【三重】竹屋【シュークリーム 】 (390レス)
上下前次1-新
25: 2014/06/15(日)11:44 ID:9JGFZBYk(1) AAS
従業員である店長は過労で死んだのに、社長は元気。
労働の強度がちがうためか。
だとしたら経営者側は労働賃金号党に等しい!
26: 2014/06/15(日)14:09 ID:QFn+WrPw(1) AAS
道はじぶんでつくる 道は自分でひらく 人のつくったものはじぶんの道にはならない
〜相田みつを
じいさんから受け継いだ会社は君自身の会社ではない→ね、典晃おぼっちゃま・
27: 2014/06/15(日)15:46 ID:OUslyXsR(1) AAS
一生懸命仕事をした50歳の店長は過労死。
にもかかわらず平然と40歳台の3代目社長は生きている。
28: 2014/06/16(月)00:56 ID:IXd+LZ0U(1) AAS
この会社はシュークリームの製造工程をゴールデンタイムの番組で放映
されていた。ということは社会的にも影響あるところだ。
上場会社ではなく、中小零細会社にしてもだ。
社長は責任とれよ!
29: 2014/06/16(月)04:36 ID:3kfZXoyF(1) AAS
こんな会社に就職しなくてよかった。
30: 2014/06/16(月)22:53 ID:ExIormwJ(1) AAS
過労死した店長の遺族のことを思うと心が痛む。
経営者一族は何を思っている?
政治結社の方、なにしているんですか?
あなたたちの出番ですよ!
31(1): 2014/06/17(火)00:25 ID:L8DqngdM(1) AAS
タワケ、じゃなかった、汰毛汚家族よ、恥を知れ!
たがが菓子屋の分際で威張るなよ。身分がひくいじゃないか。
商工会議所でも名士づらしたバチがあたったんだ!
32: 2014/06/17(火)00:26 ID:EyFC9ANG(1) AAS
比戸碁路師野郎!
33: 2014/06/17(火)04:33 ID:0qua4WSu(1) AAS
ひどい会社だね
34: 2014/06/17(火)10:14 ID:MHEKSNoN(1) AAS
ドリーミングハウスは日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です
35: 2014/06/18(水)02:08 ID:aq9lyaPF(1) AAS
竹屋のシュークリームがおいしいと思っている人の気がしれん!
36: 2014/06/18(水)04:47 ID:ep0lnnf0(1) AAS
大量生産だけがとりえです。
37: 2014/06/19(木)01:21 ID:L5iBL/Sx(1/2) AAS
世襲社長・二代目社長は駄目?
社長の御曹司だとか息子ってのはどうも別称的な意味合いであるとか、ばか息子なんて言われる場合が多いわけですけど今回は世襲の二代目社長とか三代目社長について考えてみようと思います。
もちろんこれは個人差がありますけど冷静に?二代目社長を分析してみますとやっぱり世襲制で社長を受け継いだ人ってのはやっぱり能力的に劣る人が出てくるのが必然であるって気がしてきました。
まずね創業者である創業社長ってのは艱難辛苦、臥薪嘗胆、石の上にも三年とまあゼロの状態から創業して会社を二代目に引き継ぐまで大きくしたのですからこりゃ二代目社長が勝てる可能性はゼロに等しいわけですね。
38: 2014/06/19(木)01:22 ID:L5iBL/Sx(2/2) AAS
それから会社に一般の社員として入社して業績を重ねて徐々に自分の実力で出世して最終的に社長(会社代表)まで上り詰めた人と、社長の息子として生まれたってだけで自動的に社長の座を禅譲された人と比べたらやっぱり勝負は最初からついているって感じがしますよね。
もちろん今の日本の経済界を見回しますと世襲社長や二世社長だとか創業者の孫である三世社長が幅を利かせているのが現状でありますが、これはまぁ創業社長の努力のたまものと言いますか、ちょっとやそっとじゃびくともしないほど、会社の規模を拡大して人脈やら販売組織
やら人材の育成を行って、自分の息子や孫に会社を引き継いだ場合も少なくないと思っています。
39: 2014/06/19(木)04:51 ID:c0ZP5Y6q(1) AAS
シュークリームいらん!
40: 2014/06/19(木)20:58 ID:MUDWeri9(1/3) AAS
中堅・中小の個人企業ならまだしも、上場を果たした大企業でも、創業者一族が経営権を握って
離さない例は意外に多い。辛口で知られる佐高信氏が世襲経営を叱り飛ばし、その解決法を提起する。
昨年3月に亡くなった城山三郎さんは、本田宗一郎について「本田さんにとって、生涯の悔いは会社に本田
という名前をつけたことだ。あれは、皆の会社なのに自分の名前をつけてしまった……と悔やむようなところがある」
と語っていた。実際、本田は会社に親族を入れることを頑なに拒んだ。
一方、トヨタ自動車は、豊田章一郎名誉会長の長男である豊田章男副社長が、来年にも社長に就任する公算が大きい。1984年にトヨタに入社後、
わずか44歳で取締役に就任というスピード出世をしてきた豊田家
の4代目(創業者である喜一郎の孫、豊田自動織機創業者の佐吉の曾孫)だ。
41: 2014/06/19(木)20:58 ID:MUDWeri9(2/3) AAS
トヨタでは、奥田碩、張富士夫、渡辺捷昭と、豊田家以外の社長が3人続いたが、マスコミは「14年ぶりの大政奉還」などと称している。
相次いだ食品偽装事件では、赤福や船場吉兆など同族企業のダメっぷりがクローズアップされ、大いに批判された。社内に言論の自由がない、
批判の自由がないのは、同族企業の大きな特徴だが、あのトヨタだって同族企業という点では変わりない。誰もそこを指摘しないのが、不思議でならない。
会社とは、社会があってこその存在だ。同族企業の経営者に共通しているのは、「自分たちが会社を大きくした」と
いう意識ばかり強く、およそ「社会」と
いうものがないこと。それは、
堀江貴文元ライブドア社長に代表される、最近の若い経営者を見ても感じられる。
42: 2014/06/19(木)20:59 ID:MUDWeri9(3/3) AAS
そもそも創業者一族が企業を世襲するというのは、言ってみれば「つまみ食い」である。
株式を公開した場合、その時点で創業者利潤を手にできる。その後になってまでもトップの地位を世襲するというのはおかしい。
株式公開した時点で、会社と創業家は切り離されるべきで、
それでも世襲したいなら、あくまで非公開企業であるべきだろう。
あれも欲しい、これも欲しいとつまみ食いするのはあさましい。
経営者の世襲を防ぐ仕組みなんて簡単だ。社長を選挙制にすればよい。そもそも、社長指名制というのが世襲の基なのだから。
43: 2014/06/20(金)00:16 ID:GA2UIM1r(1/4) AAS
汰毛矢の経営者は盗っ人たけだけしいということになる。
44: 2014/06/20(金)00:17 ID:GA2UIM1r(2/4) AAS
2012年11月22日(木)15時50分配信
日本企業でも経営者の「世襲禁止」が必要だ
総選挙を前に政界では「世襲」の是非が議論されている。「世襲禁止」を徹底させようとする
民主党と、「世襲でもいい人はいい」と引退議員の後継に親族を擁立することを容認する
自民党との間で、真っ向から方針が対立している。
民主党が「脱世襲」を方針とする背景には「既得権打破」という考えがある。
これは地方権益を血縁から開放することが、地域社会ひいては国家全体の活性化には必要ということだろう。
日本では、「世襲」で経営者が決まる会社が少なくない。世界のトヨタ自動車ですら、社長が豊田家だ。
すでに社名から「松下」の名が消えたパナソニックでも、
松下家の人間が代表取締役副会長に就任している。今年7月に亡くなった松下正治氏は松下幸之助氏の娘婿で、
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.050s*