[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合66.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
700
(1): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)12:34 ID:aoG61iOK0(1/11) AAS
>>696
しめじくんw

>スティックPCのCPUはAtomの超低コスト・超低消費電力バージョンなのでパワー的に厳しいです

それは使い方次第じゃないのか?w
再生専用に特化し、ノイズ対策、バスパワーを使用しない別電源でのDAC駆動等で
低予算小型化重視で、ラズパイ的運用が可能じゃないのか?w

>あのアプリはRMAA的な波形が可視化出来るだけでその波形になんのメリットがあるか提示されていないので無意味です

俺はRMAAの場合、波形より、下記RMAAにて作成されたデータを重視してるんだがw
Noise level, dB (A) Dynamic range, dB (A) THD, % THD + Noise, dB (A)
IMD + Noise, % Stereo crosstalk, dB IMD at 10 kHz, %
省3
705
(3): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)12:57 ID:aoG61iOK0(2/11) AAS
>>701
>USB2.0と3.0の違いとかおすすめのカードとかある?

ちなみにM/B直のUSB2.0と3.0のRMAAの結果は、3.0のほうが↑で示した
データ項目において有意であったぞw
差は、dB関係データは2dB程度だがw

USB拡張カードのおすすめは、いろんな製品と比較したわけではないが
手持ちは、>>88あたり以降で話題の
外部リンク[htm]:www.iodata.jp

これは、「DACも制作しているメーカー」「パワーレギュレーターを搭載」「高耐久固体コンデンサー搭載」
これを重視して選択したw
省2
706
(2): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)13:05 ID:aoG61iOK0(3/11) AAS
すまんw
>>705のはリンクミスw

外部リンク:www.area-powers.jp

AREA製なw
710
(1): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)13:17 ID:aoG61iOK0(4/11) AAS
>>707
なんだ捏造鯖かw
3.0がどうしたんだよ?w

俺は、>>701
>USB2.0と3.0の違いとかおすすめのカードとかある?

これに対しての自分の環境及び選択理由の回答だが?

>USB2.0の増設ボードなんかあるんだろうか?
>3.0で下位互換すると音質にはあまりよくないと聞くし。

これに関しては、俺もお前も回答してるだろw
711
(1): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)13:20 ID:aoG61iOK0(5/11) AAS
>>709
鯖よw
なんのためにUSB拡張カードで増設してるのか理解してるんかよw
713
(1): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)13:32 ID:aoG61iOK0(6/11) AAS
>>712
>しかし、お前に寄せられた声>>707はオレの声じゃないから訂正できねえwww

何度も言ってるが、その声とやらの素性や根拠が不明だろ
お前は、他人の発言そのまま鵜呑みかよw

>ほう、なんのためだ?
>後学のため教えてくれw

何度も言ってるだろw
>>620
M/B直はRMAAデータ見てもUSB拡張カードとの差がでかいぞw

俺のPCの場合、バスパワー不要USBDACにてUSB拡張カード有無では
省6
717
(1): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)13:49 ID:aoG61iOK0(7/11) AAS
>>714
>本当なら、比較すべきだのうオレも

このスレでお前のような暴れ方をする以上、当然だろw

>>620の差は、わかりやすいdB関係を出したが、歪等の%関係も大差があるw
ただし%だから、それが音質にどの程度影響(判別可能)するかわからんので省いている

dB関係で、これだけ差があれば聴覚で判別も可能な値だが
当然PCにより変わってくることを考慮しても
この差には驚いてるわけだよw

音質重視の高級なM/Bで、試してみたいがなw
721
(5): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)15:47 ID:aoG61iOK0(8/11) AAS
ハイレゾスレもそうだが、昔からポエムを嫌う人はおるなw

そういう人は
本来、主観が主な音楽・音質評価(ポエム)する人に対し、
悪影響(スレ過疎化)を与えているかもしれんなw

俺はもともとデータだけで音質を語るつもりはなく
USB拡張カードの聴感での差もふまえての主張なんだが
さすがに、↑にような基本的音質データに大きな差が出るとなぁw

まぁ
データよくても気に入らない音質だと感じる人もいるんじゃないのかw
729: (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)17:36 ID:aoG61iOK0(9/11) AAS
>>727
鯖よw
そこまで落ちたかw

>それは、お前が、知りもしない、オレの関係者を冒涜するからだ
>嘘つきだと、無能だと

冒涜?嘘つき?無能?

誰がそんな事を言った?
俺は、その関係者のオーディオ的経験を聞いてるわけだが?
742
(1): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)23:03 ID:aoG61iOK0(10/11) AAS
>>731
>ハエさんがRMAAの数字を全肯定して推しまくるのなら
>RMAAの客観性を是非示していただきたいです

RMAAのデータでの主張は、各所で出てるが
どんな客観性だ?w

>ハエさん Bughead でもやらかしてますから・・・

なにそれw
CPU負荷の件か?w
744
(4): (ワッチョイ 1e29-qEgA) 2016/05/20(金)23:32 ID:aoG61iOK0(11/11) AAS
>>743
まぁ、そういう感じだが
俺のPCでのRMAAデータ結果及び聴感差では、参考程度以上とは思ってるぞw
だが、>>721 でも書いたように、万人に主張するつもりはないよw

RMAA測定での客観性に疑問がある人は、逆にどういう問題があるのか
教えてもらいたいんだがなw

例えば、誤差があるとか等だが、同条件で数回繰り返してもわずかな差だし
>>620程の差は確認できないしなw
逆にこの大差に不安を感じるんだよw
俺のPCが壊れてるのかとw
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s