[過去ログ] 超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164(1): 2016/09/26(月)11:03 ID:GuKSDjyg(1) AAS
サ行は擦れ音だから**kHzみたいな純音的なもんじゃなくてホワイトノイズに近い
165(1): 2016/09/26(月)17:06 ID:on02JA22(1/4) AAS
クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな?
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、
「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、自分の耳には声がかなり刺さります。
Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない感じでした。
外部リンク:community.phileweb.com 」
となったりする。
省8
166: 2016/09/26(月)17:22 ID:J1BTgnol(1/2) AAS
馬鹿はここでも恥さらし
ドイチェリートを検索しろクズ
167: 2016/09/26(月)17:26 ID:J1BTgnol(2/2) AAS
クラシックの最高峰のひとつである
マタイにvocalないと思ってるのか
168: 2016/09/26(月)18:25 ID:oX2isVbm(1) AAS
同じ曲を何百年も聞き続けてる変態に何を言っても仕方がない
169(1): 2016/09/26(月)18:31 ID:DORO4W3D(1/5) AAS
プリメインアンプのつまみが100あるうちの5くらいでもう音量が十分すぎるほど出るんだけど、これはアンプのパワーが十分すぎるって認識で良い?
170: 2016/09/26(月)18:34 ID:4R66BTGc(1/6) AAS
・スピーカーの能率が高い
・聴収音量が小さい
・アンプのゲインが大きすぎる設定
このどれか
171: 2016/09/26(月)18:38 ID:on02JA22(2/4) AAS
>>165
【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
画像リンク[jpg]:www.musicman-net.com
★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★
出典元
外部リンク[html]:www.musicman-net.com
「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
省4
172: 2016/09/26(月)18:42 ID:u/hPL4zI(1) AAS
パワーとゲインは全く違う概念。これ混同している人多いんだよね。
パワーは最大出力に関係する。ゲインは増幅率でボリウムのノブ位置に関係する。
パワーが足りないと、いくらボリウムを回しても歪むだけで大きな音が出ない。
173: 2016/09/26(月)18:45 ID:xR4PYe7A(1) AAS
>>169
自分が十分と感じる音量が非常に小さいか
壊れていて馬鹿でかい音が出ている
騒音計でピーク何dBか確認しよう
174: 2016/09/26(月)18:50 ID:rsokdYxW(1) AAS
先週の NHKEテレコンサート 大阪フィルが
ソプラノとバリトン歌手招いた 大阪フィルだったな。
というか 日本で一番演奏されるクラッシック、一番生で聞かれるクラッシックって
ベートベンの第九でしょ。
175(1): 2016/09/26(月)19:08 ID:DORO4W3D(2/5) AAS
一般人の感覚からしたら十分大きい音で聴いてると思う
ゲインってのが大きすぎるのかな?
再生環境はPCのサウンドカード(Sound Blaster ZxR)から24bit/128kHzアナログ出力でプリメインに繋いでそこからスピーカー
これはPCでもゲイン増幅してプリメインでも増幅してることになるのかな?
176(1): 2016/09/26(月)19:14 ID:on02JA22(3/4) AAS
ボリュームには
Aカーブ
Bカーブ
Cカーブ
Dカーブ
というのがあってな、
▲ Aカーブ ▼
Aカーブは人間の聴覚に会わせたカーブです。最初はゆっくりと変化し後半は急激に変化するようになっています。(海外でもAudioTaperといわれ「A」を使う)
▲ Bカーブ ▼
Bカーブは直線的に変化する物で計測器などの調整で人間の感覚が関係ない所の調整用はすべてこのタイプになります。(海外ではLinearTaperといわれ「L」を使う)
省9
177: 2016/09/26(月)19:25 ID:4UqTEIh0(1) AAS
まぁあれだ、騒音計で測った数値でしか話が出来ないわ、そういうのは
178(1): 2016/09/26(月)19:26 ID:4R66BTGc(2/6) AAS
>>175
Sound Blaster ZxR の仕様が判らないけど、
RCA(ピンプラグ)の最大出力って+4dBになってね?
民生機のlineレベルは-20dB基準が多いからオーバーゲインになっているかも。
>>176
何を教えたいのか判らない orz
179(1): 2016/09/26(月)19:28 ID:4R66BTGc(3/6) AAS
あ、ごめん。
最大出力は+20dBだわ。基準出力が+4dB
これだと24dBゲインが大きいことになる
180(1): 2016/09/26(月)19:31 ID:DORO4W3D(3/5) AAS
>>179
たぶんそれか〜
PCでの出力は音量が最大が基本で、音量調整はアンプのつまみでするものだって聞いたからそうしてるけど
つまりPCからの出力は最大の24dBになっててこの段階で大きすぎるのかな
usb-dac使ってる人もみんな同じ感じになってるのかな?
181(1): 2016/09/26(月)19:33 ID:on02JA22(4/4) AAS
>>178
使われているボリュームのカーブによって音量変化の感じ方が変わる。
「■ 「Aカーブ」ってなあに! 人間の耳? ■
実は原因は人間の耳にありますが、小さい音から大きい音までを直線的に音量を上げると人間の耳は最初はすごく急激に大きくなりだんだんと変化が鈍くなるように感じます。
人間の耳は小さい音に敏感にできているためその部分の聞こえ方に幅が広いようです。そこで音量・音質などを変えるときは直線的に変化せず人間の耳に合った変化をするAカーブを使うようになり
何種類かのカーブ曲線が生まれたようです。」
182: 2016/09/26(月)19:44 ID:4R66BTGc(4/6) AAS
>>180
そりゃデカイwww
プロ機とかDTM向けだと基準が0dBだから。
一般民生機だとすぐ頭打っちゃうよ。
通常DTMとかやる人はパワーアンプかミキサーに入れるから。
それにSound Blaster ZxRとか言うのはVRノブがおまけで付いてなかったか?
>>181
一応、その筋の経験もあるけど
民生のプリメインでボリュームのポテンショにB型はさすがに無いだろwww
設計者がド素人ならまだしも (´・ω・`)?
183(1): 2016/09/26(月)19:57 ID:DORO4W3D(4/5) AAS
vrノブって音量調整用のつまみかな?
カード本体にはついてなくて、ヘッドホン出力用の別のユニットにならついてるよ
ちなみにこのオーバーゲイン状態って悪い状態なのかな?
音量が大きすぎる事に関してはつまみの微調整が難しいだけでそこまで問題ではないけど、
なんでこんなことが気になっているかと言えば、最近5年使ったエントリーモデルのスピーカーから大型のハイエンドスピーカーに買い換えたんだけど
プリメインアンプは前のスピーカーに合わせて買った数万のエントリーモデルだから、不釣り合いで力不足になると思ってたんだけど
その大型スピーカーでもほんの少しつまみまわしただけで音量でるから、アンプ買い換える必要あるのかなって思ってね
ちなみに音に関しては満足してる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 819 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s