[過去ログ]
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net (1002レス)
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/07(金) 13:55:19.77 ID:Z0n8fThv ケーブルの抜き差しがちょっと楽になるのが唯一のメリットで他には何もないだろ 一度セッティング決めてしまえば抜き差しの手間とかでどうでもいいし http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/240
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/07(金) 15:44:58.77 ID:gDoPwLJn >>249 簡単にはんだ付けというが、線が太くなるとはんだ付けは難しくなる。 バナナプラグの方も熱容量が大きいので、腕とそれ用のはんだごてがなければ、 特にユーザーが自分ではんだ付けするとなると、ちゃんとはんだ付けするのはまず無理。 またバナナプラグは基本的に1極ずつのもので、 デュアルバナナであっても逆にも挿せてしまうので、 簡単に極性が逆になってしまう。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/259
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/12(水) 21:49:16.77 ID:bPgF6i/A すみません。 現在、jbl ti 2k というスピーカーを使っています。 もう少し解像度がふえて、スピーカーの存在がきえるような感じで、なおかつ長時間きいても疲れないスピーカーがあれば教えてください。 このスピーカーだと、10分くらいの視聴で疲れてしまいます。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/395
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/15(土) 23:53:21.77 ID:u+Tm8OAz 質問:LEDからは紫外線が出ますか? 回答:LED照明には紫外線をほぼ照射しないタイプと紫外線を含むタイプがあります。 市販されているLED照明の多くは、紫外線を含みません。しかし、近紫外LEDまたは紫色LEDにより、赤色・緑色・青色の蛍光体を光らせる方式の場合には、紫外線を発生させます。 白色光を作り出す三つの方式 LED照明にはもともと白色発光を発するものは存在しません。そのため、以下の三つの方法からいずれかで白色光を作り出しています。 (1)青色LEDと、その光で励起されて黄色を発光する蛍光体を組み合わせて白色光を作り出す方法。 (2)赤色LED・緑色LED・青色LEDを組み合わせる方法。 (3)近紫外LEDまたは紫色LEDにより、赤色・緑色・青色の蛍光体を光らせる方法です。このうち、紫外線を発生させるのは、(3)の方式です。 通常のLED照明の紫外線量は蛍光灯の約200分の1 市販されているLED照明の多くは(1)の方式で疑似白色(あるいは疑似電球色)を作り出しているため、紫外線成分はほとんど含まれません。 蛍光灯とLEDの紫外線量を比較すると、表面接触時に計測した場合、蛍光灯では約113〜159μw/cm2なのに対して、LED照明では約0.5〜0.8μw/cm2となり、約200分の1にまで低減されることになります。 被照射物への負荷が少ない特長を生かし、美術館の展示品のライトアップや、衣料品の陳列台に用いられて日焼けを防いでいるほか、 熱を持ちにくい特性を利用して、食料品の保冷ケースや化粧品のショーケースにも利用されています。また、虫が寄りにくいという特長もあります。 https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/uv.html http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/505
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/10/16(日) 08:57:48.77 ID:JoZNb4u9 >>523 それただ単に歪増やして遊んでるだけじゃん。 君がクソ耳で良かったよね。 俺だったら聞いていられなくなる。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/528
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/28(金) 23:26:21.77 ID:t4xLLUDR >>736 Stereophileは低音は別で測って、疑似無響室特性で測定した中高音と合体させている。 無響室で測定したら違う特性が出る可能性はある。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/739
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/10(木) 01:09:00.77 ID:3JTTstJf まあそうかもしれませんが すみません http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/969
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/10(木) 01:31:11.77 ID:3JTTstJf 原因が無数にある音をテキストで表現する時点で それ他の可能性あるんじゃないの? と言われたら ほとんどがそれに該当する事になる訳で、 全てに証明を求められても困るという感じでしょうかね。 もちろん貴方の言ってる通りですが、AU板のほとんどの 記述において他の可能性があるのもまた事実で確定事項 以外がオカルトならほとんどがオカルトかもしれません。 まあこれからは反省を踏まえ語尾に 「と私は思います」 と書くようにします http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1473944517/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s