[過去ログ] 【ONKYO】D-302E D-312E D-412EX D-77MRX その11 (981レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
474: 2010/01/04(月)00:39 ID:HgYhonWg(1/5) AAS
実際に音が変わらんのだから仕方がないだろ笑
477
(1): 2010/01/04(月)08:05 ID:HgYhonWg(2/5) AAS
100~200HzてMRXが最も強い帯域じゃね?
A-1VLで鳴らすとその辺が暴れて音色にならなくて、ショボイ低音になるんだよ
俺にはMRXは400~600Hzくらいが凹んでいるように聴こえるが
Midとの繋がりのとこね
312もMRXもボーカルの下が凹んでいるのは確かだ
480: 2010/01/04(月)16:58 ID:HgYhonWg(3/5) AAS
805Sは65dBくらいの大音量でオーケストラ聴いても少しもビビらないな
Dレンジも明らかにMRXの上を行くが
イマイチ奥行きと左右の広がりが足りないんだよな
ここら辺りが価格なりの限界なのかねえ?
それともアンプの性能が足りないのだろうか
482: 2010/01/04(月)18:27 ID:HgYhonWg(4/5) AAS
普通のソースなら問題無い奥行きや広がりなんだが
フルオーケストラともなると、不足を感じるんだよね
本来もっと広大であるはずのステージが縮こまっている感じがする
平坦で包み込まれるような感じがイマイチなんだ
やっぱり小型ゆえのスケール不足なんだと思う

あと60dBくらいまで音量上げてバスレフ塞ぐと音変わるわ
どん詰まったような音になる笑
485
(1): 2010/01/04(月)23:10 ID:HgYhonWg(5/5) AAS
>>484
MRXの男性ボーカルとBGMの分離が良いのは
ボーカルの基音の帯域の下が凹んでいるからではなくて、
下のレンジが広く、低音の解像が高いから、分解能に優れているという可能性もある
吐息の実在感などは805SよりMRXが上を行くしな

他方、805Sは下のレンジが広くないのでハッキリ鳴っていないのかもしれん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.641s*