[過去ログ] ハイキングレベルの登山者専用スレ Part.3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433: (アウアウウー Sa45-qZ35) 2021/10/25(月)12:40 ID:reeSfBQ1a(2/2) AAS
地元の人の作業用の道は、登山客が通っては行けない道は
登山地図や登山アプリに載っていないんよ
だから「あれ?この別れ道は何?」って不安になる
434: (アウアウウー Sa45-bk5n) 2021/10/25(月)12:41 ID:tfVSdWaRa(1) AAS
登山アプリは基本登山中は機内モードだから電池消費そんなにないよ
俺のくたびれたスマホでも6時間歩いて70%台くらい
435: (ワッチョイ f9d7-WU2P) 2021/10/25(月)12:59 ID:bTPb0UtH0(1) AAS
>>431
無くて問題ないところは使うこともないし、不安がよぎったら使えば良いと思う
随分一般道でないところを歩いてきたけど、よく間違えたし今でも間違える
踏み跡もあちこちにあるからバリエーションでも多くの人が間違えている
gpsが使えるようになって深入りするようなことは無くなった
それでも自分がどの向きの斜面をどの方向に向かって歩いているのか?
くらいは意識し続けるとよいと思う
436: (ワッチョイ 0da8-B4ho) 2021/10/27(水)07:35 ID:I1BpZ+dH0(1/2) AAS
>>431
無雪期で昼間を歩くときは、先行者の踏みしめた跡が登山道だとなんとかわかる。
ま、わからなくて迷うときもあるが。
先行者が踏みしめた跡がない場所は進路がわからなくなる。岩・石だらけの場所とか
マイナーなルートである場合とか
もし、進路がわからなくなったら、その場でネットにアクセスして先行者がアップしてる
山行のブログ(写真付き)を見て進路を調べるしかない。ネットに繋がらなかったら・・・
引き返すしかない
夜間だと進路がかなりわかりにくくなる。
積雪期だとまったくわからなくなる。
省4
437(1): 436 (ワッチョイ 0da8-B4ho) 2021/10/27(水)07:43 ID:I1BpZ+dH0(2/2) AAS
俺も引き返した経験が結構ある。
単独行が多いし、無理に突撃して遭難したら最悪だからな。
特に積雪期は引き返すことが多いな
適当に進んでたら急坂や崖にぶちあたって進めなくなったり、いつの間にか
滑落しそうな急斜面を歩いてて正当なルートなのか判別もできず引き返したりして
ていうか、俺は一生ハイキングレベルでいいんだから、積雪期登山もルートが
明瞭なところに行かんといかんな 伊吹山ピストンとか
438: (スッップ Sda2-6qlo) 2021/10/27(水)08:18 ID:XQCUC3asd(1) AAS
>>437
そっちのほうか…
ヤマレコのユーコンさんの方だな
標高は高くないが雪は結構積もって山深い所が多いイメージだ
439(1): (テテンテンテン MMe6-STaA) 2021/10/27(水)10:58 ID:Eh/cvWjnM(1) AAS
あらかじめ地図入れとけよ
現地でネットに頼るなんて…
440: (ササクッテロレ Sp11-N+1u) 2021/10/27(水)12:32 ID:/n7I7HBYp(1) AAS
んだんだ
日本地図センターで二万五千分の一地図買って磁北線引いてコンパス持って行きゃ死ぬ確率は減る
441(1): (スプッッ Sd02-5esY) 2021/10/27(水)15:09 ID:E/m9ANzwd(1) AAS
積雪期の登山もハイキングレベルに相当するのか
442: (アウアウウー Sa45-bk5n) 2021/10/27(水)15:18 ID:BXWkVwlUa(1) AAS
俺はてっきり道順もハッキリしてて半日コースような登山を想像してこのスレに来たのだがいつのまに積雪期で道に迷う死と隣り合わせの登山スレになってた何を言ってるのか(略
443: (JP 0Hd5-aGQh) 2021/10/27(水)15:48 ID:+pXIIrAHH(1) AAS
地図なんて髪じゃなくてもスマホにダウンロードでいいだろ
444: (アウアウウー Sa45-bk5n) 2021/10/27(水)18:08 ID:1M4umU/Ua(1) AAS
入笠山くらいなら
445: (アウアウウー Sa45-1icD) 2021/10/27(水)21:06 ID:XPtRBshxa(1) AAS
雪の北横まではハイキング。
446: (ワッチョイ fdbc-wj7T) 2021/10/28(木)00:27 ID:KCEm3w5+0(1/2) AAS
雪山ハイクって言うしな
447: (ワッチョイ 0d38-B4ho) 2021/10/28(木)04:02 ID:zheXWD4a0(1) AAS
>>439
山と高原地図等に登山道が描かれてても現地では道が不明瞭であることはさんざん経験してきた。
渡渉地点がわからんとか
>>441
死ぬようなところには行かん
(いつものコースに)雪が積もっていたら下りはヒップソリで滑り降りられることを発見して楽しんでいる
448: (ササクッテロレ Sp11-zkoL) 2021/10/28(木)12:36 ID:S+47tdJSp(1) AAS
六甲山でも死ぬ時は死ぬしなあ。
449: (ワッチョイ fdbc-wj7T) 2021/10/28(木)12:45 ID:KCEm3w5+0(2/2) AAS
高尾山でも遭難して死んでるし
450: (ワッチョイ 7e64-6qlo) 2021/10/28(木)13:03 ID:6wKte8vF0(1) AAS
何年か前70代の人が滑落、足だけで移動した跡はあったらしいが翌日だかに発見され死亡確認、らしいね
451: (アウアウウー Sa45-bk5n) 2021/10/28(木)13:33 ID:0bC/SXDTa(1) AAS
例えが極端なんだよ
452: (テテンテンテン MMe6-uZ1I) 2021/10/28(木)14:26 ID:yyKnPF9DM(1) AAS
高尾で遭難して死ぬ奴とかいるのかよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 550 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s