[過去ログ] 【CORAL】伝説のスピーカー【BETA8】パート2 (984レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136
(1): 2005/04/09(土)13:51 ID:UTkGppGp(1/8) AAS
>あなた楽器の事知らない
エルクハート時代のBach42Bを20年ばかし使ってますが

>まぁ、海外の楽器のロータリーをオリジナルの状態を維持しての
>クリアランス調整なんて日本の工房で行うことは”不可能”

楽器を演奏するために使うなら海外の楽器のロータリーでも
メンテナンスは定期的にやるもんですが、やらないんですか?
で、かかりつけの楽器店か工房を持ってるのが結構普通でしょう。

便所の落書きで識別フラグ立てていろいろ書いちゃうと
ハンスホイヤーとかヤマハからいろいろお手紙が来るかも
しれませんよ。
138
(3): [age] 2005/04/09(土)14:17 ID:UTkGppGp(2/8) AAS
>>137
ホルンのメンテナンス
〜毎日の手入れ編〜
外部リンク[html]:home.t08.itscom.net
140: 2005/04/09(土)14:24 ID:UTkGppGp(3/8) AAS
楽器のユーザがクリアランス調整の仕方まで知ってます?
普通は知りません。それは職人の領域で普通は↑のレベル。

あなた、ホルン使っていないでしょう?
142
(2): 2005/04/09(土)14:38 ID:UTkGppGp(4/8) AAS
>>141
あたしはID:9sSpKiIrでもID:dILhe7tiでもないので
何とかしてください。

それに"ロウ付けを外してロータリーから何から何まで完全分解"
ってこれは楽器を別物にすることに他なりません。
普段の手入れと長期保存用の手入れで完全分解なんて
やらずに済む。

件のハンスホイヤーの写真を見せてください。
そうしたら信じましょう。
145
(1): 2005/04/09(土)15:00 ID:UTkGppGp(5/8) AAS
>だから管を外してまでのメンテナンスはせいぜい10年に一度でしょうと
>言っているのです。

管を外すような致命的なことはひどいクラッシュ以外は
やらないんです。楽器が別物になってしまう。

>製造ナンバーは93436
製造ナンバーの拡大写真でも出していただければ信用します。
出せなければあなたが作られた御伽噺とみなします。
151
(1): 2005/04/09(土)15:28 ID:UTkGppGp(6/8) AAS
>管を外す事は調子がいい場合には行いませんが、原因不明で調子が徐々に
>落ちて来た時に行います。
>これは当然作ったところで行います。

オーディオじゃないのでこんなこと書くと笑い者にされますよ。
156
(1): 2005/04/09(土)15:40 ID:UTkGppGp(7/8) AAS
>>153
嘘か誠か興味があるのでハンスホイヤー
外部リンク:www.hans-hoyer.de
に、製造ナンバー93436がいつ頃の製品か
照会をかけました。製造ナンバーがあるということは
マスプロダクションの時代の製品と推測されるので
非常に興味があります。
159
(2): 2005/04/09(土)16:27 ID:UTkGppGp(8/8) AAS
>>158
ハンスホイヤー社で照会中です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s