[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138: 2014/03/26(水)16:27 ID:NkjDwuuV(1/2) AAS
外部リンク[htm]:www.nihonkai.com
ここの考察は参考になるけど途中で切れてるのはなんでだぜ?
139: 2014/03/26(水)16:46 ID:CpAPPlBq(1) AAS
考えられることはただひとつ
他界されたのでは?
140: 2014/03/26(水)16:50 ID:NkjDwuuV(2/2) AAS
オレの予想は、長々と論じてきたBH改良論が破綻してることにやっと気付いたからだと思う。
途中までは中々鋭い考察で面白いけど、空気室内面削りだしたところから┐(´∀`)┌ヤレヤレ
て感じでどうまとめるか生暖かい目で見守っていたらトンヅラした感じ。
141: 2014/03/26(水)21:20 ID:HxDtBIuj(1) AAS
オチがついてるように読めるけど
142(1): 2014/03/27(木)07:24 ID:jdH2DnkJ(1/2) AAS
以上まとめてバックロードホーンに関しては,一般的に次のような言い方になるのではないかと考えている。
先生のバックロードホーンは,一聴した折の低域の量感だけではなくて
高域のレンジの縮小(減衰)と交換に増加をする中低域の,いやあえて言うと
全域にわたる情報量の増大をどのように評価するかで変わってしまう。
すなわち,ホーンやユニットから再生されてくる付帯音や歪みの音から
同時に再生されているCDやLPの中に埋め込まれている極小音,微細音を
どういうものとして聴いているかで変わってしまう。
音楽を聴くことの上で,例えば教会ホールエコーや,ライブ録音などでの雑音やノイズ,
小鳥のさえずりや,扉の閉まる音などは不要なものなのかもしれないが,
バックロードホーンは上記に代表されるような細かい音を実に明瞭に再生してしまう。
省15
143: 2014/03/27(木)07:27 ID:jdH2DnkJ(2/2) AAS
>>142
結局僕がスピーカーに求めているもの,求めていることは「繰り返して聴く気になってしまう,
聴かせてくれる,聴いている。」といった,薬で言えば薬効のようなものであり,
コンサートに足を運ぶこととあわせてオーディオは,いや音楽を聴いていることは
終わりなき日常によってすり減った自己を再生する契機を与える儀式のようなものなのだろう。
「はじめに」でも書いた通り,その意味で漢方薬になるのは
先生のバックロードホーンであったと思う。
しかし,2年近くの試行錯誤を振り返っていったい何をしてきたのかと正直思う。
おそらくこの「試行錯誤の繰り返し」の果ての「人と異なる孤独な結論」というのが
僕の人生を投影しているのかと思い少々やりきれない思いもする(笑)。
省5
144: 2014/03/28(金)00:50 ID:Z/Ol3s91(1) AAS
ベリンガーDEQ入れてバックロードの歪んだピークを潰すとスゲーいい音になる。
自作スピーカーが歪むのは当たり前。
設計でどうにかできるほど沢山実験できるわけもない。
DEQでホーンのオイシイところだけ残してあげるが吉。
145: 2014/04/18(金)07:14 ID:eUK+eMHx(1) AAS
カーステの本番は部分的に比重1を超えるパーツ使ったりするので、ここらでちょっと息抜き。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
146: 2014/04/19(土)19:38 ID:Kq1sCHgi(1/2) AAS
もうちょっと。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
147(1): 2014/04/19(土)21:29 ID:GXWQz0go(1) AAS
四角錐の共鳴管スピーカーを作る技から比べたら
斜めカットくらいお手のモノって感じでしょうか
148: 2014/04/19(土)21:41 ID:Kq1sCHgi(2/2) AAS
>>147
やればやるほど何も知らない、技術も無いって事を思い知るばかりです。
いやホント。
149: 2014/04/21(月)08:03 ID:F28QNOrS(1/6) AAS
バック口一ド木一ソW
150: 2014/04/21(月)08:04 ID:F28QNOrS(2/6) AAS
バレたかいけるかw
151: 2014/04/21(月)08:33 ID:F28QNOrS(3/6) AAS
ケツの方読んだだけだが、俺もその作文落ちてると思うがw 完結してんじゃないかw つーかしてるよなw
あと土管の音というコメント、これに関して否定的に受け止めなくていいのでは?w
そういう音なわけでそれが狙いであり魅力じゃないのかw トンネルみたい!なら嬉しいのかねw ラッパみたいとかw
好みがどういうつーけどな、普通なら機械からピーと音が出たらそれでしまいの話w
フロントホーンでもバックロードホーンでも、余分にホーンの音を加える形になるわけで本来の正しい音ではないわな
出てからの音を細工しようとするに過ぎない、前川きよしの声を北島三郎に変えてやれというような試みだ
普通なら前川清の声がピーと機械から出てきたらそのまま前川清なんだからww
なんか感情がぐ〜〜〜っと入り込んでるせいか、お前ら足し算引き算もできてないぞww
152: 2014/04/21(月)08:41 ID:F28QNOrS(4/6) AAS
それとどっかにもあった、俺も思う、多分普通は誰でも思う
バックロードホーンスピーカー に サブーファー追加 って アホすぎるw
さぁ今日は二品料理するわ♪と言って、フライドポテトとじゃがいもの天ぷらを調理するぐらいアホすぎるw
何がしたいのか解らんw 何の為にでかい箱なのか、何の音聴きたかったのか謎めいてるw
バックロードの音色に対して、好都合にサブウーハーの音なんぞ合うはずがないw
ホーンとサブウハの音、神経質に音合わせして聴きたいならユニットと箱を端からでかくしとけアホだろw
メインになりきらないB級スピーカーだと思うが、やはりこの音は独特でいいな
あぁあと、バスレフと線引きしようとするものもいるがアホだなw
結局こんなもんにやってる事の差はない、筒をどれだけ伸ばすかだけの話w それでしまいの話ww
153: 2014/04/21(月)08:51 ID:F28QNOrS(5/6) AAS
ここまでの理解できるが、どの形状が簡単で無難な音を出すだろうかw
木を見て森を見ずだと思うので、小細工抜きで要領よく、この音を楽しみたいもんだなw
具体的なことを聞いても解らん連中と言われてたが俺もそう思うなw
茶碗蒸しは蒸すものだと思い込んでる連中相手じゃ、結果チンしても同じものができるという話は通じまいw
例えば低音の出を重視した場合に、手抜きして簡素化して作ったとしても一回り大きければ解決する
それなら懸命に小細工しなくてもサイズアップして手を抜けばいい
トータルで楽で簡単に作れるにこしたことないからなw
糞真面目にご丁寧に作らなくても要点さえ押さえればやり方があるだろ?w
こういう話するだけで発狂されるのかねw
手抜きバックロードホーンの師匠の指導を受けたいものだww
省1
154(1): 2014/04/21(月)09:05 ID:F28QNOrS(6/6) AAS
ついでに話すと、過去にパラゴンを作ろうと自分なりに本気で計画した
ネットで色々な画像を見て、作例を見て、それなりの大きさのスケールダウンしたものを作ろうとした
自分なりに研究に研究を重ねた・・・妥協できる部分と絶対に妥協しちゃいけない部分が
作った経験なくても、ありありと解ってしまったからだ
最終的に脳内に書きあげた図面はこうだ
棺桶のような箱に 穴を開けて(側面の板が短いと両端で隙間開くだろw)
その中に左右の小型スピーカーを直し込んで鳴らせばしまいの話wwww
木を見て森を見ずww 大方それで90%パラゴンの音になると予想できたわけだが
そんなもんを鳴らして何が面白いのかとなって、お蔵入りというわけだWwWwWw
今日でこの板も最後ですw バックロードホーンもお蔵入りになるのか否かWwWw 神のみぞ知るw ノシw
155(2): 2014/04/21(月)10:32 ID:pt5aNRTr(1) AAS
クルクルパ〜だなあ。
156: 2014/04/21(月)11:29 ID:K8O1+PbL(1/2) AAS
>>155
君に理由が説明できたら認めてあげるw
ただの中傷なら園児でもできるぞw
157: 2014/04/21(月)11:36 ID:K8O1+PbL(2/2) AAS
問題は君がこのスレのどこに不都合があったのかm、または嫉妬したのか
或いは他のスレでの不都合をここに持ち込んだのか、ということだww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 408 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s