[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
796
(1): 2014/05/20(火)08:03 ID:iEKP1G6j(1/7) AAS
>>795
まず一言、「少しは勉強しろ」。

ケーブルはエフェクタではない、>>790が指摘している。

と言っても君の低能ではすぐには理解できないだろうから軽く解説。

各楽器の音色を決定するのは倍音成分。
それを正確に伝送するのがケーブルでこれはすでに確認されている。

周波数特性以外に倍音成分が変わる要因として、ひずみ、位相変化があるが
2014年現代、ケーブルでひずみが発生、周波数特性の変化なしの位相変化は
報告されていない。
省1
800
(1): 2014/05/20(火)14:03 ID:iEKP1G6j(2/7) AAS
>>799
>ただ、そう聴こえるのが不思議。
だから思い込み、ホント頭悪い子だね。

だれかがこのケーブル音が割れるよね、と言えば割れて聞こえる、糞耳には。
不思議なことは一つもない。

どうしても納得できないのなら一度精神病院に相談するといい。
805
(1): 2014/05/20(火)16:54 ID:iEKP1G6j(3/7) AAS
ケーブルで人間が感知できるほど音が変わるかどうかは
電気的考察で変わらないは明らかになっている。

一例は
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net

ブラインドはむしろ思い込みで変わっていると感じている人が
自分の装置、同じ環境でブラインドを行い、思い込みを体験することにあるが
洗脳状態を解くのは非常に大変というのが現状
811
(1): 2014/05/20(火)17:36 ID:iEKP1G6j(4/7) AAS
>>808
画像リンク[jpg]:iup.2ch-library.com
から明らか。
実際の測定点と検知限界がかけ離れている。

それより
>この実証実験の結果から超能力じゃなくても4人に一人の確率で10kHz〜16kHzで平均よりも30dB
>聴覚閾値が 良い人が居ることが分かっている。他方で、平均以下の人はもっと沢山居る。した
> がって、ランダムサンプルでABXテストをすると二者択一モデルとなって有意性は出なくなる。
これって単なるその周波数が聞こえるか、聴こえないかという聴力テストだよね。

ケーブルの場合例えば60dBと60.1dBを聞き分けできるか?という聴力検査。
省1
819
(2): 2014/05/20(火)19:51 ID:iEKP1G6j(5/7) AAS
>>817
「ブラインドの成功者はいない」という事実を連呼するのは特に問題ないが
「ケーブルで音変わる」というウソを連呼するのは精神病患者レベル。
823: 2014/05/20(火)19:59 ID:iEKP1G6j(6/7) AAS
>>822
>そういう個人の感覚を 批判するのはおかしいと思います。
誰も批判していないよ、ご自由にと言っている。

問題は「実際に音が変わる」とウソをつき続けること。
ウソ言うな、と言っているだけ。
830
(2): 2014/05/20(火)21:08 ID:iEKP1G6j(7/7) AAS
>>829
しつこいやつだな。
自分は根拠のないことを平気で言うのになw

>グラフ上に描かれた「検知限界」は、どうやって測定したのか条件が示されていない。
NHKで行われたと書かれているのだから自分で調べなさい。
特に現実離れしていないので、正しい。
もしくは現在のデータを出せばいい、出せるのならw

> 科学の常識として、条件のないグラフは意味がない。
教科書レベルでは往々にしてあるよ。
ましてや出典元は明記されているのだから何の問題もない。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.246s*