[過去ログ] 初心者登山相談所116 (977レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255
(6): 2021/12/09(木)15:58 ID:7MLVFvMu(1/2) AAS
小学生の息子と毎週のように山歩きするんだけど尾根とか狭いとこですれ違うとき、勾配が急なとこですれ違うとき、どうあるべきでしょうか
友達いなくて全て自己流なんだけど子供には正しいように教えておきたい
256: 2021/12/09(木)16:05 ID:F168S1cf(1) AAS
>>255
とりあえずマスクはするべきでしょうね、、
257
(1): 2021/12/09(木)16:10 ID:e4dmIi4V(2/2) AAS
>>255
5chで…
しかもこのスレでお聞きになることが一番の…
ぬるぽっ
258: 2021/12/09(木)16:36 ID:G5ntXMmR(1/2) AAS
>>255
今はここのスレの流れがね…

急な所は下りの人の方が危険だから、なるべく登りの人が待ってあげる方が良いと思う、年配の人や疲れてそうな人だったら「急がなくて良いですよ」って言ってあげるのも

基本は登り優先って話だからなんだけど、ケースバイケースで
263
(1): 2021/12/09(木)17:04 ID:Rr2w5bfU(1) AAS
>>255
一般常識として登り優先
ゆっくり登りたいので下りに譲ってくれる人も多いけど登り優先だろ!と怒る人も居るので基本の動きとしてやっておいて相手の動きを伺う方が無難
すれ違えないくらい狭いところならすれ違える場所まで戻るくらいの余裕を持っていたほうが良い
278: 2021/12/09(木)20:48 ID:2PK51qAX(2/4) AAS
>>255
安全が最優先で、次に登り側が優先なので、狭い尾根などでは安全な場所で待てる方が待つ

急勾配も安全に待てる場所が少ないので、下り側がスペースを探しながら降りて行ってそこで待つ
登り側は下から見上げる形になって退避スペースを見つけづらいので、場所は下り側が判断する

それ以外はまあ、他の人の言う通り
284: 2021/12/09(木)21:37 ID:mKJ9WHwh(1) AAS
>>255の件はまず前提として視野の関係で下りの人がより早く相手を認識する
登りの人が直前でヒョイヒョイと下ってきてる人に気づいて体を起こす(のけぞる)とバランスを崩しやすい
接触があった場合も登りは背中側にバランスを崩すので危険
落石も上から下へ向かう

だから下りの人は相手に認識してもらえるまでは適度な距離を持って一旦足を止めるのが合理的なんよ
互いに認識できている場合もよりリスクを背負ってるのは登り側なので優先される
登り側だけど足を止めて相手に譲りたい場合は山側に手をつくなど自己の安全を確保(あと進路を邪魔しないように)した上で意思表示をすればいい
下り側で譲られた場合でも速度を落として安全確実に通過する自信がなければ同様に自己確保した上で「ゆっくりでいいですよ」と固辞すればいい
安全さえ確保されている状況なら下り側にさっさと通過してもらうほうが互いにストレス少ないんだよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s