[過去ログ] 初心者登山相談所113(ワッチョイ有り) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157
(1): (ワッチョイ 9716-AgOP [60.144.1.22]) 2021/10/16(土)19:36 ID:iwRcfv3k0(1) AAS
>>112
流行の類いは合理性とは無縁で馬鹿が手もなく引っかかるという実例だな。
158: (ワッチョイ ffd5-pFID [153.204.22.21]) 2021/10/16(土)19:42 ID:usdj4wrL0(2/2) AAS
>>150
山に登るのに根拠とかw
せいぜい晴れた日限定で山でピクニックしてろよ
159
(1): (オッペケ Srcb-cZdg [126.158.183.50]) 2021/10/16(土)20:27 ID:mkSC2Yv4r(1) AAS
雨だろうが、高尾や筑波が何の練習になるんだよw
160
(1): (ワッチョイ 9fed-ybFy [61.24.14.193]) 2021/10/16(土)21:25 ID:2CxG/h6V0(1/2) AAS
2000m以下でエスケープが割に豊富な山に限定して言うと、
当日豪雨
前日豪雨ー当日小雨以上
は行かない。
前日豪雨ではなくて、当日チョイ降りの時は行く。つまり70パー程度なら行く。
疲れてたら行かないけど。

雨登山はいい経験になると思うけどな。特に急登の下山。
あと雨時の対策やギアの試運転にもなる。
161: (ワッチョイ 9fed-ybFy [61.24.14.193]) 2021/10/16(土)21:31 ID:2CxG/h6V0(2/2) AAS
>>159
さすがに高尾山は物足りないが、北高尾のバリエーションは逃げ道豊富だし、繰り返されるアップダウンとツルッツルの木の根だらけで雨の練習にはもってこいだ。その景観のつまらなさ相まって雨降るとなかなかの修行やぞ笑
162: (テテンテンテン MM8f-GbCi [133.106.166.7]) 2021/10/16(土)21:56 ID:aBg4DgfbM(1) AAS
長期縦走中や冬場の北陸だと毎日雨降りなんてザラにある。
尾根道や稜線上ならよほどの風雨でない限り行くけどな。
163: (スプッッ Sddf-pFID [183.74.192.38]) 2021/10/16(土)22:26 ID:Wh/4NnWud(1/5) AAS
>>160
だいたい同じ

予報で降らないはずがどっさり降るとか普通のことだから、雨の日行かない派だろうと雨の日の登山は経験しておくことが大切なんだよ
それがわからない奴はちょっとリスクマネジメント欠けてる
どんな山だろうと命がかかった娯楽であることを理解できてないんじゃないかね
164
(2): (ワッチョイ 9fbc-PTmD [131.129.146.65]) 2021/10/16(土)22:56 ID:yj3mVlOR0(1/2) AAS
110の方で質問したけど人少ないんでこちらで質問

今年山を始めて、そろそろシーズンが終わりに差し掛かってるけどまだ物足りないから
チェーンスパイクを購入したいんだけど、買ったところでもうアルプスは登れない?
来週雪が降るみたいだけど例年の傾向だと根雪にはならないみたいですけど
110の方で山によると言われたんですが行きたい山は初心者が登るような岩場の少ない山です
165: (スプッッ Sddf-pFID [183.74.192.38]) 2021/10/16(土)23:02 ID:Wh/4NnWud(2/5) AAS
鳳凰三山なら余裕かな
急登も岩場もない
166: (スプッッ Sddf-pFID [183.74.192.38]) 2021/10/16(土)23:03 ID:Wh/4NnWud(3/5) AAS
夜叉神からね
地蔵まで行ってピストンは一泊する必要あるけど
167: (ワッチョイ d77d-0yMo [180.12.144.133]) 2021/10/16(土)23:14 ID:uV+/QFND0(2/2) AAS
>>164
技術的に未熟だろうから登れない
涼しくなるから眺望のある低山でトレーニング
168: (ワッチョイ 9746-cZdg [60.38.110.171]) 2021/10/16(土)23:16 ID:S9MfJTd50(1/2) AAS
体力次第。
マラソンとかで元から体力あるとかならいいけど、
登山と運動同時に始めたとかなら、雪山なんかやめたほうが無難では?
169: (アウアウウー Sa5b-2bfC [106.128.138.7]) 2021/10/16(土)23:17 ID:AVX75l0xa(1) AAS
木曽駒ヶ岳なら去年11末に
チェーンスパイクとストックで
登れたが乗越までは膝下くらいの
積雪はあったし
その時の状況次第としか言いようが無い
170: (スプッッ Sddf-pFID [183.74.192.38]) 2021/10/16(土)23:28 ID:Wh/4NnWud(4/5) AAS
いや来週と言ってるのにみんな何故ガチ雪山前提なのかw
171
(3): (ワッチョイ 9fbc-PTmD [131.129.146.65]) 2021/10/16(土)23:32 ID:yj3mVlOR0(2/2) AAS
ありがとうございます
膝下くらいまで雪があったら登る気はないです
11月前半くらいまで登れたらいいかなと
が、行ってみないと状況はわからないよね
行ってみて引き返す判断するポイントってありますか?
172: (ワッチョイ 9746-cZdg [60.38.110.171]) 2021/10/16(土)23:37 ID:S9MfJTd50(2/2) AAS
無雪での状況判断とかもまともにできず、あとおそらく体力もないくせに雪山…
パンパカしたいなら自由にどうぞ。
173: (スププ Sdbf-jJSS [49.98.65.27]) 2021/10/16(土)23:41 ID:Ag9xuzEyd(1) AAS
>>171
>行ってみて引き返す判断するポイント

そんなのは、体力、経験、装備、気候、山なんかによって違うから基準はない
言える事は、行ける所まで行くんじゃなくて
帰れる所までしか行かない
174: (スプッッ Sddf-pFID [183.74.192.38]) 2021/10/16(土)23:44 ID:Wh/4NnWud(5/5) AAS
>>171
今後の山での活躍が期待できるようないい着眼点ですね。
そのポイントを自分で決めるのが登山計画の最重要事項と思う。
特に雪が降るような時期はなおさら。
いわゆる撤退判断地点ね、何箇所か設けるのが理想です。
撤退判断は天候や到達時間で決める。
ここにたどり着いたときにこういう天候だったら引き返す、何時までにここにたどり着けなかったら引き返す、とか。そして何があってもこの決定は覆さない。
もしピストンでなくてエスケープルートを使うならそのエスケープルートについても調べなきゃダメ。
175: (テテンテンテン MM8f-GbCi [133.106.166.216]) 2021/10/16(土)23:47 ID:iG09o4ZMM(1) AAS
経験者と行けばいいのにね
176: (オッペケ Srcb-qktn [126.161.14.244]) 2021/10/17(日)00:02 ID:GKYZ16nkr(1) AAS
節度をわきまえている人の質問を勝手に拡大解釈して非難する自称上級者様方がマウントを取るスレはここですか?
1-
あと 826 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*