[過去ログ] 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679: 2016/10/28(金)19:31 ID:+Q9Ibfwo(3/6) AAS
量販店見た598は全部黒くて笑ってたな
680(1): 2016/10/28(金)19:37 ID:c3tpf3U0(2/6) AAS
え なにいってんだ? 機能的に行き着いた形だから
30pクラスウーファー+ 10pクラススコーカー + 2インチ以下ツイーター
っていう形になったわけで 似てて当然だ。
20p2WAYが小型スピーカーっていわれた時代だから
25p以上のウーファー持たせたらスコーカ欲しくなるに決まってる。
当時のスコーカーは金かかったもの多いし。
681: 2016/10/28(金)19:38 ID:3f2u3qLE(1/2) AAS
スタックスって自社のコンデンサーヘッドホン専用のアンプしか売ってないんじゃない?
682: 2016/10/28(金)19:40 ID:3f2u3qLE(2/2) AAS
>>675
ほお
683(1): 2016/10/28(金)19:50 ID:siYAzuDV(17/32) AAS
フランスで絶賛された日本産スピーカ
外部リンク[html]:www.blwisdom.com
外部リンク[html]:www.timedomain.co.jp
684: 2016/10/28(金)19:54 ID:xeHDxxm/(3/3) AAS
当時はプリアンプやパワーアンプを作っていた。
パワーアンプは本来は自社のコンデンサースピーカー用だったが、
他社のスピーカーに使っている人もいた。
685(1): 2016/10/28(金)19:55 ID:vn0bh103(7/18) AAS
>>683
それGSだよね
悔しそうに日本に評論家が記事にしてたの思い出すよw
めちゃくちゃ鳴らしにくいんだけどね
686: 2016/10/28(金)20:18 ID:t4xLLUDR(4/12) AAS
>>680
いや、機能的ではない。
機能的なら現在なぜ同じ形がほとんど見られないのか?
大きいと邪魔だから小型とか言うなよ?
利便性よりも音質重視の中級市場(ハイエンドの入り口)でもラインナップされてない。
687(1): 2016/10/28(金)20:18 ID:siYAzuDV(18/32) AAS
>>685
GS-1
当時100万円。
ハーマンカードンのサイテーションXXで鳴らしたら絶品の音が出てたよ。
688(2): 2016/10/28(金)20:22 ID:t4xLLUDR(5/12) AAS
実際、昔の日本スピーカーは音質悪かった。
特にバブル3ウェイはほぼ駄目。
もし良いのなら、現在でも音質追及その人が、わざわざオークションで手に入れたりして、
現在のエラックとかダリとかピエガとかよりも、これのほうがいいと言って使ったりしてるはずだろう。
(さすがにハイエンドと比較はできないので、エラックとかの中級と比べて良いという意見があるか?と)
689: 2016/10/28(金)20:24 ID:rRdiax4b(1) AAS
>>688
D-77FXとか
690(2): 2016/10/28(金)20:31 ID:t4xLLUDR(6/12) AAS
日本のスピーカーはスペックも悪かった。
DS-503
外部リンク[html]:audio-heritage.jp
32pウーハーのバスレフという低域を出せる口径にも関わらず、
低域は60Hz以下急降下。
現在のスピーカーなら、32pなんて大きな口径使ったら、
バスレフで40Hzフラットは当たり前。
DS-503は、90〜100Hzを盛り上がらせることで、50Hzの落ち少なくする手法を採用しているが、
それでも50Hzフラットすらできてない。
カタログでは30Hz^ という表記になってるが、30Hzは76dBなので、中域の88dBから
省2
691(1): 2016/10/28(金)20:34 ID:vn0bh103(8/18) AAS
>>687
逆にそのくらいのアンプじゃないと鳴らないってね
当時の評論家いわく
インピーダンスがマイナスにまで下がるなんて言い回ししてたしね
それに色々な特性を揃えるために複雑なネットワークが入っていたのも鳴らしにくい原因
外部イコライザーなんてのも公式には販売されず
ユーザーの催促で手作りしてたのも悪かった
ショボいボックスに入った手作り菅満載のイコライザーが15万円だったかなw
692(2): 2016/10/28(金)20:38 ID:vn0bh103(9/18) AAS
>>690
周波数特性ってそんなに重要では無いような?
そもそもそんなに低い周波数体感できる環境あんのか?って話にもなるしね
それよりは位相タイムアライメントの方が重要だとおもうんだけどね
693(2): 2016/10/28(金)20:45 ID:vn0bh103(10/18) AAS
>>688
1000Mあたりは良いよ
現代のアンプで鳴らしたの聴いてみなよ
694(1): 2016/10/28(金)20:46 ID:t4xLLUDR(7/12) AAS
>>692
30pウーハー使ってるくせに低音出なさすぎという話。
出さないなら30pじゃなくてもいいしな。
695: 2016/10/28(金)20:47 ID:+Q9Ibfwo(4/6) AAS
ん?
696(1): 2016/10/28(金)20:47 ID:t4xLLUDR(8/12) AAS
>>693
1000Mはまあまあ良い。
バブル量産型が駄目。
697: 2016/10/28(金)20:49 ID:vn0bh103(11/18) AAS
>>694
GSなんて23口径ダブルウーファで200くらいでへこたれてだら下がりだよw
698: 2016/10/28(金)20:50 ID:FnUAOj6J(1) AAS
ソニーのSS-G5とか使ってたな。
もう手放したけど、また聞いてみたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 304 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*