[過去ログ] Luxman総合スレッド 38台目 [転載禁止]©2ch.net (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612: 2015/09/27(日)01:54 ID:HuZeAv/b(1/3) AAS
>>609
俺もカンタベリーSEユーザーだが、カンタベリーの良さは一般的な現代現代スピーカーとは一線を画すると思うわ
特に箱鳴りの良さってのはプレステージの中でも際だってる。ウエストミンスターでもヨークミンスターでも駄目なんだよな
俺は特に1960〜80年代のアナログ録音のクラシックを至高としてるが、これは解像度や音場を重視してもまともに鳴らないから、このスピーカーしかない
613
(4): 2015/09/27(日)04:51 ID:+7UU5YPH(1/2) AAS
カンタベリーに興味があるんですけど、どんなアンプがおすすめですか?
614: 2015/09/27(日)04:56 ID:q4Ld0ulb(1) AAS
>>613
C-700u+M-700u
615: 2015/09/27(日)09:14 ID:O42EXP7s(1) AAS
>>613

ウエスギ真空管

ダメなのは トライオード、ラックスマン
616: 2015/09/27(日)10:32 ID:REE0VBei(1) AAS
mq70でオートグラフが素晴らしく鳴るよ

オートグラフミニだけどorz
617: 2015/09/27(日)11:24 ID:FbjdPWr8(1) AAS
>>609
俺カンタベリーの悪口言ったんじゃねえwww
例えば、こってり味濃いスープの中に、ある材料加えてわかる変化は、
淡白なスープの中にその材料加えた時より圧倒的に難しいだろうって話だ

新製品でせっかくの管球、能率の問題はさておき何で淡白なスープでやらんのだと
618: 2015/09/27(日)13:43 ID:7eMZozLb(1) AAS
スターリングgrに507ux繋げてる俺涙目w
619
(1): 2015/09/27(日)17:01 ID:bEtgDEVa(1/2) AAS
タンノイはハードエッヂになってからウーハー制御するのに力がいるようになったて真空管ではちょっと難しいところも出てきたね。球プリ石パワーなんて案外いいよ。
620: 2015/09/27(日)17:03 ID:bEtgDEVa(2/2) AAS
なったて×
なったんで⚪
621
(1): 2015/09/27(日)17:44 ID:TjmKd8pe(1) AAS
GRはシャリシャリ部分と低音部分の分離が進んで中音域がどこかに逃亡したイメージ
小音量でバランスとらないと音にならなそうだなー
622: 2015/09/27(日)20:06 ID:HuZeAv/b(2/3) AAS
>>613
前もここで言ったかもしれんが、オクターブのプリにPASSのパワー使ってる、一番上はD08
そういう意味では>>619と同意見だな
俺はプリに一部球入れてるが、プリパワーともに石でも魅力的に鳴るスピーカーだと感じている
623: 2015/09/27(日)20:23 ID:HuZeAv/b(3/3) AAS
>>621
どのモデルの話しか分からんが、コンプレッションドライバーの方はユニット自体の高域と低域の繋がりがかなり改善されてるよ

下位機種は確かに繋がりが悪い欠点を感じると思うわ
そこが下位ユニットの弱点でもある
でもスターリングGRとかのアノ弱点は上手く鳴らすコツがあってね…箱を上手く鳴らすことと、ホーンの指向を直接耳に入れない振り幅を調節するといい

モダンタンノイといえども、その設計思想はカビのはえた昔のものを引き継いでいるから、ホールトーンを積極的に付加していかないと上手く鳴らない
記録された音源そのままに何も足さずに、って今の鳴らし方では駄目
特に箱鳴りの調節はシビアだから足まわりに苦労すると思うよ
624: 2015/09/27(日)20:28 ID:okYYjcdh(1) AAS
振動を押さえ込むのではなく解放してやる方向が良いですね
上手くタンノイ君に騙されてあげると極楽が待ってる
625: 613 2015/09/27(日)20:32 ID:+7UU5YPH(2/2) AAS
皆さんありがとうございます。
ただいまスターリングを使用中で、いつかはカンタベリーと思ってコツコツ貯金をしています。
まずは部屋の増築で家族を説得中です。
ラックスはどの店にも置いてありそうなので、とりあえず聴いてみます。
626: 2015/09/27(日)21:35 ID:IQ0xI576(1) AAS
>>611
バッキンガムの俺涙目
627
(1): 2015/09/27(日)22:37 ID:BxlqnfKe(1) AAS
今日は最後にいっちゃんええセット(しかもパワーはモノ使いだ!)でマジコS3を鳴らしていたが
これぞハイエンドっちゅー実にナチュラルな情報量の多い音で鳴っておったぞ
ステサンのあのテストはなんだったんだろうか? 考えられるコトは

1 本調子のアンプではなかった
2 コンステはラックスの更に上をいった
3 中華資本ゆえお布施をしみったれた
4 小野寺がなんか細工をした(埋伏の計 by諸葛亮孔明)

他になんか理由があるかな?
628: 2015/09/27(日)22:40 ID:XBXB2IDA(1) AAS
DA-250って微妙なん?バランスとか出力?
OPPO HA-1と同じくらいの値段だが据え置き入門としてどっちがいいかな
629: 610 2015/09/28(月)00:02 ID:nNybPXXX(1) AAS
今日は朝から行ってきた。L-590AX2聞いてきたけど素晴らしいね。セパ並みの開放感のある
枠組みの広い音で、優しい音は優しく、厳しい音は厳しくありのままで、嫌な音は出ず、リラッ
クス出来るて、何時までも聴いていたいと思わせる、正しくラックストーンの真髄という音だっ
た。組合せのSPが小型だったせいか限界が見えていたので、マジコで聞きたかった。
後は繰り返しになるけど627氏が言ってるように900ペアのパワーBTLモノ使いは圧倒的。
評論家の角田先生の講演も聞いてきたけど、面白かった。紙面で見た印象だと神経質そうな感じ
けど、明るい面白い方だった。
630: 2015/09/28(月)00:40 ID:B3q7C250(1/2) AAS
>>627
相手がコンステとアキュだぜ。コンステは桃源郷の世界。
アキュは暗騒音が深く、漆黒の闇から音が出てくる。
ラックスは普通すぎるんだろう。あのレベルで戦うplus oneがないと判断されても仕方ない。
ただ、ラックスは長く聴ける飽きがこない音だと思うので、そこを三浦が評価してたはず。
631
(1): 2015/09/28(月)08:05 ID:Its9yp7A(1) AAS
ということは、現時点では507uxを買うよりも少し奮発して590AX2買ったほうがいいということか。
1-
あと 362 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*