[過去ログ] JBL4312専用スレッド Part14 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
383(4): ブツブツ 2011/11/21(月)00:52 ID:4poI0VLU(1) AAS
優等生的には4318あたりの例に倣い2mHだが柄にもなく上品、多少荒さを残したければ1から1.5m位で試行錯誤。
経験上2次は良くない、1次+インピ補正がよかった。ここは4318オリジナルも同じ判断をしてる。
ただし実験時はWfは別アンプ駆動。
midの下をどうするかは悩ましいが基本的にWfの上を切るのであればmidの下も合わせるべきかな。
安い部品で試行錯誤の後にまともなヤツにズバっと入れ替えてから、必要あれば1回調整で出来上がりってのが美しいと思います。
>>382
その辺とならクラでも戦えるようになるぞ。オンな表現ではあるが。
で、>タンノイかハーベスかスペンドール はツバの飛んでくるようなサックスや震えの見えるようなシンバルを感じさせることはできるのかい?
384(1): 2011/11/21(月)14:45 ID:wH8RExTR(1) AAS
>>383
ありがとうございます。
2213Hが、
・インピーダンス 8Ω
・最大入力:75W(連続)
・音圧レベル:89dB/W/m
・再生帯域:40〜3kHz
・推奨クロス:〜1.5kHz
>基本的にWfの上を切るのであればmidの下も合わせるべきかな。
BMK2はクロス1100Hzなので、midノーマルのままだと1.156mH限界、了解しました。
省4
385(1): 2011/11/21(月)23:55 ID:z5xpAFye(1) AAS
最近、よくオクに、BMK2が出てるけど、
なかなか使いこなしが難しいから、手放しちゃうのかな??
>>377さん >>383さんに質問ですが、ノーマルの状態だと、
やはり、ソースによっては聞きづらかったりしますか??
ハマれば、唯一無二な魅力があると思うのですが・・・
386(1): 383 2011/11/22(火)01:09 ID:wyLD6Kgb(1) AAS
ノーマルも捨てたもんではないです。
おなじみのあの表情だが、何聴いてもあれよりは崩れず、あの味を安定して出す。その点さすがメーカー製。
ですが弦楽の倍音とか苦手ですね、特に多くの音源が重なり音量が上がったときは...
逆にノーマル同士ならそのへん出せない分だけ昔使った4311の方が楽に聴けたかも。
431x系は四半世紀使った。トシだから35年ぶんくらいのソースがある。
改造の出発点としては、古いソースと新しいのを両方聴くためには垢抜けてもらわないと辛い...そういうこと。
いじっても基本テイストは当然変わらないので、持ち前の(パワー感+温度感)+改造分の精細感という出力が。
で、今はサブシステムになった。メインは1年前に同じ12インチ級の80L箱3wayの自作マルチになった。
デバイダとか中古アンプ含め30マソくらいかかったが、吊るしの12インチ級以下なんぞ買う気が起きん。
4312から吹き出る「音楽の熱」を常に感じてきたんだからね。
省4
396: 2011/11/22(火)13:54 ID:dfkBDPxl(1) AAS
当方、知識不足ゆえ・・・
>>373さんと、>>383さんの会話が、全く見えないです。
恐らく、ウーファーにコイルを咬まして、高い周波数をカットする、
って事なんだと思いますが、
どこかのHPか何かに、具体的な手順や、実際に使用する部品の写真等、
載ってないでしょうかね〜。
>>389さん、アッテネーターの掃除は、やはり、あのロゴプレートを、
外さないといけないのですか??
>>395さん
ジャズでも、最新録音盤や、ヴィーナス盤なんかは、ちと厳しいです。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.304s*