[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?15 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
445: 2014/10/30(木)20:05 ID:SYdtO6uO(1/5) AAS
10cmだろうが16cmだろうが20Hzが出ているに決まっているだろう。
10cmより小さいヘッドホンからも20Hzは出ているだろう。
スタックスのSR-007なんか6〜41000Hzの超ワイドレンジ。
散々示されているフォステックスやスキャンピークの16cmだって周波数特性が100Hz〜200Hzからダラ下がりで出ている。
ダラ下がりの逆のカーブでローブーストしてやれば20Hzフラットも夢ではない。
それがサブウーファーの原理。
-20dB落ちなら何倍の出力が必要か考えてみい100倍でしょう。
中高音が1Wなら20Hzで100W出力をブチ込む。
それは、ユニットにも良くないので、バスレフという手法を使う。
ASW(アコースティック・スーパーウーファー)という手法があるから検索してみて。
省1
452: 2014/10/30(木)22:08 ID:SYdtO6uO(2/5) AAS
38cmユニット単体では家をガタガタいわせる事はできない。
何らかの箱に入れて始めて真価を出せる。
JIS箱600リットルの密閉箱をもってそのスピーカーの特性と思ってはいけない。
かならず箱(エンクロージャー)に入れて評価するもので、fo,Qoはユニットの特性を表している。
フォステクスのQoが0.3以下の物はバックロードで使うのが標準。
我々は、Qo,foのデーターを元にバスレフにするのが良いのか箱の容積はダクトの大きさや共振周波数を設計する。
16cmでも家をガタガタいわせる設計で箱を作れば可能。
457(1): 2014/10/30(木)22:23 ID:SYdtO6uO(3/5) AAS
箱の例、ユニットはFW-168とかいう16cmでないかな。
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
458(1): 2014/10/30(木)22:49 ID:SYdtO6uO(4/5) AAS
こんなのを自作してみたけど、パイプオルガンも十分聴ける。
ジャンクの箱を流用したので見てくれは悪いがネットを付ければ気にならない。
画像リンク[jpg]:jisaku.155cm.com
画像リンク[jpg]:jisaku.155cm.com
20Hzは無理としても30Hzは十分に出ている。
ユニットは、ダイヤトーンP-610MB(絶版品)フルレンジ1発でダクトがストレートパイプではなく先の径が少し小さくて斜めにカットしてある。
BOSEのスピーカーは、ダクトがホーンになっていてカタツムリみたいに巻いてるのかな?で低音を増強しているらしい。
459: 2014/10/30(木)22:58 ID:SYdtO6uO(5/5) AAS
ネットを付けた写真はこれだった。
画像リンク[jpg]:jisaku.155cm.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s