[過去ログ] 初心者登山相談所116 (977レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
309(6): 2021/12/10(金)20:58 ID:VQ4NYPet(1) AAS
高尾山と鋸山しか登ったことないんですけど、来年の夏に富士山登るにはどういったトレーニングが必要ですか
練習で登っておいたほうがいい山ありますか
312: 2021/12/10(金)21:35 ID:mLXpdJK9(1) AAS
>>309
お住まいはどこ?
神奈川なら塔ノ岳
東京なら大岳山
埼玉なら伊豆ヶ岳
313: 2021/12/10(金)21:59 ID:cV3EwYcS(2/2) AAS
>>309
夏富士に必要な技術はペース配分と高山病になった場合に引き返すことができる程度のプランニング能力くらい
夏富士に限らず一般ルートの登山って自分の筋力・心肺能力に応じたペースで歩けばいいだけ
だから年寄りや女子供でも楽しめるレジャーなんだよ
バテるのはトレーニング不足じゃなくて頭の悪さが原因
315: 2021/12/11(土)00:21 ID:bIogtrF+(1) AAS
>>309
ランニングで充分
技術は不要
それより大切なのは例えばロープウェイで木曽駒ヶ岳とか、3000メートル峰行ってみて高度に順応できるか事前にチェックする
広河原から北岳とかも技術要らないから行けるなら行ってみれば
まあ大抵の人はそこまでしないけど
318: 2021/12/11(土)09:36 ID:yrh7vMOs(1/3) AAS
>>309
冬の間は、高尾山レベルかもう少しだけコースタイムの長い山に月2回ほど登る
春になったら上記に加え、コースタイム長めの山や山小屋1泊の山(雲取山など)にも徐々に登る
って感じに身体を慣らしていけば、ほぼ確実に登れる
バテバテで疲れて楽しくなくて、登れるかどうかも不確実で良いならトレーニングなしというのもありだけど
323: 2021/12/11(土)12:45 ID:ECYKYIBs(1/3) AAS
>>309
ご来光を見ることにこだわらず、
とにかくゆっくり登る。
遅いんじゃないか?
と思えるくらいがちょうど良い。
他の登山者にドンドン抜かれても
気にするな。
2.500mを超えると
途端に酸素が薄くなるから、
呼吸が苦しくなり始めたら
省9
324: 2021/12/11(土)13:32 ID:ECYKYIBs(2/3) AAS
>>309
補足。
高尾・鋸と書いてあるので、
奥多摩へのアクセスが良いと想定して。
大岳を2回、御前を2回、三頭を2回。
奥多摩駅から石尾根で鷹ノ巣を2回。
鴨沢から雲取。
冬から春の奥多摩は
路面凍結と降雪があるので、
チェーンスパイク必携。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.405s