[過去ログ] B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.18 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328(1): 2016/01/02(土)15:55 ID:Bbmde+CM(7/22) AAS
>>325
患者wwwww
おもしれえw
でもまあ、実際ケーブルで周波数特性変わってるケースいくらでもあるんで、
音はケーブルで変わるのよ、これは真実w
329(2): 2016/01/02(土)16:15 ID:KsogDFNd(3/5) AAS
>>328
周波数特性とは、スピーカーからの出力を測定マイク使って検証出来るレベルという意味?
330(2): 2016/01/02(土)16:18 ID:Bbmde+CM(8/22) AAS
>>329
それどころか、インコネで、LINEのレベルで違ったケースあり
外部リンク[html]:emuzu-2.cocolog-nifty.com
この人が、嘘を書く理由が全く無い
331(1): 2016/01/02(土)16:25 ID:wUE5c57J(4/6) AAS
>>326
買う必要はないぞ
332(1): 2016/01/02(土)16:27 ID:+WDmQkNb(1) AAS
そりゃ物理的に同一でない以上、厳密にいえば違いはあるだろ
それがいい変化であるのか、そもそも人間が感知できるレベルなのかは全く別の話だが
333(2): 2016/01/02(土)16:27 ID:qeN6VVW0(3/3) AAS
>>329
そんなトコ
ケーブルにもLCRの各成分があるわけだから周波数特性は変化する
とはいえ、変化は可聴帯域外だったり、微々たる変化だったりするから、違いは殆ど検知できないケースが殆ど
それ以外にも要素があるかもしれんけど
334: 2016/01/02(土)16:30 ID:KsogDFNd(4/5) AAS
>>330
>>333
悪い来客がー
335(1): 2016/01/02(土)16:33 ID:Bbmde+CM(9/22) AAS
>>331
俺はトイレのブックスタンドにワイヤーワールドのカタログ置いて、
しょっちゅう「Silver Starlight 7ほしいなー」とかやってるほどのファンだぞ?w
画像リンク[jpg]:light.dotup.org
336(1): 2016/01/02(土)16:34 ID:2v5+Csdw(1/9) AAS
802よ
そんな記載はないぞ
鈴木は違うメーカーの勧めてる
337: 2016/01/02(土)16:34 ID:Bbmde+CM(10/22) AAS
>>332-333
ほとんどの人には検知できんと思うね
つーか俺はマジでわからなんだよ
でも、わかっちゃう人にはいろいろ不都合起こるわなあ
実際違う聴こえかたしちゃうんだから
338: 2016/01/02(土)16:36 ID:Bbmde+CM(11/22) AAS
>>336
おっと、おまいは ID:wUE5c57J じゃないんだよなw
そうか、まあいいやステレオの1月に社長出てんだろ?買うしかねーじゃんwww
339: 2016/01/02(土)16:37 ID:2v5+Csdw(2/9) AAS
ごめん153ページだ
340: 2016/01/02(土)16:37 ID:wUE5c57J(5/6) AAS
比較的、浅い内容の記事でな…
まあザルツ氏の大ファンなら買うべきだな。
彼がいい笑顔で載ってるからw
341: 2016/01/02(土)16:38 ID:2v5+Csdw(3/9) AAS
163だった
342: 2016/01/02(土)16:40 ID:Bbmde+CM(12/22) AAS
どこにもネットで情報ないが、どうやら間違いないな
買った、なんと、ガチ30年ぶりのステレオ購入www
343(1): 2016/01/02(土)16:48 ID:2v5+Csdw(4/9) AAS
そんなもん読む暇あるならレコ芸のペンタトーンのジャンマリーヘイセンの
インタヴューのほうが遥かに面白い
344(1): 2016/01/02(土)16:50 ID:Bbmde+CM(13/22) AAS
>>343
>ペンタトーンのジャンマリーヘイセン
名前の時点で誰かわからんwww
345: 2016/01/02(土)16:51 ID:2v5+Csdw(5/9) AAS
ザルツ氏の音ではなく音楽を楽しめというのには共感するがな
346: 2016/01/02(土)16:53 ID:Bbmde+CM(14/22) AAS
そうそう、そこなんだよ
現在の俺の志向もそれで、音色よりも原音再生に近い方向に行ってる
そうすることで、むしろ音楽が生きる
『音楽の録音現場の熱気とリアリティー』
『音楽が創造された現場でその音楽に触れる』
こんな感じの音や思想を持つ製品を、俺は愛するのだw
347(1): 2016/01/02(土)16:56 ID:2v5+Csdw(6/9) AAS
>>344
レーベルのバランスエンジニア
児玉麻里のベトソナ録音時に
DSD録音とPCM録音を比較した話とか
楽しいぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 655 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s