[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?15 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
339(1): 2014/10/28(火)13:25 ID:bxuPaP9U(1/9) AAS
>>336
違うよ。
200Hzから下のカーブが一緒。
fとQによって決まるカーブとはそういう物。
一部の人が50Hzから下と言ったので勘違いしてるんだろうけどさ。
341(1): 2014/10/28(火)13:34 ID:bxuPaP9U(2/9) AAS
>>340
音質が良いとか悪いとかではなく、音響原理の基礎、基本。
16cmよりも38cmのほうが音質が良い。
ただし、「周波数特性がフラットに伸びているから」ではないということ。
343: 2014/10/28(火)14:37 ID:bxuPaP9U(3/9) AAS
>>342
>彼の言ってる事は、フォステクスのスピーカーユニットのカタログの周波数特性を見れば正しいでしょう。
正しくない。
間違い。
話が複雑になるので言わなかったが、f特が右肩上がりになるかどうかは中域の能率によって変わる。
中域の能率が高ければ、相対的に低域は落ちる。
AとBのユニットがあり、作りがまったく一緒で、唯一マグネットの強さだけが違うユニットがあったとする。
そうすると、マグネットが強力=中域が持ち上がっている ほうが右肩上がりの特性になる。
なので厳密には能率によるのだが、低域の肩特性という原理原則はfとQのみで決まる。
「38だからフラットで、16だから落ちている」 という認識は間違い。
344: 2014/10/28(火)14:45 ID:bxuPaP9U(4/9) AAS
あと、例に挙げているFW168Nは、Qが0.16という低Qなので、低域が左肩下がりになっているのは当然の事。
Qが小さければ小さいほど、左肩下がりになる。
0.16というのは、とんでもなく低いので当然。
「フォステクスの16cmは左肩下がりじゃないか!」
(苦笑) いや、そらそうだろ・・・ だって0.16って・・・
346: 2014/10/28(火)15:41 ID:bxuPaP9U(5/9) AAS
>>345
>つまり同一シリーズであれば低域限界の周波数は口径にほぼ反比例するのが「常識」である。
低域の肩特性は、口径ではなくfとQによって決まる。
音響原理の「常識」である。
349: 2014/10/28(火)19:24 ID:bxuPaP9U(6/9) AAS
>>347
16cmを持ち上げようとしているのではない。
「基本的音響原理」 を否定していたので、それは違うということ。
16cmよりも38cmのほうが音質がいい。
俺は原理原則の話をしている。
原理原則を否定するから話が長くなってるんだよ。
否定しなきゃ一レスで終わりなのに。
354: 2014/10/28(火)22:16 ID:bxuPaP9U(7/9) AAS
HRは16cmフルレンジHPをウーハーに転用したユニットなんだよ。
フォステクスなんていう日本ローカルの、しかもフルレンジメイン設計にしている会社のウーハーは
一般的じゃないよ。
やっぱりスキャンスピークだろう。
355: 2014/10/28(火)22:26 ID:bxuPaP9U(8/9) AAS
>>353
やっぱ現代的ユニットメーカーの代表的メーカーって言ったらスキャンスピークだろ。
俺は個人的には好きじゃないけどな。 (SEASやETONのほうが好き)
外部リンク:www.madisoundspeakerstore.com
外部リンク:www.madisoundspeakerstore.com
外部リンク:www.madisoundspeakerstore.com
外部リンク:www.madisoundspeakerstore.com
外部リンク:www.madisoundspeakerstore.com
外部リンク:www.madisoundspeakerstore.com
外部リンク:www.madisoundspeakerstore.com
省6
357: 2014/10/28(火)22:53 ID:bxuPaP9U(9/9) AAS
>>356
俺ももうこの話は終らせたいんだが、音響原理を理解してない人が基本の原理原則を否定するので、
さすがにそれは訂正しておかないといかんので仕方なく書いてる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s