[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
169(1): 2014/05/02(金)02:52 ID:c1slCkkU(1/6) AAS
>>168
側板は10cm以内の間隔でネジ止め、片面36本。音道の折返し点の隅木はこれから直角二等辺三角形を入れる予定。
対抗する出角は丸く面取り済み。
しかし今回の吸音材の効果が大きいので、隅木は入れないかも。どうでしょう?隅木の効果は大きいのでしょうか?画像リンク[jpg]:i.imgur.com
170: 2014/05/02(金)03:38 ID:c1slCkkU(2/6) AAS
>>168
今回のでBHは共鳴菅の性質も併せ持ってるのがよくわかった。
171(1): 2014/05/02(金)18:32 ID:TL043grb(1/3) AAS
>>169
この背面の下の方は、閉じる必要がないからこうしてるのか
意図してこうしてるのだとしたらその効果はなんだ?w
なるほど角はRに持っていくのか
木を見て森を見ずってことないのかよww
172(1): 2014/05/02(金)19:05 ID:c1slCkkU(3/6) AAS
>>171
Fostexの図面なんで意図は分からない。閉じた空間は付帯音の元になるのかもね、又は板取の都合か。今回のは手持ちの端切れで作ったので、サブロクでの取り前は分からないです。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
173(2): 2014/05/02(金)19:11 ID:mlw4XJ7I(1/2) AAS
森とまでは言えないかもしれないけど
D-77を中心としたスピーカーの林立は
ちょっとした木立のようではあるよね
174(2): 2014/05/02(金)19:18 ID:TL043grb(2/3) AAS
>>172
フォスの図面というものがあるんだ
どうりで見たことある気もしたような、しないような、なるほどそういう感じか
綺麗に仕上げてるなw
>>165の吸音材は実際問題、どこには必ず必要とかあるのか?w
しかし綺麗に仕上げてるなw
こういうのってどこまで木を見て森を見ずなのか
例えば同じ形状同じ比率なら、どんなサイズでもそこそこ大丈夫なもの?
そんな甘くないかw この音欲しくても大失敗してたら、その失敗音に気付きようないしな
逆に成功しても解らないがw 色々あるだろうが絶対的なポイントって何だろうか、どこだろうか
省1
175: 2014/05/02(金)19:19 ID:TL043grb(3/3) AAS
>>173ww
上の空かww
176(3): 2014/05/02(金)22:00 ID:c1slCkkU(4/6) AAS
>>173
林立。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
177(1): 2014/05/02(金)22:06 ID:c1slCkkU(5/6) AAS
>>174
今までの経験ではバックロードホーンは共鳴音、付帯音を避ける為に専用の超強力ユニットと超強力アンプが必須。ただし、共鳴菅とみなし吸音材を使うと、低音と引き換えに共鳴音、付帯音は取り除ける。かな。
178(1): 2014/05/02(金)22:10 ID:c1slCkkU(6/6) AAS
>>174
一応意味が有ると思われる事しかしていないつもりです。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
179(2): 2014/05/02(金)22:19 ID:lcHJucw2(1) AAS
音道を潰すなら戸沢式がお勧め
失敗したら潰して引っ張り出せばいいしなw
180(1): 2014/05/02(金)22:39 ID:mlw4XJ7I(2/2) AAS
>>176
壮観だなあ。D-77はそう簡単に動かせないんですね、わかります
AVアンプでD-83を鳴らしてるけど、本来の音じゃないんだろうなあ
超強力とまではいかなくてもちゃんとしたアンプが欲しいなあ
181(1): 2014/05/02(金)22:55 ID:JqXddVm6(1) AAS
D-77と言ってもES-Rじゃなかろ?
182(2): 2014/05/02(金)23:47 ID:tu3oQgzT(1) AAS
>>176
これはwww
見てると何か工作したくなってくるなw
183: 2014/05/03(土)02:21 ID:a43JxLx4(1/15) AAS
>>181
もちろん、貧乏なんで。
184: 2014/05/03(土)02:25 ID:a43JxLx4(2/15) AAS
>>182
やりましょう、8cmのユニットなら千円程のベニヤ板一枚でH1820の四角錐二本作れます。
185: 2014/05/03(土)02:25 ID:PD5sQ8gv(1/8) AAS
>>176
トトロとか、何かアニメキャラを連想させるなw
>>177-178
ありがとうなるほど、バックロードホーンの共鳴音付帯音というところが未経験なので完全に掴みきれないが
なんとなく解ってきた超強力アンプに協力ユニット、なるほど
半端なものだったり、音の通り道が思わしくないと、欲しい芯の音がぼやけるのかもしれない
>>179
戸沢式ってなんだろうかw解ってる人同士の会話は解らんw
>>182
突き刺さったら痛そうだぞw
省10
186: 2014/05/03(土)02:31 ID:a43JxLx4(3/15) AAS
>>180
作れるのでしたら金田式DCアンプNo.139が安くて良いですよ、不安定という人もいますが。勝手な共鳴音を鳴らすD77が別物の様になります。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
187: 2014/05/03(土)02:32 ID:PD5sQ8gv(2/8) AAS
ユニットに対し箱が小さいほうが楽に鳴らせるので難易度を下げるのか
逆にユニットに対し箱が大きい方が余裕持てる分鳴らしを楽にするのか
バークロードホーンは、この音の通り道見てると解らんw
だいたいホーンは < ← こんな形状でなでらかに広がりを見せるのが本来だよな
要するに端から簡素化された形状なわけだ、カクカクダンダン、それでも比率は計算に基づいてると思うが
何を肝としてあの形なのか、「設計図がこうだから」というだけで納得できないと作りづらいわなw
188: 2014/05/03(土)02:35 ID:PD5sQ8gv(3/8) AAS
裏の管を曲げなくても、その三角みたいにピューンと伸ばした一本道にした方が楽なんじゃないのかと思ったりするんだが
無理に曲げて箱の中に押し込めることが、難易度を上げてるんじゃないのか
素直に直線的に伸ばした作例を基礎とするほうが参考になりそうな気がするなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 377 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s