[過去ログ] ピュアオーディオ自治スレ14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789: 2017/07/30(日)12:44 ID:BcgDKyJJ(2/2) AAS
他人には根拠を示せと言うが
自分は憶測でものを言うのは阿呆
790(2): 2017/07/30(日)13:01 ID:xlS7PZtG(1) AAS
スピーカーの高さで定位がどうなるのか、適当に実験してみた(大体10度単位、スピーカーと耳の距離は1mくらい)
0度-40度:特に変化なし、前方にキチンと定位するように感じた
50度-90度:角度が上がるほど上方に定位すると感じられた。90度で真上に定位する。
ただ、疑問なのはスタジオに於いてラージの音は絶対に前方で定位しなければならないのか?
スモール等の他のスピーカーに任せておけば良いのではないだろうか?
なお、使用したスピーカーは高校時代に購入したこの古い安物アクティブスピーカー
外部リンク[html]:www.sony.jp
50度までは貧相なカメラ用の三脚に括りつけ、それ以上は突っ張り棒に括りつけた。
という、とても適当な実験でした。
791: 2017/07/30(日)13:05 ID:POGfScXE(1) AAS
スタジオの演奏見ながらの作業だから、前に定位ってか、前から音が聞こえなければ不自然だろう
あと、録りモニはラージないとダメじゃんw
792(1): 2017/07/30(日)13:13 ID:XSGK0G6X(2/4) AAS
そもそも「ツイーターは耳の高さに」ってのも
ほんとは「高さ」なんてどうでも良くて
指向性の最も強かろうツイーターの軸近辺に耳置いとけ
ってのが本来でしょ
793: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)13:20 ID:9pAZahsm(2/60) AAS
夜にでも「定位はどこにするのだろう?」のイメージ図を書いて上げてみます
特に"上下"での定位位置を考えてみたいと思います
>>790
お疲れ様っす!ヽ(´ー`)ノ
1m位なら多分その辺くらいだろうと自分も思います
(音圧はこの際度外視しますw)
50度越えまで試したのがすごいww
スタジオラージは、お試しになった"0度-40度"に入ってるんでねえかなヽ(´ー`)ノ
(目測でも45度以上角度付けたのはさすがに見た事ないw)
画像リンク[png]:i.imgur.com
794: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)13:28 ID:9pAZahsm(3/60) AAS
>50度-90度:角度が上がるほど上方に定位すると感じられた。90度で真上に定位する。
この辺は自分も上で書いた図に記しましたが(ラージの真下にいる人w)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
比較的近接した位置で高域の指向性エリアを大きく外れて聴いた場合(この場合「定位」ではなく「音源方向の感知」だと思います)、「音はどこから出ているのか?」→「音が出ているのは上」という感じ方になっていくと思います
795: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)13:34 ID:9pAZahsm(4/60) AAS
>>792
「経験的に完全軸上を"少しだけ"外す事もある"に関してはまた夜にでも触れられればと思います(傍論ですw)
楽器アンプのマイキングでは、センターを少し外して録るとか、スタジオラージの指向性交差軸はエンジニアよりやや後ろ(プロデューサー席とかw)みたいな経験則みたいな話になっちゃいますが
…あ、もう全部書いちゃった(´・ω・`)
少し外した方が「らしく」録れます(マイキング)
796(1): 2017/07/30(日)13:44 ID:XSGK0G6X(3/4) AAS
定位に関しては
スタジオではスピーカーセンターからの定位がモニターできればいいだけで
スピーカーの位置が高いスタジオで作った音源が家庭で上に定位するわけでもなく
定位に関して何が悪影響なのかわからんの
797: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)13:46 ID:9pAZahsm(5/60) AAS
まあ、ラージの交差軸がエンジニアより後ろ(な事が多い)に関しては
1. 後ろに下がって聴く事は出来るけど、交差軸がエンジニアにジャストだとそれ以上前に移動して聴けない(卓があるからw)
2. あまりにも内振り角度を大きくし過ぎたくない(スピーカーごとの指向性範囲の"被り"次第だが)
とか、むにゃむにゃな理由なんだろうとも予想する(´・ω・`)
798: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)13:48 ID:9pAZahsm(6/60) AAS
>>796
はいヽ(´ー`)ノw
それから、ラージは「上に定位」なんてしないと思います
これ、夜書きます(図付き。多分w)
799: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)14:12 ID:9pAZahsm(7/60) AAS
ラフスケッチだけど・・・上げてしまおうゴメんなさい
「定位置/バーチカル」
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
※注
・球面波は割愛
・指向性が高い音波を非常に「イメージ的」に書いただけなので許して
・青が指向性、黒が軸(判りにくい)
・赤が"定位(すると思われる)"位置、×は定位が得られない(と思われる)場所
・平行置きでも定位は得られるので(スピーカーや音圧次第、聴取距離次第)、指向性が非常に高い音波のイメージで書いただけなのでよろしくお願いします
家庭でのスピーカー設置は、左右振り角と距離等、ホリゾンタル(水平方向)のセッテイングの要素が大きいと思います
省5
800: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)14:13 ID:9pAZahsm(8/60) AAS
×「定位置/バーチカル」→○「定位位置/バーチカル」です済いません↓
801: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)14:26 ID:9pAZahsm(9/60) AAS
ちなみに"定位"は、ハース効果他や人間の耳の音感知の性質を利用した「騙し絵」みたいなものだと思っています
だから上の図の"定位位置(赤縞で示した部分)"はあくまでも仮想のものと思って下さい
「前方に定位する(ように聴こえる)」自体、自分にはよく説明できないのです
「耳の位置に指向性のある音が入って来て、その聴いている位置で左右/上下の音量差を脳が解釈して、あたかも像が結ばれているように感じている」が定位なのではないでしょうか?(自信ないけどw)
あくまでも定位は「その、聴いている位置で起こる。前から聴こえるから前に定位しているように感じるけど」
なんじゃないかなー?と考えています
(でなきゃ、レコスタラージは"天井付近で定位"することになっちゃうしねw プロデューサー席で聴いた方が(スピーカーからの距離がある)心理的/視覚的に騙されがちな人間にとっての違和感は少ないかもですw)
802: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)14:32 ID:9pAZahsm(10/60) AAS
ちなみに天井付近で定位させたかったら
・スピーカーは下に向けない(俯角をつけない)
・天井付近に頭を持っていって聴く(そりゃ天井付近で定位するわw)
でないですかね?w
スピーカーに俯角つけないでスタジオラージの位置のスピーカーを、普通の位置(椅子だな)で聴いたら、高域の指向性のサービスエリア外れるからあんまり定位しないんじゃないかなw
(そして多分音は「上の方」から聴こえるわねw)
803: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)14:52 ID:9pAZahsm(11/60) AAS
「ちなみに天井付近で定位させたかったら」↓
「ちなみに(天井付近に設置されているスタジオラージを)天井付近で定位させたかったら」
でし(´・ω・`)
804(1): 2017/07/30(日)15:08 ID:Y+J/P5la(1/4) AAS
それを逆にやれば
阿呆の大好きな床付近で聴くスタイルに近似するんでねえの
805(1): 2017/07/30(日)15:10 ID:XSGK0G6X(4/4) AAS
なるほど定位って不思議だなあ
って人間の感知能力がテキトーにできてるだけかもしれん
コウモリは高周波アクティブレーダーで物を「見る」らしいが人間には無理やしな
そんな難しいもんの悪影響の根拠とはなんなんだろね
806: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/07/30(日)15:16 ID:9pAZahsm(12/60) AAS
>>804
床ごと傾けてやればいいんだw
807: 2017/07/30(日)17:44 ID:AOLQ2FHZ(1/15) AAS
ID:XSGK0G6X
お前よw
まず、SPを上に設置すると定位が上になることを認めないのか?w
>>790
君w
おつですw
>0度-40度:特に変化なし、前方にキチンと定位するように感じた
どういう角度の測り方したのかわからないが、1m先の目の正面のSPを0度した場合と比較し
45度で1mも上にSPがあるわけなんだが、その定位(高さ)が変わらないのか?w
前方にキチンと定位するのはわかるけどよw
省2
808(1): 2017/07/30(日)20:12 ID:Y+J/P5la(2/4) AAS
卓の影響より床の影響の方が大きいと思うんだが
理解できない人が居るようだな
居て欲しくない人だからいいか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s