[過去ログ] 六甲山42 夏はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
895: (ワッチョイ 1fde-7gmV) 2021/10/17(日)06:07 ID:SGCPHOvj0(1/6) AAS
芦屋の高座の滝手前の滝の茶屋近くのトイレのところと
芦屋川右岸道の弁天岩方面(つまり北)からのアスファルト道から土道に入るところの計2か所に
芦屋市名義による「スズメバチに注意!」の貼り紙があって
その地図によると道畦谷東尾根の途中にススメバチの巣があって
ススメバチによる被害があったとのこと
896(3): (ワッチョイ 1fde-7gmV) 2021/10/17(日)06:13 ID:SGCPHOvj0(2/6) AAS
>>686
貼り紙の地図によるとススメバチによる被害箇所への経路は
鷹尾山(城山)から荒地山への尾根の3番目の鉄塔から150mほど西北西に進んだところの
支尾根を北東方向に下り道畦谷第3堰堤の下流に出て
そこから道畦谷東尾根に登る赤線での経路の表示になっているので
芦屋市は道畦谷の尾根や谷を登山者が登ること自体は禁止していない
芦屋川右岸道の弁天岩方面からの経路では宝泉水の南5mほどのところに
この先ロープ等で通行禁止との警告の貼り紙があるのが通行禁止に関する芦屋市の最初の貼り紙なので
道畦谷の尾根や谷への分岐は宝泉水より手前の北側にあり
弁天岩方面から南下して途中で西方向へ曲がって道畦谷の尾根や谷へ行くのも
省1
897(2): (ワッチョイ 1fde-7gmV) 2021/10/17(日)06:20 ID:SGCPHOvj0(3/6) AAS
2022年版のエアリアに芦屋川右岸道が
以前の有馬の紅葉谷ルートの一部箇所の工事のときのように
「2021年11月現在通行止」と赤枠囲み付きで記載されるか
特に注意書きなく今までどおり実線で表示されるか
エアリアの六甲・摩耶の浅野氏は
今年でエアリアの調査執筆を引退された赤松氏と入れ替わりで
来年から北摂・京都西山の調査執筆も合わせて分担されるようなので
芦屋川右岸道の通行禁止のような情報が
2022年版の六甲・摩耶のエアリアにの記載されるかどうか
城山斜面の工事は令和6年度までとのことなので
省3
920(2): (ワッチョイ 1fde-7gmV) 2021/10/17(日)19:09 ID:SGCPHOvj0(4/6) AAS
>>896
YAMAPより
外部リンク:yamap.com
芦屋市による「スズメバチに注意!」の貼り紙と
スズメバチによる「被害のあった場所」の地図の画像
923(1): (ワッチョイ 1fde-7gmV) 2021/10/17(日)21:18 ID:SGCPHOvj0(5/6) AAS
>>922
ルートがスズメバチの被害を受けた人の軌跡をそのまま載せている可能性もあるが
芦屋川駅からアスファルト道を使わずに道畦谷の尾根ルートや谷ルートのスタート地点に行くことを考えると
1つのルートかなとは思う
城山の鉄塔巡視道で城山尾根から右岸道に降りるルートは今後の工事範囲の関係で使えなくなるかもしれないし
陽明水付近に降りるルートは下りではルートミスのおそれがある
実際に道畦谷東尾根を通った時は☆印付近で目の前1mぐらいをハチ1匹が通過していったので
怖くなってそれまでヘロヘロだったが急いで登ってその場から離れた
ただ道畦谷東尾根のようなマイナーな場所での出来事に芦屋市が地図付きで注意喚起するのは言われてみれば
確かに不思議ではある
924(1): (ワッチョイ 1fde-7gmV) 2021/10/17(日)21:47 ID:SGCPHOvj0(6/6) AAS
>>922
鷹尾山の尾根から道畦谷の入り口に降りていくこの支尾根にあえて名称をつけるなら
道畦谷左俣南尾根 かな?
しかもその支尾根からも途中で左俣方向(北方向)へ降りてしまうルート
このルートはヤマレコのみんなの軌跡ではそれなりに軌跡があるが
登りで利用してきた人がほとんどかと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s