[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合61.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
358(2): 2016/01/03(日)01:34 ID:7zP8cJ6U(1/6) AAS
>>355
RPiなんかが良いって言われてるのはOS上で余計なことをせずに
只管音楽再生のみを安定してやってくれるからだと思ってる
(H/Wも安定稼働するからノイズも発生しにくい)
この理屈でいくとOS上で余計なことをせず安定稼働第一のServerOSで
良い結果が出るというのは自分の中では納得できる
自分はServerOSじゃないけどH/Wの安定稼働を考慮したチューニングはしてる
(一部はServerOSがやらないことをやってる)
専用じゃないからUpdate等は放置せざるを得ないけどね
403(2): 2016/01/03(日)13:28 ID:7zP8cJ6U(2/6) AAS
>>359
私は元々自作板住人でPCオーディオを真面目にやりだしてまだ1年の小僧だよ
ピュア板の普通の再生環境とも差があるので
効果が大きいものや手間がかからないものから少しずつ試してる
457(4): 2016/01/03(日)14:57 ID:7zP8cJ6U(3/6) AAS
そっかアンバラさんのでまた少し霧が張れた
モニター用とリスニング用で変化のレベルは変わるね
前者は上流の変化を忠実に出す
後者は上流が多少変化してもそれっぽく聴かせてくれる
と理解してる
やっぱり上から下まできちんと環境を晒した上で変化レベルを示さないと
罵り合いの応酬は終わらないと思った
461(3): 2016/01/03(日)15:06 ID:7zP8cJ6U(4/6) AAS
暴君さんのようにガッツリ晒してくれるのは参考になってありがたい
(部屋・機材・音量が自分とかけ離れすぎてるが orz)
個人的には(高価な)リスニング用の環境だと認識してる
良くも悪くも変化が小さくなると推測してる
アンバラさんとかは職業的にもモニター用で組んでると思う
472(3): 2016/01/03(日)15:29 ID:7zP8cJ6U(5/6) AAS
>>463
失礼しました
>>464
それ=環境が全部分かっていること
と理解してよい?
確かに環境を見て偏見的思考に陥る可能性は否定できないね
でも何も分からないまま激変とか言われるよりかはマシだと思う
PCオーディオは上から下まで環境が千差万別だから
それらを把握した上で変化レベルが分かった方が嬉しい
そして、より良い効果に対して見合った対価(や労力)を払って
省5
486(3): 2016/01/03(日)16:22 ID:7zP8cJ6U(6/6) AAS
>>476
自作でも同じパーツで組んでもベンチマークの結果は人によって
どころか毎回変わるね
全く同じになることはないけど目安にはなる
これは個人的にかなり重要
>>477
モニター用やリスニング用というのはSPだけに限った話じゃないよ
再生ソフト、DAC、アンプ、SP
それぞれ用途に沿った味付けが有る(DTM製品は少ない)と思ってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.228s*