[過去ログ] 東武動物公園ってどうですか (374レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108(1): 102 02/05/06 01:43 ID:6lYdYfiu(1) AAS
>>107(当時の新聞記事)
東武動物公園の「カバ園長」引退
「サイ、サイ、サイタマ県に、カバ、カバ、カバ園長がやって来た」のCMコピーで
知られる、南埼玉郡宮代町の東武動物公園の「カバ園長」こと西山登志雄さん(70)が
五月末に園長を引退した。一九八一年の開園以来、「お客さんの希望が最も大切」と、
来園者のニーズを考えながら園の運営をしてきた十九年間だった。六月からは名誉園長
として園に残り、園を訪れる子どもたちとの交流を深めたいという。
西山さんは元上野動物園のカバの飼育係。東武鉄道が開業八十周年事業として動物園の
計画を立ち上げる中、事業の相談に乗っていた西山さんが園長として抜てきされた。
「動物園の園長には学歴やカリスマ性が必要だが、当時の自分には何もなかった。
だったら園長はどうあるべきかを考えてユニークにやろうと決めた」。中学卒業の
学歴しかなかった西山さんは当時、全国の動物園長の中では異端児扱い。しかし発想を
逆転させながら、手作りで子どもたちに愛される動物園づくりを進めてきた。
小学生三、四年生のころ、黒川義太郎初代上野動物園長の「動物と暮らして五十年」
という本を祖母に買ってもらった。この本を読んで動物園にあこがれ、昭和二十一年、
十六歳のときに上野動物園の職員になった。
最初の仕事は便所掃除。「不潔で不快で、何度も辞めようと思った」が、お年寄りの
「トイレがきれいでありがたい」という言葉を聞いて気持ちが変わった。「便所は
きれいだと、だれも汚さない。汚いから汚れるんだ」と独自の・便所哲学・を考えた。
この哲学は、東武動物公園内のトイレにも生かされている。
ラクダの飼育係から始まり、あらゆる動物の世話を体験。「飼いにくい」とされていた
カバを担当してからは、その愛らしい表情を見て「これ一本でいこう」と心に決めたという。
東武動物公園開園後は、来園してくる子どもたちに積極的に話し掛け、客のニーズを
調査。東側半分の遊園地の充実を図ったり、一年中ずっと花のある園を二十年間維持してきた。
園長として最後の大仕事は、九七年に生まれた雄カバ「ムー」の婿入り。今年三月、長崎県の
長崎バイオパークのモモちゃんとの結婚式を盛大に行った。開園十七年目にしてやっと生まれた
カバだっただけに、「娘を嫁に出すときより心配だった」と振り返る。
動物公園のマーク入りの帽子をかぶりながら園内を歩くと、親子連れから「カバ園長」と
呼び掛けられる。カバ舎で泳ぐカバと遊んでいると、すぐに人だかり。今ではすっかりカリスマ性を
持った名誉園長だ。
「(名誉園長になって)仕事がなくなっちゃった」と言うものの、「園内で子どもや大人たちに
話をしながら、心をいやしてあげたい」と、カバのような優しい目で健在ぶりを見せている。
(埼玉新聞2000.6.15掲載)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 266 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.268s*