[過去ログ] B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.6 (840レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
585(3): 2014/06/30(月)01:05 ID:N4UT3Avq(1/6) AAS
>>583補足で>>581
一応音楽屋やクラオタといった他800シリーズユーザーから音の評価力を俺はある程度得ているから、
少なくとも、オーディオ屋試聴室の音と自宅の音くらいなら、まともに比較する能力あるという前提な
ここ>>505で書いた通り、俺が802購入に踏み切った最大の理由が、上原ひろみVOICEのドラマーSimon Phillipsの、
ドラムを叩く「姿が見えた」(誇張した表現とかでなく、本当にそういう風に感じた)衝撃だったということだ
そこは21畳程度の音響完全なオーディオ屋試聴ルーム、スピーカー以外はLUXMANのハイエンド群だった
C-900u\1,100,000+税 M-900u\1,100,000+税 D-08u\1,100,000+税、定価330万円+税で356万
802を我が家で最初に音出した時、悪い意味で衝撃を受けた、ゼンゼン違うから、正直前のスピーカーとそう変わらんと
でも、当日設置に来てくれた、俺が信頼するオーディオ屋の某さんは言った
「エージングすすめば、びっくりするほど変わりますから」
省13
587(2): 2014/06/30(月)03:20 ID:N4UT3Avq(2/6) AAS
>>586
趣旨はわかったwww そりゃ俺クラシック聴き始めて2〜3年だから初心者ということで許せw
正直、同じ曲の多数の音源聴いてないわけだよ、だから「特殊音楽的感性」なんぞまだまだ途上だw
要は、俺が書いているレポを「クラシック初心者」という観点で見てくれればいいんじゃねえか?実際そうだし
ちなみに、俺は「技巧的な面」を重視しているんじゃなく、前提としているんだわ
それがないと、少なくとも俺は、音楽に没頭できん、それだけの話
異常にヒラリー・ハーンが好きなのは、多分技巧じゃなく、その音楽性だよ
そして802が好きなのは、低レベルの録音から音楽を引っ張り出してくるその凄さ、何度も書いてる
まあ、ここのスレに来るまでクラシックは8割ヒラリー・ハーンという異常者だったから、
このスレでいろいろ勉強中だ、そゆことでwww
省6
606(1): 2014/06/30(月)22:38 ID:N4UT3Avq(3/6) AAS
>>591
お前なんだそのウルトラネガティブwwww
うちに802しかスピーカー無いなら気のせいって可能性もあるが、
他に2組もスピーカーあるんだよ、比べられるんだよwww
>良いものは新品の状態から絶望的なんて事はないのさ
はあ、俺さすがにスピーカーについてこう言い切る奴初めて見たわ
スピーカーは電気信号を物理運動に変える役割を担い、始めからうまくいくとかあるかよww
エンジンだって充分に慣らし運転しないとダメなエンジンになるんだぜ?
あげく
>オーディオ関係はエージング=良い方向に傾く
省17
607(2): 2014/06/30(月)22:41 ID:N4UT3Avq(4/6) AAS
>>599
スコーカーは単純にコストの問題じゃね?
ウーファーは、適した素材かわからんしな
>>601
>>604の言う通りだよ、なんかものすごく独特の耳してる奴がいるが気にすんなw
>>605
そういう批判ならそう言えるが、この場合802ですら805には負けるんだなこれがwww
609: 2014/06/30(月)23:07 ID:N4UT3Avq(5/6) AAS
>>608
ん?それはおまいがキムチヘッド2初号機wって自白?w
610: 2014/06/30(月)23:10 ID:N4UT3Avq(6/6) AAS
>>608
おっと下半分も俺へのレスか、ちなみに、805は小編成のクラやらポップスは完全にウ802を圧倒してたよ
もう、やばいぐらい音源ビシッとする
ところが、大音量で音楽そのもののスケール感を追求しようとなると、これがゼンゼン物足りない
結果、805という選択肢が、16年前も最近も結局なくなって、802となった次第だ俺の場合
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s