[過去ログ] タイムドメインスピーカー (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736
(3): [age] 02/09/25 19:21 ID:??? AAS
タイムドメイン社が周波数特性といっているものの実体は、「振幅周波数
特性」単独、つまり我々がよく目にする音圧f特単独のことなんだね。振幅
f特だけでは、その系の特性を語るには不十分であることは当然なわけだ。

なぜかタイムドメイン社のウェブやパンフレットにある解説から、f特の
うち位相f特についての話や何かは全く欠如している。知っていて故意に
省略しているのか、あるいは判ってないのかは、余人に判断すべくもない。

時間領域での振る舞いと、周波数領域での振幅&位相の振る舞いは、LTI
(linear time-invariant)な系では一意な関係がある。振幅&位相合わせて
一人前なわけ。
省10
762: LK1 ◆yS/aiv5A 02/09/26 11:39 ID:??? AAS
>>736 >>740-741
確かにご指摘の通りです。由井氏が恣意的で強引に議論を進めているのは
否定のしようがありません。ただ、位相については別稿「時間の窓で切りとって
みると、位相差が問題になる」で触れられています。触れているというだけです
が...

> 30年前ならいざ知らず、
Technicsが位相周波数特性直線化、いわゆるリニア・フェーズを打ち出した
Technics 7は1975年の発売でした。さらにこのスピーカーはバッフル面が最小に
押さえられていて、反射・回折波による干渉を最小限に押さえるようになっており、
極めて先進的な設計になっています。もう27年も前の話ですね。
省7
767
(1): LK1 ◆yS/aiv5A 02/09/26 14:38 ID:??? AAS
>>761
反射音が多くなり聴取点での波形がどうなるか把握しづらい無指向性スピーカーである
Yoshii9が本当の意味でのTime Domainである、というのは何か不思議です。
GS-1の解説ではホーンの指向性強さを部屋の影響を抑制できる、としていい方に考えた
のと正反対の発想なんですが。

>>765
>>736 >>740-741 さんが指摘しているのもその点で、「わざと」では「詐欺」、「知らずに」
なら「無知」という究極の2択になってます。(爆
私はその点を「セールストークとしてぎりぎりセーフ」なのでは、と甘く評価しているわけで
すが、真正オカルト製品群が跋扈するなかでは厳しく論難されても仕方ないと思っていま
省2
781: [age] 02/09/27 08:54 ID:??? AAS
つうかね、>>776 そういうつもりで、そういう売り文句で売るんだったら
漏れは別に構わんよ。

タイムドメイン社のタイムドメイン理論の実体は、>>736 の指摘が一番
的確でわかりやすいだろう。

原価率の異常に低いスピーカーをこんな売り文句で売りつけようとするのが
いかん、ということでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*