/30(日)22:04 ID:vsxXSdVI(3/12) AAS
>>822
ここは敢えて麻縄にしよう
826: 2017/07/30(日)22:05 ID:AOLQ2FHZ(4/15) AAS
>>817
アンバランスよw
なんでBは床が傾斜してんだよw
床は水平にして、AとBを重ね合わせろよw
SPの高さの問題なのになにやってんだ?w
827: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)22:07 ID:9pAZahsm(18/60) AAS
(てかさ・・・どうやったら定位しなくなるか考えてみりゃいいのに・・・)
・スピーカーのセンターエリアを外れる(左右)
・スピーカーの上下サービスエリアを外れる(高域指向性がロールオフするところまで耳を移動する。リビングの通常スピーカー設置で身長5mになってみる、ゾウリムシになってみる等)
スピーカーの横方向からでも「何か定位している様に感じる」は、ハース効果と位相のいたずらでもちろん「そうなる場合」があります
(例:ローランドジャズコーラス(ギターアンプ)。あんなに近接した2つのスピーカーの音量差を連続的に作る事によって左右に音が飛びまくるように聞こえる)
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
828(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)22:09 ID:9pAZahsm(19/60) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
球面波
2π / 4π空間
外部リンク[html]:www.otaritec.co.jp
829(1): 2017/07/30(日)22:12 ID:TxOshje6(1/3) AAS
傾斜は卓だろうに
いつの間にか定位からf特の話に変えようとしてるし
定位の悪影響の根拠はどこいったん?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s