[過去ログ] DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part31 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437
(1): 2016/06/06(月)00:17 ID:Xp0dLEsY(1/5) AAS
>>436
DMは低音を頑張って高音は控え目、音楽を楽しく聴かせてくれるスピーカーだけど、FOCUSはバランスの整った繊細な音になり、ああこれが良い音ってやつかってわかるよ。
今、DMで不満なところがあるとすれば、FOCUSは一通り水準以上の音になるのでほとんどの人は不満が無くなる。
どこかで聴ければ一発で分かるんだけどねぇ。
439: 2016/06/06(月)00:58 ID:Xp0dLEsY(2/5) AAS
>>438
表現がうまくて癖がないのでクラシックもポップスもそつなくこなす。
無個性というわけではなく、何を聴いても気持ちいい。
DMから乗り換えたときの満足度はとても大きい。
ソースは俺w
音楽聴くのが楽しいぜー!
440: 2016/06/06(月)01:01 ID:Xp0dLEsY(3/5) AAS
>>438
ごめん、質問の答えになってなかったけど、そのような認識であってるよ。
これより上位グレードなんて恐ろしくて聴けないぐらい既に良い音。
うーん、聴いたら欲しくなりそうで怖い。
443: 2016/06/06(月)14:16 ID:Xp0dLEsY(4/5) AAS
>>442
自分はOberonでは無いが真似して改造してるが、たしかに凄いよね。
全体の完成度が高いだけあって、プラスチックのターミナルボードがウィークポイントになってる。
445: 2016/06/06(月)17:58 ID:Xp0dLEsY(5/5) AAS
>>444
どんな違いがあった?
Oberonはネットワーク素子を変えてるから、ディナウディオの音作りからずれていくとは思うんだよね。
160になって、電解コンが廃止されオールフィルムになり、オーソドックスだけどConfidenceやその他のハイエンドと共通のパーツで着色が無い良いネットワークだと思うんだけど、OberonはそこにB&Wに使われてるムンドルフなんかを使ってたと思う。
あと聴感による吸音材の調整と言うのも、好みが反映されそうなところではある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s