[過去ログ] 【モニター】NS-1000MONITOR Part25【出来ません】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
429: 2015/10/19(月)12:01 ID:c3uaxTS4(1) AAS
部屋どころか家の基礎から考えて建てろってレベルだろw
430(1): センモニフエチ 2015/10/19(月)19:16 ID:klW/EoyM(1) AAS
HEY GUYS
>>427
台風で倒れたのは電線管を使用したマストの方
アンテナ本体は大丈夫ですた。
でもヤフオクで入手したFM専用チューナーに問題が。。。。
COMING SOON。
431(2): 2015/10/19(月)19:37 ID:0IHYl6/g(1) AAS
なんで中古でも高級品にこだわるのかな?
俺なんて廉価品の新品で満足。
432: 2015/10/20(火)07:56 ID:Wd4uj6Uj(1) AAS
>>431
新品に廉価品と超高級品しかないから中古買うんでしょ。
433: 2015/10/20(火)12:25 ID:bXf075fZ(1) AAS
>>430
>>FM専用チューナー
って、何よ?
>>431
FM専用チューナーの意味は、深い
外部リンク[htm]:www.highendpalace.com
434: 名無しさん 2015/10/20(火)15:14 ID:6pwrI0dn(1) AAS
へたっているのかそうでないのか分からない状態で中古いじりするくらいだったら
オーディオやめたほうがいいよ。中古系は思い込みでオーディオやっている人ばかりだし。
435: 2015/10/20(火)19:12 ID:OQYQUrN+(1) AAS
70年代のチューナーってFMだけってモデル多かった気がする
436: 2015/10/20(火)21:31 ID:OOl5OeRs(1) AAS
今、作られてるまともなFMチューナーはアキュフェーズT-1100しかないからな。
437: 2015/10/22(木)21:41 ID:lMpcQKVv(1) AAS
「センモニフエチ」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン! ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン! ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。
「おっぱいゴルフア〜」もいるようです。 タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。 ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク
438: 2015/10/22(木)23:22 ID:/oFs10cJ(1) AAS
>>FM専用チューナー
山水のFM-7という管球5本構成のモノラルのチューナーを
ヤフオクで手に入れて、紙容器のケミコンを交換したら
ふつうに受信できたけどね。
無線と実験401回路集にでていて、1958年台の話し
439(1): 名無しさん 2015/10/23(金)08:12 ID:uFhppgS7(1) AAS
金がないからスクラップオーディオをやるくらいならアンプやスピーカーは自作したほうがいいんじゃないかと。
キットなんかは昔に比べ充実しているし、そんな敷居が高いものじゃないと思う。
昔のは物量が入っているなんて思い込みで頑張るくらいなら好きなものを作る方向がずっと健全。
440: 2015/10/23(金)16:20 ID:vrRVMAV4(1) AAS
>>392
>UL接続で出力ぅPよりもあ6CA7/EL34の寿命を優先し鳥ます。
汚舞・・・出力は接続じゃなくて設計で決まるのも知らんのか
ロードラインでググってみ
知ったかセンモニ爺だからしょうがないかw
441(3): 私の息子はEL34 2015/10/24(土)01:44 ID:m2JHX1Jy(1) AAS
HEY GUYS
一般的にULより3結の方が出力は少ねぇ〜けどなw。
ロードライン?こまけぇ〜こたぁぃぃんだよ。
追伸.使用中のレノボのPCが壊れますた。ジャパネットタカタで又PC購入しよ〜かど〜か迷っ鳥ます。
COMING SOON。
442: 2015/10/24(土)10:43 ID:UE2VXrq4(1) AAS
>>439
中途半端に買うなら新しいのが良いのは、同意
ヤフオクで買う物は、1970年代以前の物になるのは、
昔は、新製品レビューと一緒に回路図が雑誌にでたものだった
それが回路図が著作権で手に入らないような仕組みになった。
社名 品番 schmaticでぐぐるとWebのどっかに回路がある。
それを確認してから骨董を買う
>>441
買う時にたっけーなと思ったがパナソニックのNOTE-PC
上に物が落ちてきて
省4
443: 2015/10/24(土)12:25 ID:JIFb7ZLl(1) AAS
>>441
(良いカモだと思ったのは秘密)
444: 2015/10/24(土)22:21 ID:x98hV9Qs(1) AAS
>>441
デジタルもんは進化が早いから、大枚はたいて自慢のPCノートっていってられるのも長くて三年だろ。
必要な機能が満たせれば買う→壊れる(棄てる)→必要な機能が満たせれば買う→壊れる(棄てる)で良いんじゃ。
レノボやアスースは正にそれ。とにかくもうLet’sは買わない。
445: 2015/10/25(日)10:03 ID:uXDWkpjP(1) AAS
NS−5000は偉大なNS−1000Mの後継機とは成り得ないね。
能率が低すぎる。別物。
446(2): 2015/10/25(日)12:33 ID:elPh7VnJ(1) AAS
高座渋谷みたいなマイナーな所にハードオフが来るとは思わなかった
DOITがヤメて後に入ったわけだが
NS-1000Mが3本あったし
>>DS-1000HRもあった
DS-2000って、ウーファーのエッジがぼろぼろ
MIDもぼろぼろ砕けて、あれがボロンか
NS-10MMは、やはり小さいわ
カセットデッキなんて、使ってますかい?
447: 2015/10/25(日)19:06 ID:TFH812MV(1) AAS
>>446
ハードオフは時々行くけど。
結局何も買わないんだよな。
Watermanのボールペンが安かったので、もう少しで買いそうになったけど偽物かもって思ったら止めちゃった。
448(1): 446 2015/10/25(日)20:44 ID:FF2DuGeQ(1) AAS
そこのハード・オフにTRIOのKT-7700というFM専用チューナーがあって
446の書込みして、調べたらパルスカウントのKT-8000のマイナー機と
わかって、
内部は、7連バリコンというので、買ってきた。
メモの「音が出ませんでした。」のとおりだったので
上で書かれてるとおり
>>良いカモ
だったのか?と思って反省したが、メシを食った後で頭が回ったので
テスター当ててみるとリレーは、断線していなくてそれでも
リレーがONにならないとわかって、接点をジャンプしてみたら
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 554 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s