[過去ログ] 【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス23【LEGGIERO】 [無断転載禁止]©2ch.net (612レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512: 2020/10/03(土)08:37 ID:cjAjpaE3(2/2) AAS
あとはフルレンジスピーカーは良いとしても、例えば
2wayスピーカーでは、ウーハーが正相なら、大概
ツイーターは逆相だ。クロスオーバーは12dB/octが多い。
しかし、中にはKEFの一部モデルのようにウーハーが
逆相で、ツイーターが正相なんてモデルもある。
ウーハー、ツイーター共に正相で繋いでいる2way
スピーカーがそもそも少ないのではないか。3way
以上になったらなおのこと。
513: 2020/10/04(日)07:48 ID:WMnkJzVa(1) AAS
>>509
ご愁傷様です
514: 2020/10/04(日)09:01 ID:AXHczNli(1) AAS
ソースの逆相なんて気にする必要があるか?
同じ音楽ソースで何種類もあるならともかくソースに準じて再生されればそれで良いのでは?
515: 2020/10/04(日)09:22 ID:mQvaGxYA(1) AAS
ソースどころか同じ曲内のパートごとで違ってる可能性もあるしな
でも変わる可能性はある、気にしても無駄ってだけで
516: 2020/10/06(火)08:30 ID:DBxEsyBI(1) AAS
結局のところ、客観的な手法で絶対正相に合わせて古いLPなりCDを
楽しむってのは難しいってことですね。とりあえず、聴いていて気持ち
いい方に合わせると。
昔発売されたLPならともかく、リマスターされたCDとか、デジタル
マスターのLPとかは、位相管理はどうなっているのだろうか。と新たな
疑問もわいてくる。
517: 2020/10/06(火)11:11 ID:uBjNXqcw(1) AAS
気にしないこと
気にしても仕方がない
変なソースは聴かないこと
518: 2020/10/06(火)11:53 ID:o6QWDZ31(1) AAS
>>510
今問題になっているのは電源の話しではないと思いますが、Fidelixの技術情報の一番最初にコンセントの極性の話がありますので読んでおくと良いですよ
外部リンク[html]:www.fidelix.jp
519: 2020/11/28(土)10:33 ID:gzq+s3GU(1) AAS
10wくらいの出力でのディスクリートのアンプを出してくれないかな。
セレナーテを買うのには躊躇してしまう。
炭化ケイ素とか窒化ガリウムなんかのオーディオに使える半導体ってないものか。
古いゲルマニウム半導体のアンプを音が良いという理由で永く使っている人いるじゃない。
製品化したものに相当自信があるのだろう。
フィデリックスはモデルチェンジしないからね。
小改良はしているみたいだけど。
520: 2020/11/28(土)11:48 ID:/FBoir9b(1) AAS
会社の体力的な問題
521: 2020/11/29(日)18:55 ID:82hn9Lvp(1) AAS
その割に最近はアクセサリーも含めて新製品ラッシュだな。ピュアストレートアームロングが
取り付けられるターンテーブルが、登場しないか、今か今かとまっているんだが、さすがに
ターンテーブルとなると、おいそれと開発はできまい。SDトランスポートとか、流れたアイディアは
たくさんあるんだろうな。アナログ、デジタル、メカニカル、エレクトリカルでフィデリックスは
アナログとエレクトリカルに強い印象。47研究所はメカニカルにこだわっている印象。47研究所の
ターンテーブルとか使ってみたいが、高価で繊細そうなので手を出せない。
522: 2020/11/29(日)20:44 ID:LrK50Fo5(1) AAS
sdトラポやボリューム、ターンテーブル待ってたけど
もう諦めた
523: 2020/11/30(月)14:43 ID:dfCFYFuH(1) AAS
そう言えば、
カートリッジの開発は進んでるのやろか。
スピーカーの開発は進んでるのやろか。
524: 2020/11/30(月)20:10 ID:SMT7qooE(1) AAS
スピーカーは高くなりすぎるんで売る予定はない
ってどこかかで読んだ気がした
525(1): 2020/12/01(火)12:22 ID:9CluofTW(1) AAS
色々とボツになっている製品企画があったのね。スピーカーなんて
オーディオ機器のなかで一番忠実度の低いコンポだから、製品化は
無理でも、ラフスケッチとかどんなコンセプトだったのか知りたい
もんだ。タイムドメイン系なのか、オープンバッフルなのか、普通の
箱型スピーカーの製品化はフィデリックスは考えないだろう。
526: 2020/12/01(火)13:20 ID:lOpxfsCR(1) AAS
>>525
外部リンク[php]:www.ongakunotomo.co.jp
527(1): 2020/12/01(火)14:00 ID:zfBwKwzN(1) AAS
7年間使ったFidelixのCaprice EM edition。名器だったと思う。UD-505と比較してもまだまだ実力は現役という感じ。しかし今はUSB-DACが当たり前の時代で、PCとつなぐのにDDコンバーターが要るのでは割高だ。DDコンバーターもACアダプターをグレードアップすると音質が格段に良くなる。結果電源も必要になりいよいよ割高になる。そこにいくとUD-505はオールインワン、すっきりとまとまって具合がよろしい。音質も一段と透明感が増し、16bit 44.1kHzで十分楽しめる。Capriceはいささか古くなった感じだ。
外部リンク:compact.exblog.jp
528: 2020/12/03(木)00:43 ID:hF1px6HP(1/2) AAS
PC と直接接続しない我が家ではカプリースはまだまだ現役です。
音楽ソフトだけでなく、テレビ、ユーチューブ、ブルーレイレコーダー
すべてのデジタル音源がカプリースで変換される。何気にアナログインプットも
二系統付いていて便利。それともプリの音に自身があったのか。
ただ、プリアウトをパワーアンプに繋ぐと、スピーカーの能率が
高いせいか、ボリュームをほとんど回せない。これでは雑音に不利だと
思い、プリとパワーの間に抵抗を入れた方が良いかと思い、タクマンの
オーディオ用抵抗をかませてます。プリの場合、最初に増幅した信号を
後で減衰させた方がSN比で有利だと思うんですが、どうなんですかね。
カプリースには後10年は頑張ってもらうつもりです。
529: 2020/12/03(木)00:46 ID:hF1px6HP(2/2) AAS
そう言えばカプリースのプリアウトをボリュームマックスで
サイン波の電圧を測ったら5Vくらいだったかな。
530: 2020/12/06(日)20:54 ID:e1v9ZKWy(1) AAS
>>527
カプいくらで売れたの?
531: 2020/12/09(水)13:09 ID:tjY+wkA8(1) AAS
カプリースとセレナーテの間にトゥルフェイズを入れるかどうか迷う。
パッシブプリとしてはなかなかの値段だし、逆相スイッチを使う見込みが
ないのが悩みどころ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s