[過去ログ] JBL4312専用スレッド Part14 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
863(3): 2012/01/30(月)17:17 ID:QKxiYVPY(1/2) AAS
>>862
>特に小容量スチコンは歪みが無く周波数特性が優秀なので、フィルムコン
>デンサと並列で組み合わせるとその効果が大きい。
論点が違う。スチコンの話をしている。
周波特性が必要であれば、通常セラミックコンデンサを使用する。
なぜ、回路全てのフィルムコンデンサに並列にスチコンを使用したか?
電気工学的に説明してくれたまえ。
>客観的に見た物理特性としては高域インピーダンス上昇の問題がある。
スピーカーの特性に関しては、最終フラットな周波数特性になれば問題ないと考える。
また、前述で、高域のインピーダンスが跳ねあがったら、コイルの乗数上げれば済むとある。
省4
864(1): 2012/01/30(月)19:12 ID:XP4bo9RS(1) AAS
>>863
セラミックコンデンサは高周波特性が良いのでPCM変換等のデジタル回路用途で使われる。しかし、セラミック
は強誘電体の物質でアナログの信号系回路使うと信号にひずみが出るので、スピーカーのネットワークのような
アナログの音の経路には使えない。これは常識。
外部リンク[htm]:www.piclist.com
他方、スチコンはアナログの信号経路に置いた場合、歪みが非常に少なく精度が高いのが特徴。セラミックコンデ
ンサよりもインダクタンス(コイル)成分が大きくてデジタル回路で扱うような高周波用には使えないが、数10万
Hz以下なら損失が少なく周波数特性も良い。したがって、可聴帯域のアナログ信号を扱うスピーカーネットワーク
で、フィルムコンデンサの高域精度を補完する用途(パラ)で使うならスチコンが優秀。スチコン以外にも精度が
+-1%未満の高精度で歪まないメタライズド・ポリプロピレン・コンデンサでも同様の効果が期待できる(例えば
省10
868(1): 2012/01/31(火)00:30 ID:QXkpFaQW(1) AAS
>>863,865 みたいなにはアホにはどんだけ丁寧に説明してやっても無駄だ。
初歩の初歩の補正回路の意味さえ理解する基礎能力もないんだから。
おまけに知らないことは詐欺扱いとは大笑い。コイツにいわせれば小容量
コンデンサを律儀にパラってたJBLも「学術的に理解できない詐欺」だな。
869: 2012/01/31(火)00:40 ID:coGHWyHu(1/2) AAS
>>868
>>863,865は、>>867が言うように、ESRのことを言ってるんじゃねーか?
アホ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s