[過去ログ]
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f07-FMfd [219.104.88.248]) [sage] 2017/05/26(金) 19:33:31.06 ID:apabESE10 29万w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MM5b-MJsu [106.139.10.246]) [] 2017/05/26(金) 21:13:02.49 ID:PL4DbZV/M DaveとBlu使って、JplayとJriverの違いをブラインドで当てられたら100万あげてもいいよ 何がどう違うか説明してみな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7738-SNR2 [128.53.119.164]) [] 2017/05/26(金) 21:17:27.73 ID:XUjULYh60 >>311 音質が全く違うと思うが… 比べたことないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spcb-MJsu [126.233.208.232]) [] 2017/05/26(金) 21:52:39.42 ID:y9E3JjHnp Bluは無いけど、俺はDaveでは違いは分からないよ。正確に言えば、Jplayでも、iPhoneでも、ネットワークトランスポートでも、全て同じ音だよ。 音質が全然違うと感じるようだけど、ブラインドしてわかるの? 俺は全く分からない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7d5-yumd [218.41.204.206]) [] 2017/05/26(金) 22:41:09.56 ID:HdpHOKuP0 それは自慢しない方がいい。 わかる人がいてわからない人がいたら、傍からみると分からん方がダメだから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MM5b-quLp [106.139.2.50]) [sage] 2017/05/26(金) 22:43:38.02 ID:XQfNFPxyM そもそもブラインドテストしてみたことのある人がどれくらいいるんだろうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MM5b-MJsu [106.139.10.246]) [] 2017/05/26(金) 23:29:30.34 ID:PL4DbZV/M 分かると言ってる奴が本当に分かっているのか疑問だな。 原理的には、同じパソコンで、Jplayと、Jriverで再生して、違いが出ることはないよ。少なくともDaveでは。 どういう原理で違いが出るのかね? それが分からないなら、ただの思い込みで褒められることでも何でもない。 ちなみに、パソコン再生でアプリまで拘るなら、もちろんノートパソコンをバッテリ駆動で使用してるんだろうな。 パソコンをコンセントに繋いだ状態で使用すると、Daveでも影響受けるよ。バッテリ駆動する限り、アプリは何でも同じだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffac-3icB [153.202.163.141]) [] 2017/05/27(土) 01:31:20.17 ID:SwG1mOE30 パルスアレイDACは原理的にジッターの影響を受けない。 また、Daveには磁気アイソレーションが搭載されており、前段機器とのグランドループを遮断する。 とは言え、若干の容量結合はあるので、厳密な試聴を行う場合は、前段機器はコンセントから切り離し、バッテリー駆動する。 再生アプリに関しては、ビットパーフェクトである限り何でも良い。 それぞれ、原理とシミュレーション、測定結果、試聴結果に基づく設計者の発言なので、尊重したほうがいい。 個人的に体験としては、確かに、設計者の言うとおりの結果が得られている。 違う体験がある人がいれば教えて欲しい。 「俺は耳がいいんだ!わかるんだ!」という人もいると思うが、設計者も全く同じことを言っている。 「これまでの人生で自分より聴覚が優れている人間に会ったことはない」と。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d738-SNR2 [180.7.48.62]) [] 2017/05/27(土) 02:21:28.12 ID:B1FBKOGX0 >>316 ノートPCなんて使わないよ オリオスペックのPC3台使ってる レベル低いな。 もっと調べて勉強してから語れ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f0-lYDY [218.220.227.71]) [sage] 2017/05/27(土) 02:47:05.53 ID:dslTMAWn0 いやそれECSとかのコンパクトPCで良くね… 4コアPentiumで3万ちょいだぞ… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d738-SNR2 [180.7.48.62]) [] 2017/05/27(土) 02:59:04.83 ID:B1FBKOGX0 >>319 AudioPC以外はそれでもいいけど… なんかオーディオっぽくないからな〜 見た目大事 音はもっと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-qdZS [126.204.196.25]) [sage] 2017/05/27(土) 07:40:52.19 ID:SDKaUk29r 2qute持ち。 jplay、jrever、hqplayer、playpcmwin、bughead、foober、ituneそれぞれ音違うし、サーバーOSでブートするとまた違う。 また、linuxでブートしても違う。 ちなみに、jplay以外は嫁にうるさいと言われる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffac-waVG [153.202.163.141]) [] 2017/05/27(土) 09:23:34.39 ID:SwG1mOE30 グランドループが生じるような機器を使っておいてドヤ顔してるなんて、レベルが高いバカなんだね!かっこいい! そういう機器を使えば、たしかに、PCやOS、アプリで音が変わるかもね。 DACに流れるRFノイズの量が変わるから。 バッテリーで駆動される機器を使って、DAC側に磁気アイソレーションがあれば、音は変わらないよ。少なくともDaveでは。 自分も比較試聴してそう感じるし、設計者も、測定し、試聴して、「変わらない、気にするな」と言っている。 グランドループが生じる状態でPCとかアプリに凝ってるなら・・・バカとしか言いようがない。 音が確実に悪くなるからやるな、と設計者に言われることをやってドヤ顔しているわけだから。 設計者はこうも言っている。 「RFノイズが混入すると、音が眩しい感じになり、一見分解能が上がったように感じるので注意が必要だ」と。 バカだから分からないかもしれないけど、自分の機器をきちんと見直したほうがいいよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffac-waVG [153.202.163.141]) [] 2017/05/27(土) 09:39:02.80 ID:SwG1mOE30 このあたりの設計者の投稿を見ると詳しい理屈や測定結果も書かれているので見るといいよ。 https://www.head-fi.org/f/threads/chord-electronics-dave.766517/page-245#post-12729470 https://www.head-fi.org/f/threads/chord-electronics-dave.766517/page-246#post-12731366 Daveであっても、前段機器がコンセントにつながっていると、グランドに電流が流れて相互変調歪みが生じ、その影響はaudible、つまり聴けば分かると書かれている。 また、前段機器をバッテリー駆動にする限り、その影響は聴いても分からないレベルになる、と。 「オリオだから〜」「JPLAYだから〜」とかバカなことを言わないで、ちゃんと試すといいよ。 あるいは、オリオやJPLAYを使った、コンセントにつながってるパソコンが、なぜバッテリー駆動の機器より優れているのか、理屈を説明してほしい。 それができないなら、ただの裸の王様で滑稽だね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-yZLK [126.200.57.103]) [sage] 2017/05/27(土) 12:11:21.71 ID:qn1+uTwBr 再生アプリ毎に色付けかた違うから音違うのは当たり前 SSDのハイスペノートパソコンをバテッリ駆動させときゃ十分 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffac-waVG [153.202.163.141]) [] 2017/05/27(土) 12:17:15.28 ID:SwG1mOE30 ビットパーフェクトのアプリで色付けって・・・何が違うの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-9J/J [153.132.58.77]) [sage] 2017/05/27(土) 20:55:18.62 ID:Rc2p0S9/0 演算負荷で電源周りへの影響が違ってくるからビットパーフェクトでも音の違いは微妙にあることはある どの程度違うかは実装次第としか言い様がない トラポとDACの間の絶縁とDAC側のジッタ低減機能が強力であればあるほど変わらなくなる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76d-SNR2 [110.67.158.95]) [] 2017/05/27(土) 21:40:54.24 ID:2WPOWWsT0 つまり、トラポ側のジッタ低減や発生は全く関係ないと、ファンレスノートPC程度で十分と言うのか? それの頭じゃJriverとJPLAYの質の違い、オーディオ専用PCの必要性も理解できないだろ。 かわいそうに… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76d-SNR2 [110.67.158.95]) [] 2017/05/27(土) 21:44:47.90 ID:2WPOWWsT0 バッテリ駆動といっても普通のファンレスノート程度では、オーディオ専用PCの電源ノイズの少なさに勝てない。 狭いノートPCの内部では、様々なノイズを拾ってしまう。 もちろん、普通のデスクトップPCよりは良いけどね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f0-lYDY [218.220.227.71]) [sage] 2017/05/27(土) 21:57:39.25 ID:dslTMAWn0 ONKYOのオーディオPCとっとと買っとけばよかったのにお前らときたら今更… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/329
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 673 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.120s*