[過去ログ]
【現実】録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って行われている [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
751
: 2016/10/17(月)23:42
ID:bmIMZ9BM(9/14)
AA×
外部リンク:pro.miroc.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
751: [sage] 2016/10/17(月) 23:42:21 ID:bmIMZ9BM 洋:今はスモールにラージ的な音圧や質を求められているんだけれども、無理があるわけです。そんな小さな箱で低域はでない。 だとしたら、無理をしてでも大きなスピーカーを買ってもらった方がいいわけで。もしくはそういうことを念頭に置いて作っているようなスピーカーを選ぶ。 …Musik 901、Focal SM9、Genelec 8260、Dynaudio。自宅だと大と小を導入することはできないと思うから、中と小とか。 宮:ミッドフィールドと言われるやつですね。 洋:プライベートスタジオ向けの、ラージになりえるスピーカーだね。 宮:ミッドフィールドはラージとニアフィールドを兼ねるものではなくて、ラージまでは置けない人が選ぶもの、ニアフィールドは持っていることが前提で導入する物とうこと? 洋:そういう考え方でいいと思います。スピーカーによって最適な視聴距離ってあるわけですよ。 GENELECだとスペックに書いてある。ラージを鳴らすためには「3m」は必要なわけですよ。そうすると小規模スタジオだと設置距離が保てない。 例えばラージの38cmもあるウーファーを耳から50cmくらいの至近距離で鳴らしてちゃんと聴こえるわけないでしょう。 宮:そりゃそうだ。 洋:なので部屋の容積と距離、リスニングポジションによって導入できるスピーカーのサイズは決まってくるんですよ。 http://pro.miroc.co.jp/2013/05/31/mainspeaker2013/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1470824713/751
洋今はスモールにラージ的な音圧や質を求められているんだけれども無理があるわけですそんな小さな箱で低域はでない だとしたら無理をしてでも大きなスピーカーを買ってもらった方がいいわけでもしくはそういうことを念頭に置いて作っているようなスピーカーを選ぶ 自宅だと大と小を導入することはできないと思うから中と小とか 宮ミッドフィールドと言われるやつですね 洋プライベートスタジオ向けのラージになりえるスピーカーだね 宮ミッドフィールドはラージとニアフィールドを兼ねるものではなくてラージまでは置けない人が選ぶものニアフィールドは持っていることが前提で導入する物とうこと? 洋そういう考え方でいいと思いますスピーカーによって最適な視聴距離ってあるわけですよ だとスペックに書いてあるラージを鳴らすためにはは必要なわけですよそうすると小規模スタジオだと設置距離が保てない 例えばラージのもあるウーファーを耳からくらいの至近距離で鳴らしてちゃんと聴こえるわけないでしょう 宮そりゃそうだ 洋なので部屋の容積と距離リスニングポジションによって導入できるスピーカーのサイズは決まってくるんですよ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 251 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s