[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
700(2): 2014/05/18(日)23:34 ID:B6vjcmGP(1/2) AAS
ケーブルを変えても音は変わりません。
周波数特性の差は1dBよりはるかに小さく、検知できない領域にあります。
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net
>物理特性の解釈
>周波数応答特性のもう一つの重要な側面は、その平坦さである。
>もし、周波数応答特性に大きなピークやディップがあれば再生音に「色付け]を与える。
>音響心理学的な研究によれば、理想的な状況において被験者は、ある周波数領域に比べて別の周波数領域のレベルが1〜2dB高く、
>あるいは低くなっただけでスペクトルの形状の変化を検知することができることが示唆されている。
省2
701(2): 2014/05/18(日)23:47 ID:B6vjcmGP(2/2) AAS
>>667
この論点は「ケーブルの違いがわかる人が少なくとも一人存在する」の証明だ。
だから違いがわかる人を連れてくるか、違いがわかることを示唆する間接的な証拠が必要。
・超能力を持つ者は存在するか
・地球外知的生命体は存在するか
・宇宙に果てはあるか
・100メートル先の新聞を読めるか
・ケーブルの違いがわかるか
これらの議論に共通するのは…
「存在する・しない」の議論。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s