[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
848
(1): 2014/05/21(水)01:25 ID:LxMl4KKG(1/11) AAS
>>843
>同じサイトにあるスピーカーケーブルのブラインドテストは成功者なし。
>外部リンク[htm]:home.provide.net
>このことから、
>・音量の変化には敏感
>・スピーカーケーブルの違いを判別できない

この二つのケーブルについての実証ということ。二つのケーブルは特性測定もされていない。

他方、ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB
の差は76%が判別している。音圧差の方は前提として確実に量的な差がある。
外部リンク[htm]:home.provide.net
省9
850
(1): 2014/05/21(水)02:02 ID:SfGJuRyq(1/13) AAS
>>848
>他方、ピンクノイズ(全帯域)のABXダブルブラインドテストで0.4dBの差は93%が判別、0.3dB
>の差は76%が判別している。音圧差の方は前提として確実に量的な差がある。
外部リンク[htm]:home.provide.net
音圧差の知覚は、アンプのボリューム位置の変化を知覚することと同義。
したがって、周波数特性の差異を知覚する能力に関する個人差との関連性を論ずることはできない。

>この実証実験の結果から超能力じゃなくても4人に一人の確率で10kHz〜16kHzで平均よりも30dB
>聴覚閾値が 良い人が居ることが分かっている。他方で、平均以下の人はもっと沢山居る。した
>がって、ランダムサンプルで特性差のあるケーブルをABXテストをすると二者択一モデルとなっ
>て有意性は出なくなる。だから、線形分析での検証が必要。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s