[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?15 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
295
(2): 2014/10/27(月)14:31 ID:3QQg1RE3(1/16) AAS
ウーハーの低域の音圧周波数特性は、二次のパラメーターしか持たない。
f0とQのみで音圧のカーブが決まる。
f0を下げたタイプの16cmは二次のカーブは低いので、38cmとそれほど大差はない。
もちろん音質は違う。

これ常識。
297
(1): 2014/10/27(月)14:56 ID:3QQg1RE3(2/16) AAS
JIS箱じゃないよ。
なんでJIS箱の話だとするのか理由を聞かせてくれ
298: 2014/10/27(月)14:58 ID:3QQg1RE3(3/16) AAS
WinSIDというソフトで普通の箱に入れた時のカーブをシミュれるから見てみなよ。
低域は二次のカーブのみしか持たないので、その二次を計算しているのがWinISD。
普通の箱に入れた特性が見れる。
300
(1): 2014/10/27(月)16:41 ID:3QQg1RE3(4/16) AAS
つまり、こう言いたいのか?

「JIS箱に入れた場合は16cmでも低域音圧が出ているかもしれないが、
普通のサイズの箱に入れた場合は、16cmは低域は全然出なくなるはずだ。
JIS箱に入れる前提で、16cmでも低域が出ると主張しているが、
JIS箱など使わないのだから、普通の箱に入れた状態で比較するべきである。
そうすると、16cmは低域が出なくなるので、38cmと差がつく。
よって、16cmでも38cmと同じくらい低域が出るという主張は誤りである。」

こう言いたいのか?
301
(1): 2014/10/27(月)16:52 ID:3QQg1RE3(5/16) AAS
君はT/Sパラメーターという物を勉強したほうがいいな。
なぜ低域の音圧を、ユニットのT/Sパラメーターによって計算することができるのか。
それは、ユニットの低域の音圧というのは、たった二つのパラメーターしか持っていないからだ。
Qtsとfs、それと、何Lの箱に入れたときに、それぞれのパラがどれだけ動くかを知るVas。
これだけが分かれば、JIS箱に入れた時のカーブ、100Lに入れた時のカーブ、10Lに入れた時のカーブ、
すべて出てしまう。
もちろん、バスレフの結果も計算できる。
WinISDという便利なフリーソフトがあるから使ってみな。

計算すれば分かるが、16cmと38cmで音圧のカーブにそれほどの差は出ない。
もちろん、音質は違う。
303: 2014/10/27(月)18:29 ID:3QQg1RE3(6/16) AAS
>>300はスルー?
308
(1): 2014/10/27(月)18:43 ID:3QQg1RE3(7/16) AAS
>>305
そりゃ、20Hzをブーストしたら駄目だよ。
ブーストしない普通の周波数特性のカーブは、16cmと38cmは大して変わらない。
意味分かる?
310: 2014/10/27(月)18:48 ID:3QQg1RE3(8/16) AAS
>>307
T/Sパラメーターでなくても、一種の経験則で昔から計算は出来ていた。
何cmユニットでf0いくつQ0いくつの物は、だいたいこういう特性になるという経験則による近似値である。
昔はそうやって計算していた。

現在はT/Sパラメーターがあるので、わざわざ昔の経験則のほうの計算を使う必要はない。
311: 2014/10/27(月)18:52 ID:3QQg1RE3(9/16) AAS
>>309
君はT/Sパラメーターという物を勉強したほうがいい。
なぜ計算が出来るのか?
その理由は、低域のカーブは、たった二つのパラメーターのみで表されるからだ。
そして、fsを低く設計した16cmというのは、そのパラメーターは38cmと大差ない。
つまり、周波数特性のカーブは大差ないのだ。

もちろん、音質は違う。
315
(1): 2014/10/27(月)19:26 ID:3QQg1RE3(10/16) AAS
>>312
あー君ぜんぜん分かってないね。
普通にスピーカー再生している時、38cmだろうと16cmだろうと、20Hzは入力されてる。
ローカットしない限りは、ソースの20Hzはどっちにも入力されてるだろ。
318
(2): 2014/10/27(月)19:32 ID:3QQg1RE3(11/16) AAS
>>316
君、話を全然わかってないね。
別に38cmと16cmが同じ音量が出るなどとは言ってない。
そもそも、音質が違う。

カーブは同じだと言ってるんだよ。
38cmのほうがフラットに下まで伸びてるという書き込みに対して、
「いや、カーブは(ほとんど)一緒だよ」 と返したのが始まり。
319: 2014/10/27(月)19:36 ID:3QQg1RE3(12/16) AAS
>>317
君、全然分かってないね。
サブウーハーとして使って、20Hz以下だけを入れて使ったら、
16cmより38cmのほうが全然いいだろう。

そういうサブウーハーの話ではなく、全帯域を入力する普通のスピーカーのウーハーとして使ったときの話だ。
その時、中低域から最低域に向かって落ちて行くわけだが、そのカーブは大差ないという話だ。

サブウーハーとして使っているわけではないのだから、20Hzによって破綻するまで音量を出した場合は、
中域以上はとんでもない音量になるので、「20Hzをたくさん入力したら〜」という話は成立しない。
320: 2014/10/27(月)19:41 ID:3QQg1RE3(13/16) AAS
サブウーハーとして使う場合の話ならば、

「20Hzをたくさん入力したらバタバタしてしまい〜」

という話は成立するよ。サブウーハーならね。
そうじゃなくて全帯域を入力するスピーカーのウーハー部として使う場合の話。
その時の中低域から最低域までのカーブのことを話している。

この時に、20Hzの過大入力によってバタバタする音量というのは、
その時の中域以上はとんでもない大きな音量になっているから、話としておかしい。
そんな音量は出さないので、前提としておかしいわけだ。
330: 2014/10/27(月)22:41 ID:3QQg1RE3(14/16) AAS
>>322
>要するに現実には16cmで出ない出せないという事ですね

いや、カーブは一緒だ。
まだ分かってないんだな。
331: 2014/10/27(月)22:43 ID:3QQg1RE3(15/16) AAS
>>316はサブウーハーとして使ったときの話だ。
全然前提が違う。
332
(1): 2014/10/27(月)22:46 ID:3QQg1RE3(16/16) AAS
30Hzや20Hzを入れて音量を上げたら歪む。
そりゃそうだ。
それはサブウーハーとしての使った場合だろ。(30Hz以下のみを入力)

普通のスピーカーとして全帯域を入力した時に、音圧は中低域から最低域に向かって落ちているわけだが、
そのカーブは大差ないという話だ。

サブウーハーとして使っているわけではないのだから、20Hzによって破綻するまで音量を出した場合は、
中域以上はとんでもない音量になるので、「20Hzをたくさん入力したら〜」 という話は成立しない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s