[過去ログ] 【コースター】絶叫マシンを語る!1機種目【回転系】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953: 2018/10/10(水)12:24 ID:ShfuUKda(1/3) AAS
B&Mはファーストドロップもあくまでもソフトタッチが基本
これはApollo's Chariotから変わらない
ただ、スペック的にはほぼ同じはずなんだけど、レイジングブルの方がスリルがあったような気がする
底のとこで地中に潜ることによる視覚効果かとも思ったけど、おそらくドロップに突入するスピードが速い
プレドロップを越えた際の背中への衝撃が、こっちの方が強かったんで(これは間違いない)
あと、Fury 325は谷底でけっこう「ドスン!」ときたように記憶している
実際、同じアングルで撮られたMillennium ForceのFDと比較すると、Furyの方が「本当に急角度の箇所の割合」が
大きいように見えません?
なお、B&Mの安全基準のガイドラインについては「最大斜度が70を超えるとシートベルト設置」
というものだと思われる。よって最大斜度を公表していないメイコも、70未満だと推測される
954: 2018/10/10(水)14:53 ID:ShfuUKda(2/3) AAS
Twisted Timbers

個人的にはヴェンジェンスより好き。理由はまず、ファーストドロップ
どうせ無理に急角度にしたところで面白さにつながらないのはわかっていたからバレルロール・ダウンドロップにして正解
次にボリューム。24人定員ならこれぐらいがちょうどいい。RMCなんてデカくしたとして同じような展開が続くだけだもん
回転率も悪くなるし。逆に800m台だと物足りなくなるのでこの1?弱が至当であると考える
密度も適切。忙しすぎて一つ一つのエレメントを味わう余裕がなかったSVに比べて挙動が手にとり易かったように思う
また、インバージョンでの浮き(主に前方車輛。FD含む)、スッポ抜けそうな感じもヴェンジェンスより優れている
955: 2018/10/10(水)14:56 ID:ShfuUKda(3/3) AAS
もともとRMCは先頭の方が楽しい傾向があるので、前後の面白さの偏りが広がった、ともいえる
956: 2018/10/12(金)08:27 ID:ut2hMYQB(1/2) AAS
世界中にあるB&Mインバーテッド以上に「どれも一?至エ」が強いRMC
このTwisted Timbersも「他の同社製コースター、わけても同じタイプのFDであるStorm Chaserとどう違うの?」
と訊かれたら、答えに窮するところである。反転エレメントの爽快感も互角であるし
まあ、乗り味でいえば、振り回し加減はこちらの方がマイルド。でも後方車輛での引きずり込みは寧ろ強かったりする
というか、ハードすぎてラップバーが当たって痛い。加速挙動を「楽しみたい」なら一つ前の車輛にとどめておくべきだろう
あとこれは断言はできないんだけど――相変わらずの「グイ浮き」ではあるのだが(個人的に好みではない)
キャメルバックのいなし方が他とちょっと違っていて、浮きはじめが早いのか、より「跳び越えてゆく」感覚を味わえて悪くないと思った
あくまで「だった気がする」の範囲ですが
中盤に一度の浮きで右→左→右と三度振り回される箇所があって、そこぐらいかなぁ、ハッキリ独自性と言えるのは
957: 2018/10/12(金)08:37 ID:ut2hMYQB(2/2) AAS
というわけで、最新のマイトップ20。なお、El Toroは一旦ランキングから外すことにした
自分が乗ったのは本来の姿ではないと思うので

1.Fury 325(Carowinds)
2.Intimidator(Carowinds)
3.Kentucky Rumbler(Beech Bend)
4.Thunderbird(Holiday World)
5.Nitro(Six Flags Great Adventure)
6.Diamondback(Kings Island)
7.Maverick(Cedar Point)
8(New!).Twisted Timbers(Kings Dominion)
省12
958: 2018/10/29(月)21:28 ID:/Q7Vxgqu(1/2) AAS
今回、ドミニオンのついでに昨年に引き続きブッシュに行ったので
乗り直したコースターについて改めて気づいた点なんかについていくつか
まずGriffon

・当然ではあるが、車輛の左右で乗り味が異なり、イメルマンでは左側の方がきれいに浮く
右側は浮かずに横に強く引っ張られる
・また、乗り心地も左側の方が良く、終点間際の頭ガシガシがない
・そしてこれは大事なことなんだが、やっぱりValravnよりこっちの方が面白いんだよなぁ
痛くないなら解放感で勝る旧型ショルハーのが適してるわけだし
959: 2018/10/29(月)21:58 ID:/Q7Vxgqu(2/2) AAS
Loch Ness Monster

おそらく世界で最も強烈な「内臓浮游感」を味わえるコースター
もともとアロー製には(設計が雑なせいか)「角度の割にはドロップに迫力がある」という
(唯一といっていい)取り柄があったわけだけど、これはもう「気持ち悪くなる」というレベル
このときはその日の一発目、のみならず国内ふくめ久々のコースター乗車(最後尾)ということもあってか一瞬で吐き気を催してしまった
おそらくGの加わる方向が内臓の移動幅が最大になる頭頂方向と重なるためだろう。似た感覚を思い出すならナッツのターボドロップ(同型では世界最高だったはず)
あれもキモかったな〜。「角度が急であればあるほどスリルがあっておもしろい」と勘違いしていそうな、どこぞのデザイナーにも一回のってほしいわ
時間があったら最後尾であと5、6回はループしてたな
960: 2018/10/31(水)06:56 ID:bxj73fVT(1) AAS
Verbolten

・キューや駅舎の装飾はやたら凝っている
・その割には肝心のコースでの演出はショボいかな?
・浮いたり、スリルがあるコースターではない(例の仕掛け以外)
最後にまとまったドロップがあるが、ケツで乗ってもどうってことはない

まあ、コースターというよりアトラクション寄りのライドと思えば楽しめる
961: 2018/10/31(水)21:59 ID:6R14GXSJ(1) AAS
内臓浮遊感って油断してると感じる。
高飛車のスタート直後の不意打ち落下とか富士急で一番浮く感じがある
962: 2018/11/17(土)06:35 ID:dmbDrV+u(1) AAS
今やすっかり、正統派キャメルバックコースターのスタンダードとして定着したB&Mハイパー
絶対にハズレのない鉄板ライドとして各パークが猫も杓子もとばかりに導入に走っている
なんでも(ウワサ段階も含めれば)再来年以降、アメリカだけでも三つもの建造が予定されているとか
でもアレって、ゲストの立場からしても助かるんだよなぁ。SFGAd行ってエルトーロ、キンダカが期待を下回ってガッカリきてたとき
ナイトロにどれだけ救われたことか。「ハリドリとおんなじじゃん」っていう人もいるだろうけど、考えてほしい
例いクローンだったとして、ハリドリをせいぜい十分程度の待ち時間で、しかも席を選べて乗れたら嬉しくないですか?
まあそんな究極安牌コースターではあるが、「第一弾」を導入したパークってのはそれなりに勇気が要ったと思うよ
確かに、B&Mは当時すでに「業界最大手」にまで上り詰めてはいたが、正統派——「非ループ、非ショルダーハーネス」のコースターを手掛けるのは初めてだったわけで
いくらシュテンゲルとの黄金コンビといえども未知の部分が多すぎた
普通に考えたら、当時ハイパーコースターの分野で最尖端を走っていたモーガンにやらせそうなもんじゃない?
省4
963: 2018/11/24(土)14:00 ID:MpT+iOB5(1) AAS
ブログにでも書いてろって内容ばかりだね
964: 2018/11/24(土)23:05 ID:vCwnVkpL(1) AAS
まあ、ここを使い切ったらそうするかもね
965: 2018/11/25(日)01:53 ID:BNiTLCJV(1) AAS
個人的には好きだよ。読んでて楽しいし。
966: 2018/11/26(月)16:28 ID:pOx3WIta(1) AAS
来年以降シックスフラッグスが中国にパーク作りまくるみたいだけど、日本にも1つくらい作ってくれんかね...
967: 2018/11/27(火)20:24 ID:reqQn7U/(1) AAS
お前が中国行け
968
(1): 2018/11/28(水)15:27 ID:ewXcp1Sg(1) AAS
さっき何気なくrcdb見てたらインタミン-unknownで「2020 BGW」ってあったんだけど
LSMローンチでシャトルということだからインパルスコースターかな?
でもスピードが従来のものより6キロぐらい速いようだからニューモデルかもしれん
969: 2018/11/29(木)00:40 ID:eYmn/th1(1) AAS
>>968
redditでも話題になったみたいだけど、Bush Gardens Williamsburg に新設予定の、LSMで "Family Thrill Coaster" ってことぐらいしか分かってないみたいだね。
最高 76mph (122km/h) だから、シダーポイントのMaverickとかに似てるんじやない?
970: 2018/11/29(木)06:04 ID:4E3EJf0+(1/2) AAS
122キロってかなり速い部類だよ?
971: 2018/11/29(木)09:08 ID:4E3EJf0+(2/2) AAS
インタミンは09年いっぱいでそれまでのデザイナーとの関係を解消し
走路のタイプも代えて新しい制作体制をスタートさせたわけだけど
ブリッツやファミリーローンチ等、一部モデルでは引き続きトラス状の旧トラックを使用し続けてるんだよね
この理由、わかる人います?
例えばこないだのIAAPAで出展されたベルギーにできるメガコースターとフランスにできるクワッドローンチでは二種類のトラックを使い分けている
最初に考えたのは旧型じゃないとLSMに対応できないじゃないかってことだけどRed Forceの例があるからそれはない
となるとスピードで線引きしてんのか?
旧型は150km/hを超えたあたりで振動が激しくなってたしな。でもそのぶんコストが安いとか?
前記二つの速度差は6km/hしかないんだけど、インタミンだったら110km/hあたりでスパッと区切ってそう
ただ、Taronなんかは旧トラックだけど116km/hもあってベルギーのやつよりも速いんだよね
972: 2018/11/29(木)11:45 ID:2a37FN++(1) AAS
新トラックを使っているのがメガ/ギガ(+ウイング)、アクセラレーターのみである事を考えると急曲線に向かないのかなーとか
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*